※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

寝かしつけに時間がかかり、辛いです。同じ経験の方、どうしたらいいでしょうか。

寝かしつけに毎日2時間から3時間かかります。
夜もお昼寝の時も…
2歳2ヶ月です。
同じ経験された方いますか?
どうしたらいいですか。
もう辛すぎて…理性をなくし、どなりつけてしまいました。

コメント

☺︎

上の子の時昼寝に2時間かかったらもう寝かしつけるのやめました😇寝かしつけて結局寝ないっていう無駄な時間でイライラがやばくて😇昼寝しないとその分夜は早く寝るので、夜の寝かしつけは時間かからなかったです😊下の子ももう昼寝しないので寝かしつけすらしません🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イライラしますよね😭お昼寝しなくても、夜も2時間かかったりするんです…😭
    しかもお昼寝しないと夕方から機嫌が悪くてお風呂もギャン泣き、晩ご飯も食べない状況になっちゃって💦
    お昼寝なしで夜そんなに時間かからず寝てくれるのは助かりますね🥹✨

    • 6月1日
  • ☺︎

    ☺︎

    やっぱり日によっては夕方くらいに眠そうにするので😂先にお風呂にしてて16時台には入ってます🤭そういう習慣にしてから夕方ぐずぐずすることほぼなくなりました☺️眠いなら寝てくれって思いますよね😇夜遊んでる時はもう先に寝ちゃいます😂

    • 6月1日
ゆゆゆ

うちの子も2歳代は全然寝なくて困ってました😭
一緒に寝室で横になってるとこっちも眠くなってきて余計にイライラするのでお昼寝無しにして夜はベビーカーで散歩して寝落ちさせてました😅
3歳頃からは何もしなくてもスっと寝入るようになりましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりこの時期は寝ない時期なんですね🥺!夜にベビーカー!それは新しい発想でした!!
    うちもやってみます🥲
    3歳頃に寝ることを信じてあともう少し頑張ってみます🥹

    • 6月1日
る🐨

お昼寝でもそんなに時間かかるなら、寝かせないで夜早く寝かしちゃった方がいいんじゃないですか?😿でも昼寝なしで夕方ぐらいにグズグズされるのが一番めんどくさいですけどね🤣🤣🤣
うちはとりあえず寝室には連れて行くけど寝ない時は、寝かしつけやめて、先に寝ちゃってる時もあります(笑)数時間後に起きて、いつの間にか娘も寝てた、みたいな(笑)もう何言われてもシカトで、暗い部屋でシーンとしていたら眠くなれば勝手に寝ると思います😪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夕方ぐずぐずで、お風呂ギャン泣き晩ご飯食べないってなっちゃうんですよね😭
    シカトする時、お子さん泣いたりしませんか?ゴロゴロしてますか?
    うちは、無視すると1時間でも泣き怒って叩かれたりする&泣きすぎて吐いちゃうこともありシカトもままなりません😱笑

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

イライラしますよね💦

私はお昼寝はなしにして、夜は片耳ワイヤレスイヤホンつけて好きな曲聴いたりYouTube聴いたりして、隣で寝たふりしてました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    気分転換?は大事ですよね!!
    ママリさんのところは
    寝たふりすると、お子さん泣いたりはなかったですか💦?
    うちは、泣きすぎて汗びちょびちょ、怒って泣きながらずっと叩いてくる、しまいに泣きすぎて吐く、って流れなので、寝たフリが出来なくて😢
    慣れていってくれるのかな💦

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝かしつけは最初から添い寝して一緒に寝るという方法で、最初はギャン泣きでした😓泣き疲れて寝てました。

    途中から私のお腹の上に寝そべって寝るという方法になりましたが、それはそれで重かったです😅

    今はしりとりやなぞなぞしよって言われるので、少しして、ママ寝るねー、っていうと後は一人でゴロゴロして寝ます。

    寝かしつけって具体的にどんな事してるんでしょうか?2時間も相手してたらそりゃしんどいですよね😭

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださり、ありがとうございます😭
    やっぱり最初はギャン泣きですよね💦

    お腹も重そうだけど、可愛いですね🥹
    なるほど!!
    うちはまだ喋れなくて、、
    寝かしつけの内容は…
    とりあえず寝室から何回も抜け出すのを食い止める…おもちゃ持ってく持ってかない、のやりとり。結局、持っていかないと永遠になく、あったらあったでおもちゃで遊ぶ、おもちゃもおやすみするよ〜って取り上げる。泣く。
    電気つける(身長的に自分でつけれてしまいます)、消す、泣く、つける、の繰り返し。

    あとは一時期、抜け出せないように抱っこしてホールドしたら、ギャン泣きですが、しばらくしたら寝ていたので、たまにそれもしますが、もうチカラが負けてしまってそれもうまくいかなくなってしまいました。

    もうママ寝るね、って寝たふりしたら、泣いて泣いて、叩いて、吐く。もしくは、痛くて寝たフリが継続出来ない状況になる

    これを2.3時間したら疲れ果てて寝ます。
    寝る時間自体を遅くしてもみたんですが、それでも寝かしつけ時間が気持ちマシにになるくらいで寝る時間がめちゃくちゃ遅くなり、朝は早くて5.6時に起きちゃうので、これは採用してないです😢

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思ったよりもかなりハードですね😨それは理性保ってられないです💦

    寝るのが嫌い、もしくは寝入るのが怖かったりするのかな💦

    入眠儀式として寝る前に絵本読んだりー、とかはもう試してそうですよね😓寝る前の30分、絵本読んだり遊んだりママとのイチャイチャタイムをしっかりとると満足して寝つきやすいみたいです!

    うちもハイハイで寝室抜け出してよく暗闇を徘徊してました💦
    寝室を抜け出すのを放置するのは難しいですか?危険な物とか置けなくなりますが💦

    あと電気を勝手につけられてしまうのがキツイですよね。。お金に余裕あるならリモコン式に変えて、壁のスイッチはカバーつけて触れなくしたいですね!

    後はこれまたお金かかりますがドリームスイッチ的な天井をプロジェクターにしてお話しが聞ける物もいいかもですね✨これが気に入れば、寝るかはわかりませんが、抜け出したり電気をつけたり、ってことがなくなりそうな気はします😭

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりうちの寝かしつけ、結構ハードモードですよね😂笑
    なんだかネガティブなことママ友や旦那さんにもあんまり言えなくて、抱えてたんですけど聞いてもらえただけで救われました。ありがとうございます🥹

    多分寝るより遊びたいみたいです🥲
    イチャイチャタイム大事ですよね、、急がば回れだと思って、もう少し長く時間とってみます!
    寝室抜け出すとリビングでありとあらゆることをするので自由には出来ないんです💦
    (私がトイレ行くだけで1日1回は何かやらかされます😇)
    なるほど!!電気のカバーはありですね!あとはカーテンも開けられてしまうので…とめるものを買うか。

    ドリームスイッチも検討してみます!
    たくさん具体的なアイデアをくださり、本当にありがとうございます🥹❣️

    • 6月2日