※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a'
お金・保険

扶養内でパートをしている女性が、月収が103万円を超えると社会保険に加入しなければならないか不安に感じています。店長には3ヶ月連続でなければ大丈夫と言われていますが、具体的な金額や条件がよくわからず、市県民税を支払いたくないため103万円にこだわりたいと考えています。国保の年間収入の基準も気になっています。どのような基準で社会保険に加入するか、経験のある方のアドバイスを求めています。

扶養内103万円までのパートについて。
4月から扶養内でパートをしているのですが、月88000円を超える又は超える見込みがある場合扶養から外れ社会保険に加入しなければならないとネットで見たのですが、店長には3ヶ月連続でなければ大丈夫と言われています。
ただ書面ではないので不安があります…
私からしたら12月まで毎月88000円だと103万円にはならないので日数多く出て良いのであればそうしたいですが、実際の所連続でなければ大げさな話15万円の月とかがあっても良いのでしょうか?
例)5月88000円 6月110000円 7月150000万 8月88000円 9月90000円のように。

主人が個人事業主なので国保に入っていて電話で問い合わせた所国保側は年間98万円?を超えなければ抜かれない、年間ですと言っていました。
そうすると尚良いのかと思うのですがよくわかりません。
市県民税を別で支払うのは困るので103万円にはこだわりたいのですが勤務先によって社会保険加入の目安は違うのでしょうか?
パートの扶養内で働いていてわかる方など教えて頂けたらと思います。
ちなみにコンビニで夜勤をしています。

コメント

ママリ

週に20時間など全ての条件が当てはまる場合ですね。
88000円超えても年間で130万超えなければほとんどの会社は扶養内でいけます。
103万を超えると言うのは
税金の壁では?

ゆう

旦那さんが自営業で国保なら扶養の概念がないのでいくらでも稼いでOKです🙆‍♀️

市役所の年間98万円以上は住民税の扶養のことかな?と思うのですが、年金課に電話してそう言われたのですか?

国保だと扶養でも国保料がかかるので毎月15万稼げるなら、社会保険に自分で加入する方が得ですよ!

ちなみに、市県民税(住民税)は98万辺りから発生します
所得税が103万以上で発生です

はじめてのママリ🔰

国保とありますが、通常国保には扶養の概念がないです。なので0歳の人でも100歳の人でも健康保険料が通常だと発生してます。

今現在、ご自身の分のみで保険料と年金と合わせておいくら支払ってるんでしょうか?!その金額が社保プラス厚生年金より安いのであれば一つのやり方としてありだと思います☀️

でも、私なら旦那様が国保なのであれば、自分で社保に加入して国民年金にプラスで厚生年金もかけて、お子さんたちを税扶養に入れ非課税にします🙋‍♀️

あづ

旦那さんが国保なら、社保に関してはそもそも扶養とか関係ないですよね?🤔
むしろ全額負担の国保より、会社が半分負担する社保の方が金銭的な負担は減るんじゃないでしょうか…?

aさんの職場は従業員数何人ですか?
コンビニなら大手であれば従業員100人どころじゃないと思うので、週20時間、月88000円を超えるなら社保加入です😅
2ヶ月以上超え続ける見込みがあるなら。っていう曖昧な部分もありますが💦

103万は配偶者控除。98万は住民税の発生ライン。ではないですか?
違ったらすみません😅

  • a'

    a'

    私も国保より社保に入れた方が良いのかと思っていました。そんな気がします❗️

    店舗の従業員は何人いるのかまだよくわかっていませんが、高校生が多く20数名ではないかと思いますが、コンビニの会社全体になればかなりの人数ですよね😱
    そこはやはり曖昧なのですね❗️

    税務署と国保にそれぞれ電話したのでごちゃ混ぜになっていました、ありがとうございます🙏

    • 5月30日
  • あづ

    あづ

    1店舗ではなく、会社全体の人数なので…みんなが名前知ってるコンビニなら間違いなく超えてます😅

    • 5月30日
  • あづ

    あづ

    自分で社保に入って、可能ならお子さんも扶養に入れられたら国保代の負担かなり減ると思います😌
    ただ、お子さんを入れるのに関しては旦那さんの方が収入多いなら断られる可能性もあるので、入れるか分かりませんが💦

    • 5月30日
  • a'

    a'

    なるほど💦
    収入は主人の方が圧倒的に高いです!
    やはり社保の方が良さそうですね⁉️ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月30日
ママリ

3ヶ月連続とかではなくて、雇用契約がどうなってるかですね。
従業員は51人以上ですか?
週20時間以上かつ88,000円を超えると社 社保加入になります。
極端な話、週20時間を超えなければ15万稼いでもOKです。

それから旦那さん国保でしたら扶養の概念はありません。
扶養に入ってると思われてるかもしれませんが、旦那さんが世帯全員の保険料を払ってます。
98万の話は住民税のことです。住民税は扶養かどうかは関係なく98万超えた時点でかかります。

まとめると
•国保は扶養の考えがなく、旦那さんが世帯全員の保険料を払っている
•週20時間以上かつ88,000円以上なら社保加入
•収入が98万以上なら住民税発生

ということです。

  • ママリ

    ママリ


    わたしが同じ状況なら、国保でもともと扶養にはなれないし、社保加入して稼げるだけ稼ぎます。住民税は年間で数千円なのでそんな負担になる金額ではないので。

    • 5月30日
  • a'

    a'

    まとめてくださりありがとうございます🙏
    1日私のシフトは7.15時間なので、3日出勤してしまうと超えてしまいます。
    国保なら自分だけでも社保に入って健康保険や年金を少しでも軽減でき20時間という壁を超えて稼いで年間98万円までに抑えれば市県民税はかからないといった事でしょうか⁉️
    ちなみに天引きされる社保は1ヶ月どのくらいなのかなぁとも思います🧐

    • 5月30日
  • ママリ

    ママリ


    その認識で大丈夫です。
    ただ週20時間以上働いて年収98万となると時給の低い仕事をあえて選ぶことになるのでそれは嫌ですよね?😅
    社保加入しないといけないなら、時給もなるべく高いところを選びたいところです。

    社保はだいたい総支給の2割ほど引かれると思います。
    社保より住民税の方が負担少ないと思います。

    • 5月30日
  • ママリ

    ママリ


    住民税より社会保険の方が負担が大きいので、社保に加入しないギリギリラインで働いてる方が多いです。

    • 5月30日
ママリ

我が家も主人が国保なので私は社会保険加入して働いてます。

住民税は16歳未満のお子様がいらっしゃれば、年末調整で奥様の方で16歳未満の扶養親族の欄に名前を書けば非課税になるかと思います。
実際私がそうですし、知らずに主人の方で名前を書いた年も、遡って確定申告で申告しなおしたら、払った住民税全額戻ってきました。