
小児喘息が心配で、喘息予防について相談しています。保育園で風邪をもらってきて、肺炎予防のために幼稚園がよかったか気になっています。詳しい方、教えてください。
小児喘息が怖いです
先日rsウイルスになり、入院して、退院後も咳が続いています。
ゼイゼイするわけでもなく、診断が降りたわけでもないですが、
義理の母が喘息なので、できることがあれば最大限の予防したく思ってます
喘息予防のためには風邪を引かないこと、と色々なサイトで目にします
現在保育園に通っていて月1で風邪やウイルスをもらってきますが、肺炎にならないためには幼稚園からの方がよかったでしょうか、、
詳しい方教えてください
- はじめてのママリ(2歳7ヶ月)
コメント

ママリ
子どもはどんなに対策してもどうしても風邪は引くものだと思うので、あとはできることと言えば、
家の掃除、寝具を清潔に保つこと、くらいですかね。
寝る前に布団にコロコロをかけるだけでもかなり違うと聞くので、うちはダニとりシート+ダニよけスプレー+毎日のコロコロで対策しています💦
でも、体質なのでこればっかりはどう予防しても遺伝するときは遺伝すると思います💦
うちの子も喘息ですが、完全に家系です🥲(私と旦那は喘息ではありません)
必ずしも喘息から喘息へ遺伝するとは限らず、
喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、鼻炎、花粉症、蕁麻疹などの中から何かしらを持っている方は「アレルギー体質」で、この体質自体が遺伝するそうです。
つまり、親が喘息でなくても、
親が花粉症+子供が喘息
親が食物アレルギー+子どもが喘息
として遺伝する可能性は、十分考えられます。

はじめてのママリ🔰
上のかたが言うように喘息は体質的なものだから、遺伝するときは遺伝するし、逆に遺伝しないコもいます
私も喘息ですが、すぐ下の弟はありません
なので、できることは喘息がでないようにすること、が最善作かな、と
まずは、体力をつける。私も体力がついた小学校からは喘息出てません。なのでスポーツなどの習い事も良いかとは思います。
あとはアレルギーからくる発作もあるため、ダニ対策、掃除、そして、犬ネコに触れないようにする。ペットは飼わない。
気温差からくる発作もあるから、気温差にも気をつける。例えば暑い外から、クーラーがんがん効いた室内に入るだけでもダメなコもいます。そういうときはカーディガンを羽織る、などする。
けどどんだけしても、季節の変わり目の気温差がでてくる春秋は出ちゃうときは出ちゃいます💦
うちも末っ子が喘息ですが、めちゃくちゃ軽いやつ、って言われてます。喘息でても、1日で復活するので、たしかに軽いほうです。その末っ子は3歳ですが、めちゃくちゃ食べるし、体力もあります。2歳で2キロとか平気に歩いてました。
なので、やっぱり、食べること、体力つくり、環境改善が1番かなとは思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに末っ子は、生後3ヶ月から保育園です。
- 6月1日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます。体質的なところが大きいのですね、、
まだ診断が出たわけでもなく、ただわたしが心配しているだけなのですが、色々聞くことができてとても勉強になりました!
お子さんすごいですね!乳児期から保育園通われてて体力もすごいです💡
体力作りと食事、環境改善意識してみます!- 6月1日
ママリ
うちの場合は、すでに喘息なので、"症状が出ないための対策"です!
はじめてのママリ
対策を教えてくださりありがとうございます。家系なのは本当にどうすることもできないですよね😖
今はできることを対策しようと思ってます。
ちなみにmy002のお子さんは何歳から集団に入りましたか?
風邪からの喘息を予防したい場合、早くから集団に入れない方がいいのでしょうか( ; ; )?