※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳8ヶ月の娘の発達に悩んでいます。歩行が遅く、指差しや反応が不安。30〜40語話すが模倣が多く、心配や不安が続いています。診断までの不安が辛いです。

ひめ1歳8ヶ月の女の子ままです。1歳半検診をきっかけに娘の発達のことで、悩んでいます。

運動面は、歩きはじめが1歳6ヶ月とゆっくりでした。

精神面では、発語はあるのですが、私の声掛けの反応や人への興味が薄そうなことが気になります。

具体的には、
わんわんどれ?等の応答の指差しが出来ない。
名前を呼んでもあまり反応がない(他のものに夢中になっていると無視。視界に入っているときはこっちをみる)
バイバイするときや私に要求するとき、目が合いそうな場面で人をあまりみない。
週2.3であってる姉といとこがいますが、親しくならない。

発語は、30語〜40語ぐらいを話します。YouTubeや絵本からの模倣が多いです。
パパが帰ってくると、パパと言いながら玄関にいくこともあります。

毎日心配をしたり、こんなこと出来るんだから心配なんていらないと思ったり。気持ちがぐらぐらです。3歳ぐらいにならないとはっきりわかることがないとよく言われます。今考えても仕方ないという気持ちと、事あるごとに検索したり、頭の中で将来、診断がついたらというようなことをずっと考えてしまいます。気持ちの切り替えは難しいですね。

もし何かあっても、娘は娘で受け入れる以外の選択肢はないですし、可愛くて愛おしいことも変わりない。それでいいじゃないかって頭でわかっているのですが、とても苦しいくて不安な気持ちがずっと続いてしまいます。診断がでるか、出ないもわからないですが、ずっとそのことをばかり考えてしまうのです。何かがはっきりするまで、何年もこの気持ちが続くと思うと苦しいです。

共感をしてくださる方がいればコメントを頂けると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

文頭にひめと入ってますが、娘の名前などでないです。なぜかはいってしまったただの文字です。わかりづらく申し訳ないです。

はじめてのママリ🔰

うちの上の子も歩き始めたのが1歳半で応答の指差しは2歳1ヶ月くらいからでした!
発語も指差しと一緒に出てきたようなもので、それまでは名詞は全然なくて
ねんね、まーす(いただきます)ま(ご馳走さま)、バイバイなど挨拶とかしかなかったです。

うちの子は模倣も1歳2ヶ月くらいからやっとぱちぱちとかできるようになった感じで
早い子の半年くらい遅れてできる事が多いです。
言葉は個人差が大きいので一年くらい後かなと思ってます。

お子さんはどうですか?発語もあるし、あとは性格なだけな気もしますが、遅いだけで順番にできてきていますか?
それとも他に育てにくいとかありますか?

うちは育てにくいことはなくむしろ育てやすいなと思います。偏食もなくよく食べますし、よく寝ますし、執着なく癇癪はあまりないです。

私も療育とか色々考えてたのですが、今わりと言葉の爆誕期といいますか、教えてない言葉もテレビやタッチペンの図鑑絵本から覚えてるようで、みんなとは時期がずれてるだけで言葉もやっぱりちゃんと習得している感じです。
半年〜1年遅れが娘のペースと思って様子見してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんの発達について教えて頂き、ありがとうございます。うちの娘も運動面も、一般的なペースから数ヶ月遅れで進んで来たので、精神面もゆっくりなのかも知れません。

    初めはちょっとツンデレな性格なのかな?と思ってたのですが、一歳半検診で、個別相談を勧められて、不安になってしまいました。

    でも言われてみれば、数ヶ月前と比べると、呼びかけへの反応があったり、指差しも出てきていて娘のペースで進んでいるように思えます。

    私が発達のことを気にしてしまっていること以外、食事や睡眠も人並みの悩みはありますが、育てにくさは感じてないです。

    お子様ことばの爆発期すごいですね!!タッチペンの図鑑は、娘ももっているのも活用してみます。

    発達のペースは子供一人一人違うますよね。私も娘のペースを尊重してあげたいです。コメントありがとうございました。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人間が進化したのが二足歩行になったからと言われるように歩き始めると脳が活性化していくらしいので沢山運動させるといいと1歳半検診で言われましたよ!
    歩き始めが遅いとそこから少し成長スピードがズレるのかもしれません。

    育てにくさもなく周りとではなく数ヶ月前のお子さんよりできる事が増えてたら全然問題無いと思います✨
    得意不得意、興味も好奇心の強さもそれぞれですしね。
    娘は歩くのは遅かったですが動くことは大好きで水を得た魚のように常に動いてます。笑
    公園も知らない方から2歳なのに凄いですね!と言われるくらい少し上の子向けの遊具も普通に遊んでます。

