![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
11ヶ月の娘が「おこりんぼう」タイプか気になります。同じタイプの子どもを育てている方、声がけや長所の伸ばし方、幼稚園でのトラブルについて教えてください。
おこりんぼうタイプ
もうすぐ11ヶ月になる娘が癇癪とまではいきませんが、上の子と比べて明らかに育てにくい?子です。
自閉傾向があるな、とかでもないのですが自分でやりたい!って感じで止められるとキレます。
発達相談する感じでもないけど対応がちょっと難しくてネットでググった所、シュタイナー教育でいう「おこりんぼう」タイプだと気づきました!!
同じタイプのお子さんをお持ちの方いますか?
どの様に声がけ、長所を伸ばしてあげてますか??
また幼稚園などに通われてる方、赤ちゃんの時にこういう子だった子はトラブル多いですか?
- ママリ(1歳7ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
どんどん育てにくくなって、2歳は荒れました😅
トラブルも多くてですが、そこはたぶん理解力による気はします。
やっちゃだめなことが分かればそれはやらなくなりますし。
月齢以上のおもちゃは渡さないようにしました(笑)
できないから見本見せようとしても激怒です。
ママリ
ヒェー
上の子がいるから常に月齢以上のお手本やおもちゃがいるんですよね😭
物事や言葉の理解力は早いと思いますが、まだ手先の動きとかついていけてないのでうちもそうなるのかな😭
どのような声掛けをされてますか?共感や見守り多めですか?
ママリ🔰
上の子いたら難しいですよね…
特におもちゃ壊すとかあるので上の子とおもちゃ共有はできるだけ離したほうがいいかもしれないです。
見守り多めで、上の子のおもちゃに手を出したらそれは〇〇のだから駄目だよー。
できなかったら難しかったねー、
できたらすごいねー
という声かけでしたが、
おもちゃぶん投げたら怒ってお片付けしていました。
ママリ
参考になります!
おもちゃの場所共有しないは大事かもですね…
ちょっとスペース作りから考えてみます!
ありがとうございます✨🙇♀