※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

育休延長して4月に1歳半の娘を保育園に入れる予定です。保活はほとんどしておらず、園の見学もしていません。同じような経験の方の話を聞きたいです。

同じような方はいますでしょうか、、、?

色々な事情がある方がいるのは承知の上ですので、
批判等は避けていただければと思います😭

今育休中ですが、7月で娘が1歳になります。
娘ともう少し一緒に過ごしたい気持ちが強くて、
最短でも1歳半、長くて1歳9ヶ月になる来年の4月に
保育園に入園させたいなと思っています。

ただ育休延長には不承諾通知がいるので、
7月入園の応募をするため、準備中です。
育休延長したいので、育休延長可能欄に☑️入れて、
次は1月と、4月入園に向けて動こうと思ってます。
元々激戦区なので、認可で、通える範囲の園は
基本募集がないので、延長はできると思います。
会社としても延長は大丈夫で、
そこのところは寛大です。

延長できる程で、園の見学をせず、
役所にも書類をもらいに行っただけで、
相談等をしていません。
(7月応募は要項見れば書類等は用意できたので)
ただ4月には入園させたいので、
4月入園への一斉応募のスケジュールで
保活をしようと思っています。
園の見学も6月からスタートさせる予定で、
今1件予約をしていて、1番近所の園は
毎年7月に説明会を開催してるので行く予定です。

年度途中産まれで、1歳は元々延長する気で、
保活をほぼせずに、翌年の4月入園スケジュールで
保活された方はいらっしゃいますか、、、?

どっちみち保活するなら
早めにしておいた方が良かったのは
その通りなのですが、体調が良くなかったりで、
あまり活動的になれず、、、、
どうせ延長するしな、、、と思って今に至ります。
同じような方がいたらお話し聞きたいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

おなじですー!
はやいうちから何件か見学いきましたけど、結局いれたのは翌年の4月です!
家の近くの保育園みにいったくらいで、本気ではなかったです!
早くしすぎたら、忘れますいろいろ笑

  • ママリ

    ママリ

    同じ方がいて安心しました😂
    確かに早すぎても、どうだったっけ?ってなりますよね(笑)
    4月に向けて保活したいと思います!
    ありがとうございます😊

    • 5月30日