※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3人目を出産予定で、保育園に預けることに悩んでいます。家から遠いため転園を考えており、次男は保育園退園を検討。3番目は確実に保育園に入れるため、不安もあります。学童の時間帯と保育園の迎え時刻が重なり、調整が難しい状況です。

お子さんを生後半年あたりから保育園に預けられた方、早くからお子さんを保育園に預けたことによるメリット、デメリットを教えてください🙇

3人目を8月に出産予定です。
上の子は4歳、2歳で保育園に通っていますが、今上の子たちが通っている保育園が家から遠く車で25分かかり、またそこから私も旦那も職場までがかなり遠いので、4歳の子を9月から家の近くの公立幼稚園(18時まで預かり保育あり)に転園して、2番目は一旦保育園退園して来年4月まで家で見ようと思っています。
私がフルタイム勤務ではないため保育園に預けるための点数が低く、また家の近くの保育園が激戦のため途中入園は難しく、3番目を確実に保育園に入れようと思ったら来年4月しか入れる可能性はないと思っています。
ですがそのとき子どもが生後7ヶ月のため、その年齢から保育園に預けることへの不安もあります。
1番目は生後10ヶ月に預けましたがその時にはもう歩き始めていたため歩き始めまでは自分で見れました。
2番目は1歳3ヶ月から預けました。
本当は育休1年とりたいのですが、そうすると保育園に入れないです💦

上の子たちが行っている保育園が近ければそのまま3人そこに行かせたかったですが、1番上が小学生になったとき学童に預けようと思っていますが、小学校の学童が預けられるのは小学校3年生までで時間は18時までで延長はないらしく、私の仕事が10時〜17時のため2箇所お迎えに行こうと思ったら18時には間に合いそうにありません。
かといって先に学童の迎えに行ってから保育園の迎えに行こうと思ったら家を通り過ぎて行くようになります💦

ご意見いただけたらと思います🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

メリットは何も分からないうちに預けた方が慣れるのが早いと思います!実際息子のクラスは低月齢から居る子達ばかりですがほとんどの子が保育園慣れしてて驚かされます!
デメリットはやはり色んな菌を貰うので0歳だと可哀想な思いはさせてしまうかもしれないですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇
    何もわからないうちに預けるほうが慣れは早いですよね!
    2番目の子は保育園慣れるのにかなり時間かかったので😂
    いろんな菌もらいますよね😭
    体調崩すことが多くなるのは可哀想でも仕方ないですよね💦

    • 6月2日
お地蔵さん

下の子を4月から保育園に預けています!
生後3ヶ月でした😀
理由は投稿者様と同じ激戦区のため上の子と同じ保育園に入れたかったら0歳児4月が確実だからです。
私も入れる前はすごく葛藤しましたが、今はいれてよかったです☺️
メリットは色々ありますけど、上げるなら保育園では色々な遊びや経験をさせてもらえて昼間の刺激が多いせいか夜はぐっすり寝て帰ってからすぐ寝るので楽です!笑
あとは良い意味で親に執着せず他人に対してもニコニコしてます!他人慣れしたおかげですかね!あとうちはこれから離乳食が始まりますが、保育園でやってくれるので離乳食面倒な私からしたらラッキーと思ってます笑
デメリットは風邪をよく引きますね!入園してから咳鼻水は常にです🤧
いまは免疫獲得中だから仕方ないと思ってますけど、小児科には頻繁に行きますし、仕事の欠勤も増えます。でもこれは0歳児に限らず保育園に預けるなら1歳児で預けようが2歳児で預けようが同じですよね😅
なので、早く預けるデメリットというより保育園に預けるデメリットですね!
あと、小さいうちに預けると子供の成長を保育士さんに教わることも増えました🙄
私が見ていないところでできることが増えていきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇
    生後3ヶ月から預けられたのですね!
    激戦区だと時期を逃したら入れないですよね💦
    夜ぐっすり寝てくれるのはありがたいですね!
    そこが一番心配で、1番目の子は生後半年を過ぎるまで毎日夜3時間ごとに起きていて、ずっと私も睡眠不足でしんどかったんです😭
    2番目の子は割と早くからぐっすり寝てくれる子だったのでそこまで睡眠不足に悩まされることはなかったですが、お腹の子が寝てくれない子だったら睡眠不足で仕事に行くのがしんどいなと思っていて💦
    離乳食保育園でやってくれるのは助かりますよね!
    預けるのが早いほど風邪はひきやすくなりますよね🥹
    見ていないところでできることが増えるのは嬉しいような淋しいようなですよね😂

    • 6月2日
かな

息子が6ヶ月から保育園行き始めて1ヶ月くらい経ちました😊
色々な物に興味持ち出す時期なので、家にはないおもちゃだったり色々遊べて楽しいみたいでニコニコ通っています😊
給食もあるのでお昼にガッツリ離乳食たべてくるので、家ではそこまで頑張らなくてもいいのでその点は楽です😆
デメリットと捉えるかどうかですが、親への執着?が無く人によっては寂しく感じるのかな?と😅
自分の見ていないところで出来ることも増えてるので、帰ってくるとあれ!?いつの間にずり這いできるようになったの!?みたいな感じで、自分が一番に成長を見れないとかもありますね😅
病気もらうとかはもちろんあります。
あとは0歳児からだと保育料が無料じゃないので、働いても半分は保育料にとられるし、熱出てお休みとかなると時給で働いてれば下手したら収支マイナスになることもあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇
    6ヶ月から行き始めたのですね!
    家にないおもちゃで遊べるのは新鮮ですよね!
    離乳食食べさせてもらえるのはありがたいですよね😂
    親への執着がないのは寂しく感じるとこもありますよね😂
    上の子は2人共歩き始めるまで自分が一番に見れたので、預けるとき生後7ヶ月くらいなので最後の子なのに成長を見ることができないのは寂しいなと思います💦
    保育料は市役所に聞いたら3人目ということもあり1番上が小学校に入るまでは無料と聞きました🙇
    1番上が小学校に入ると半額らしいです。
    その点は3人目ということもありメリットかなと思っています🙇

    • 6月2日
  • かな

    かな

    3人目だと保育料恩恵があるのですね✨
    それなら私なら預けちゃいます!😂
    0歳から預けるのに一番ネックなのが保育料だなーって思ってたので😅

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育料の恩恵はありがたいです😂
    うちの場合は来年は5歳、3歳、0歳なので1年間だけは保育料3人ともかからないみたいで、再来年から2年間は3番目だけ保育料半額らしいです。
    1年間だけでも3人とも保育料かからないのはありがたいです🙇

    • 6月2日