※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こん
ココロ・悩み

息子が宿題をやっているのに、忘れたと嘘をついてしまう理由が不安から。嘘をつかずに宿題を出すように伝えたいが、伝え方が難しい。

息子の気持ちが分かりません。
小3です。
面談で宿題をほとんど出したことがない、いつも忘れてしまってる、と言われました。
でも家では毎日やってます。
やった宿題を私も確認するし、それをランドセルに入れるところも確認してます。
でも先生は、宿題をやってこないって…おかしいと思い本人に聞いたら「やってるし持ってってるけど、忘れたって言ってる」と。
理由は「間違ってたら嫌だから」と。
こういう場合、本人になんて言ったらいいのでしょうか。
間違っててもいい、とは言っています。
誰も怒らないし恥ずかしくもない、せっかく頑張った宿題なんだからちゃんと出してほしい、と言っても納得してもらえない…。
あとは、やったのにやってないとか忘れたっていうのは嘘をついてることになる、嘘はいけない、とも言っています。
とにかく「間違ってたらどうしよう」「みんなと違うことを書いてるかもしれない」「本当に合ってるかな…」とすごく不安になるそうです。
だからやってあるのに「やってない」と嘘をついて宿題をランドセルの奥に隠しています。
これは…なんなんでしょうか?
先生も「やってないのに、やったけど忘れた、と言う子は時々いる。でもやってある宿題をやってないと言ってしまうのは…うーん…」という感じで困ってました。
私としては、第一に「嘘をつかないでほしい」という思いが強いです。
宿題のことは置いといて、とにかくその場しのぎの嘘で逃げてほしくない。
そういうのは癖になると思うので。
でも伝え方が…本人が嫌がっていることをどうフォローしてあげたらいいのか、分からないです。
間違ってるかもしれない、だから出したくない、こういう子にはなんて声をかけてあげたらいいでしょうか…。

コメント

めい

親が丸付けする感じではないんでしょうか?
不安なら先生から答えもらって親が丸付け→提出なら不安にならないんじゃないかなと思ったのですが…

ママリ🔰

お母さんと一緒に答えを確認して,全部あってるね✨ってなってから出すのでも不安でしょうかね??不安が原因なら,答え合わせしてから提出してもいいのかなと思いました。
嘘をついていることを責めるのではなく,不安な気持ちに寄り添ってあげつつ自信をつけさせる方法を考えていくのはどうでしょうか?できていることを沢山褒めて本人にできてるって気づかせてあげるなど。宿題のこと以外でも,失敗を恐れてチャレンジしない傾向とかあるなら,やっぱり些細なことでも『できた!!』と思える経験が必要なのかなと思いました😌

なな

見守ることです。
何を言っても納得は出来ないんだと思います。本人なりの気持ちや考えがあるので、息子さんが宿題を出そうと思う気持ちになるまで待つしかないです。
宿題を出さなくても、テストが出来れば良いとか、学校に行くだけでも偉いとか、見方を変えて出来ている事に目を向けてあげたら、自信もついてくるのではないかなと思います。

はじめてのママリ🔰

親が丸つけする学校ではないんですね?
怒っても仕方のないことなので自信持って大丈夫だよ〜!と毎日声かけですね
なんで出さなくなったのか本人にしか分からないので前向きになれるよう導くしかないですね😭

じゅん

間違っていて怒られたとか、みんなの前で恥かいたとかないですか?

自分が小3の時の事を思い出してしまい。
怖めの先生でなんかちょっとしたキッカケで一回嘘ついてしまったら貫き通さねばみたいな事がありました。
今でも忘れられないんですが、クラス全員の前でじゅんさんって右利きだった?と担任に言わシーーーンとなり「はい、、」と嘘つきました。
左利きですがふざけて右手使ってたんです。
みんなの前で怒られる、、と思うと嘘つくと言う選択肢しかなく、その先生が担任だった一年間右手使い抜きました。

嘘つくと貫き通さないといけない辛さ、後からのしんどさはその時学びました。
親やみんなになんて言われようが、バレてるだろうなとわかってようが後戻りする勇気がありませんでした。
嘘をつくのが良くないのはついて辛い思いすれば勝手に学んでつかなくなります。
真剣に嘘つくのは良くないと説教されるほど嘘貫きます。

なので、宿題やったならいーじゃない!やるだけえらいえらい👏
ぐらいがフォローになるのかなぁと、思いました。

長文と的外れな回答でしたらすいません🙇‍♀️