※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こま
子育て・グッズ

赤ちゃんが袖に手を通すようになるのは、だいたい10ヶ月ごろからです。友人の赤ちゃんがスムーズにお着替えできる姿を見て、一般的にいつからできるようになるのか気になりました。

赤ちゃんのお着替えで、袖に手を通してきたりするようになるのはいつ頃ですか?
友人が10ヶ月の赤ちゃんのお着替えをしていて、頭から服をかぶせて、袖口を開けると片手ずつ袖に手を入れようと動かしてすごくスムーズにお着替えしていました。

その姿を見て、ふと一般的にこういうのができるようになるのはどれぐらいなんだろうと思いお聞きしました😊

コメント

はじめてのママリ🔰

11ヶ月ですが、いつも着替えは激しく抵抗してきます。何がそんなにイヤなのか…。

  • こま

    こま


    お着替え嫌いなんですね😌
    赤ちゃんによりますよね😂
    コメントありがとうございます😊

    • 6月2日
すぬ

うちも10ヶ月の頃には着替えはかなりスムーズにできてたので9ヶ月とかにはできるようになってた気がします🤔
脱がせる時も袖を引っ張ったら腕を曲げてくれます😊

  • こま

    こま


    友人も9ヶ月頃には腕を動かすようになったと言ってました😊
    周りの赤ちゃんもそんな感じですか?😌

    • 6月2日
  • すぬ

    すぬ

    まわりを気にしたことがないのでわからないです💦
    すみません💦
    姪っ子はそもそも寝返りしたのが10ヶ月とかだったのでもっと遅かったんじゃないかなと思います🤔

    • 6月2日
  • こま

    こま


    いえいえ!😊
    姪っ子さん10ヶ月で寝返りされたんですね😊やはり乳児期の赤ちゃんの成長はそれぞれですよね😌
    コメントありがとうございます☺️

    • 6月3日
いくみ

一般的には、1歳〜1歳半くらいから、という印象ですかね。着脱のときの肘を曲げるとかの所作みたいなことは、覚えればそれより前の月齢でもやってくれるかもしれませんが…。

着替えは、セパレートタイプを着るようになってからは、バンザイして脱がすより、袖をそれぞれ脱いでから頭から脱ぐようにしてると、その子のタイミングで覚えやすいと思います😊(*^^*)

  • いくみ

    いくみ

    着る時は脱ぐときの反対の手順にすると、もっと覚えやすいと思います😊(*^^*)

    • 6月2日
  • こま

    こま


    一般的にはそれぐらいからのイメージなんですね😌赤ちゃんの成長はそれぞれで面白いですね👶
    バンザイより片手ずつからの頭ですか👌
    いろいろと詳しくありがとうございます☺️👏

    • 6月3日