※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が熱を出していたが、園からお迎えの要請がなかった。先生たちの検温や対応に不安を感じ、クレームを伝えるか悩んでいる。

私はモンスターペアレント(モンペ)でしょうか?

今年の4月から子供を一歳児クラスに入れています。
今日の夕方お迎えに行くと、抱っこした時点で身体が熱く、熱があるなと分かりました。抱っこ紐で家に帰ってすぐ熱を測ると39.2度ありました。
何故お迎えの要請がなかったのか園に不信感を感じており、その旨を伝える予定です。これはモンペに当たるものでしょうか?
熱があるのに我慢してお迎えを待っていた子供のことを考えると、辛い気持ちになります。

1歳児クラスの担任の先生方は皆さん早番の方で、勤務が何時までなのか詳細は不明ですが、夕方には退勤されています。担任の先生方が出勤している時間帯はお迎え要請もちゃんとされて、様子がどうだったか詳細に教えてくれる良い先生方です。

ただ心配は夕方の先生たち…検温もしているのか心配です。連絡帳には15時ごろに担任の先生が検温しており、平熱でした。

みなさんだったら園にクレームを伝えますか?
今後の関係を考えると悩みますが、このモヤモヤを解決しないと預けるのが不安だなと感じています。

コメント

👩🏻👨🏻👧🏻👶🏻

私は、クレームというか、事実を伝えて夕方熱がなかったかたずねます

ママリ

クレームは言いませんが、帰宅直後に高熱があった報告と、15時以降に変わった様子がなかったか確認します。

はじめてのママリ🔰

クレームというか、お迎えの時点で体が熱く体温を測ると39℃あったのですが15時の検温以降に変わった事は無かったですか?って聞きます。
ただ、聞いても無かったって言われると思いますが💦

3度目のママリ

保育士です。

モンスターペアレント。色々保護者も気にしますよね。でも、全ては言い方だと思います。

これが何度も続くとなると
不信感をもっても、、と思いますが
一度で不信感となるとこちらも、んー、、と正直思います。

星

クレームでは言わないです。

私保育士してましたが、夕方の検温はしたことないです。
するとしたら体調悪そうな子、日中少し体温高めだった子とかだけです。

子どもだと元気に遊んでても熱出ることもあるので、とりあえず連絡帳とかに軽く帰る頃に熱がありました。と伝えます。


あと正直早番遅番中番、また夕方とかだと混合保育でいつもと違う学年の子みたりもあるので、毎日ずっと見てる子なら少しの異変も分かりますがわからない場合もなくはないので🤔

はじめてのママリ🔰

うちの子も同じようなこと、2回くらいありました。

子どもは辛かっただろうな💦と思いますよね。
でも、小さい子の発熱って自分で訴えることもできないし、15時まで平熱で、その後も特に変わりなく過ごしていれば先生も抱っことかしない限り、すぐには気付けないのかな?と思います。
気づいてくれれば連絡来ると思うので…💦

なので、言うとしても「昨日帰ってから熱があったので今日は休みます」みたいな感じで次の日やんわり言うくらいにしています!

はじめてのママリ🔰

さっきまでどうもなくても、急に熱が上がることもあります。15時は普通で、その後上がっている事もあるかも…
クレームとして伝えるよりは、夕方の様子はどうでしたか⁇でよいのでは^_^