※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の息子が言葉が出ないため、療育を検討中。市の専門医は様子を見るように言うが、自我が出ており癇癪がひどい。療育を早めたいが、遅いか悩んでいる。

3歳半からの療育

3歳の息子がまだ単語しか出ません。○○どれ?に指差しで大体答えられますが、これ何?は大体滑舌すっごい悪いか、語尾のみで、理解はしてるけど言葉がでません。
市のほうに相談して発達の専門医にみてもらいましたが、3歳半まで様子を見るように言われました。
しかし、言葉が出ないのに自我は出てきてるので、思いが伝えられないためか癇癪がひどいです。
療育とか通えないかと思うんですが、市のほうにまた聞きに行くのもな、という気持ちと、療育早く始めた方が本人のためにもいいんじゃないかって気持ちと混ざってます。
何もしなければ、3歳半頃から療育になると思うんですが、それからだと遅いですかね?

コメント

のん

上の子が同じく語尾のみの話し方で言葉が出ず癇癪ひどくなり、あたしは発達外来受診して言語リハ開始したのと、療育も繋いでもらいました。

市に相談したときは、3歳半まで待ってもいいと言われましたが待ちませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何歳から療育始めましたか?早い方がいいでしょうか。

    • 6月2日
  • のん

    のん


    療育は4歳になる年少から始めました。
    年少以下だと療育取り扱って年齢でないから幅が狭まるのと施設自体空きがなかったからです!
    なので、まず言語リハ⇒療育にしました。
    やはり早い方がいいと思います😊

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子は5月生まれなので未満児クラスですが、周りの子にどんどん抜かれてます😢療育って年少さんからが多いんですね✨知らなかったので、ありがとうございます!

    • 6月2日
バナナアイス🍌

私は小児科に相談して大きな病院紹介してもらいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近所の小児科に相談してみたんですが、市の方に相談してと言われました😂

    • 6月2日
  • バナナアイス🍌

    バナナアイス🍌

    えー!まぢですか😭

    大学病院紹介してもらって、検査したのですが異常なく、経過観察してもらってます。

    確かに、自分でも在住区での保健所に相談して療育につなげました

    • 6月2日
まろん

直接療育センターに電話して、年中から言葉の療育に通っていました。市に任せると様子見が多い印象です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育通って良かったですか?早く通っておけば…!みたいな思いはありますか?😣

    • 6月2日
  • まろん

    まろん

    私は通わせてよかったと感じています。
    子どものペースではあるけど発語がたくさん増えました。年長になるころには会話も少しずつできるようになっていました。遊びの中から言葉を引き出してくれたりするので、子どもも楽しそうに通っていました😊

    • 6月2日
  • まろん

    まろん

    なかなか予約を取れなかったりするので、そこは仕方ないかなと思っています。楽しそうに通う姿を見て、早めに行きたかったなという思いはありました。

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年でとても増えたんですね!うちもいつかそうなるといいんですが💦
    療育前向きに検討してみます!

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方も仰っているんですが、療育は年少さんからが多いんでしょうか?やっぱり混んでるんですね💦

    • 6月2日
  • まろん

    まろん

    療育に必要な受給者証や診断書を医師に書いてもらいますが、だいたい2歳からの利用が多いと思います。我が子は3歳児検診で引っ掛かりました。

    発達の専門機関や療育、児発や放デイは空きが少ないのでかなり待たされました🥲

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半年くらい待たされてしまうんですね💦2歳から利用される方が多いんですね😱遅すぎやしないか心配です💦
    病院の予約を取れたのが大分先なので…。でも早めに動いた方が良さそうですね😂

    • 6月2日