    今は学校行ってるわけじゃないし、好きなことを好きなだけやらせて伸びたら大したものだと思います✨

    • 6月1日
あああ

同じく1歳8ヶ月の息子がいます。
そして息子も歩き始めたのが1歳6ヶ月でした!
お気持ちよく分かります!
息子の場合は、指差しや意思の疎通は問題ないのですが発語がまだ10語ほどしかありません!
なので私からしたらはじめてのママリさんの娘さんは発語30〜40語もあってすごいなぁと思いました☺️✨
私もよく何か障害があるのかなと気にしてはネットで検索して、今気にしても仕方ない!でも気になる!の繰り返しです😞
そりゃ誰しも我が子は健常者であってほしいと思うのが当たり前だと思います。
どうしても周りと比較したり、ネットという便利なものがあるからこそ調べては不安になったり、、、
私も白黒はっきりつくまでモヤモヤするタイプなので、ほんとにお気持ち分かります。
でも目の前の息子は超可愛いしあっという間に大きくなるだろうから、発達がゆっくりでも今の息子との時間を楽しまないと損だなぁと最近思うようになりました!
もちろん発達について気にして落ち込む日もありますが😂
お互い頑張りましょうね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感してくださり、ありがとうございます。発語や指差し、言葉の理解など子供によって、出来ることやペースが違いますね!

    あああさんのお考え素敵です。
    あっという間に大きくなりますよね。産んでから気付いたら1年8ヶ月も経ってますもん。人間だから、悩まないって難しいと思いますが、私も娘との時間楽しもう!って思うと気持ちが一気に明るくなります!!

    浮き沈みがあるけど、子育てで大事な時間なのかもしれないですね。

    お互いに頑張りましょう!

    コメントありがとうございました。

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

1歳半検診で何も出来ず、発語もありませんでした。
じっとすることもできませんでした。
それでも自治体の子育て担当課の人からは何も言われず、小児科の先生に気になることはありますか?と聞かれたときに話したら、「そんなに気になるなら病院に行ったらいいじゃないか!紹介状出しとくから!」と言われてものすごく傷つきました。
最後に子育て担当課の人から「発達が気になるようですがすぐ病院に行きますか?」と聞かれて、とりあえず2歳までは様子を見ると言って帰ってきました。

その後自治体の教室に行ったりしましたが、子育て担当課の方たちも「私は専門家ではないから一度病院に行ってみては?」と何度も言われるので、発達外来に行くことになりました。
教室は子どもも行くのを嫌がるくらいだったので意味あったのか?と思いましたが、子どもに合いそうな病院をいくつか教えてくれたので、その病院に行きました。

1回目はグレーと言われて様子見になり、半年後に今のところ発達障害等の所見なしと言われて今に至ります。

発達外来の予約を取るのがとにかく大変で、夫とふたりで電話しまくって2ヶ月かかってようやく取れました。
1歳半検診からどうなんだろうと思い続けて、いろんなところでいろいろ言われるのに親身になって相談に乗ってもらえる訳でもなく悩みましたが、発達外来でとりあえず所見なしと言われてようやくモヤモヤが取れたような気がしました。
自治体の教室で言語療法士さんに、子どもと話すときは子どもの視界に入るところで、子どもの顔を見て話すようにしてください、話しかけるときも呼ぶときも、一度視界に入ってからやってみてくださいと言われて、それだけは1年以上ずっと続けました。
3歳検診では特に練習などしませんでしたが、全部の項目を問題なくできました。

私は保育園に入ったときに先生に発達の面で気になっていると話したら気にかけて見てくれて「この子は大丈夫だと思う」と言ってもらえたことと、発達外来の先生に所見なしと言われたことでモヤモヤが晴れました。
それでも1年半以上モヤモヤしてました。
自治体で相談してからでもいいと思いますし、自分で療育や発達外来など探してもいいと思うので、どこかで話してみるといいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子様の経験を教えてくださりありがとうございます。小児科の先生の言葉なんだか投げやりな感じがしますね。私も娘の発達を気にしているので他人の何気ない言葉に傷つくことがありました。

    子供と話すときに、視界に入って話しかけること私も意識をしてみようと思います。

    3歳検診では問題なかったのですね。すごいですね!!

    第三者に大丈夫と言ってもらえると安心しますよね。
    2歳ごろに自治体で一度相談予定なのでその時に相談して、発達外来や療育なども検討してみようと思います。

    同じような思いをされた方がいるというだけで、気持ちが楽になりました。
    コメントありがとうございました。

    • 6月1日