※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が補助の先生に声をかけても反応がなく、悩んでいます。

モヤモヤします吐き出させて下さい!
私が気にしすぎかな〜

年少さんの娘がいます。
外遊びの時間にどんなことしてるんだろうな〜?
と買い物帰りに隠れて見に行きました。

娘を見つけ1人で楽しそうに遊んでました。
1人遊びが好きな娘です。

ある補助の先生に、ん?って思うことがありました。
その補助の先生は滑り台で踏切係をやっていました。
(滑る子たちに腕を伸ばし踏切をしてました)
娘が滑ったあと何かずっと補助の先生に伝えてますが
一向に反応せず、娘がその先生のエプロンを引っ張って
話しかけてますが一向に反応しませんでした、、
娘はもういいや。な感じで違うところに走って行きました。
娘がその先生に声をかけてるだけなら大人数の子供達と
遊んでるので声も聞こえないだろうと分かりますが
エプロンを引っ張っても(優しく、ねぇねぇ。くらい)
一向に反応せずほぼフルシカと状態だったので
ん?と思ってしまいました、、
娘の方を見て相槌打ったり娘の方は一切見ず、、
自分から伝える事が苦手なので頑張って声をかけたんだろうなと思いましたがそのような感じを取られてなんだか
悲しくなりました笑

このモヤモヤわかってくださる方いませんか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん確かに親から見たらモヤモヤしますが、

園児が並んでて次のこの振り切り係をしていたのでは?

多分気がついていたとは思うけど、
滑り終わった子の対応より、次の滑るこの対応されていたのかな?

客観的に見たら普通です。

いちいち反応してたら、仕事回らないし、
対応するときは対応する、
他に優先事項があれば、それを真剣にする。
良い方だとおもいますよ

蹴ったり、罵声あびせたり、その子だけに踏み切り係やらないとかじゃなければ、

ママリ🔰

何人も相手しているとどうしてもそういう場面見ますね💦
踏切係なら目を離したときに子どもが一斉に滑ってきて怪我するとかが心配でしょうし。

話しかけてきても別の子と関わっているときだと無視になってるのを何度か見ます。
モヤモヤはしますが、大変だからしかたないよなーと思うことにしています。

家でも下の子のお着替えや食事補助していたら上の子に話しかけられてもすぐに反応できないときあります。
下の子にも声かけしながらやってる最中に反応するとどっちに何喋ってる?って感じになることあります(笑)

はじめてのママリ🔰

モヤモヤするお気持ちはとてもよくわかります。

ただ、フルシカトせざるを得なかった先生の事情もよくわかります。滑り台の踏切係なら安全確保が最優先でしょうし。

他の先生が声をかけてくださったら良かったのにな、とは思いました。

うちの子も、前の園ではのびのび元気いっぱいだったのですが、転園で入った今の園ではなかなか先生方とうまくコミュニケーションが取れないようで(方針の違いによるもので、先生がおかしいわけではない)ちょっと引っ込み思案になってきたかな、と感じることもあります。
が、まあそういう経験もある程度は必要だよなー、そこから自分なりに考えて周囲とのコミュニケーションの取り方を模索していくトライアンドエラーの積み重ねが大事だよな、と思うようにしています…心配は心配なんですが😅