※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

第二子のタイミングで悩んでいます。息子が1歳になる頃から第二子の妊活を考えていますが、息子の活発さとのバランスが心配です。2歳差や3歳差で出産された方の実体験を聞きたいです。

第二子のタイミングで悩んでいます💦

現在生後9ヶ月の息子がおり、1歳になった頃から第二子の妊活をスタートしようかと思っています。
元々、年齢のことも考えて第二子は早めに欲しいと思い、できたら2歳差がいいなぁと考えていました。
しかし、予定通り妊娠できたとして、これから歩けるようになりどんどん活発になっていく息子に妊婦の身体で思い切り付き合ってあげられないのが気がかりです🥲
1年遅らせることも考えましたが、1年タイミングをずらしたからといって、気がかりが解消されるのかは疑問です。。

2歳差で産んだよ!あえて3歳差にしたよ!など、実際にそのくらいの年の差でご出産された方、どう思われますか??
実体験が聞けたら嬉しいです!
よろしくお願いいたしますm(__)m

コメント

はじめてのママリ🔰

男女で異なるかもしれませんが上の子女の子で下の子と丸2歳差です。
2人とも同月産まれです。

妊娠初期〜中期は特に問題ありませんでしたが後期が辛かったです。
私は丁度よく妊娠出産理由で保育園利用できたので助かりました!
でもやっぱり周りに頼れる人がいないと少しきついです💦
特に産後の赤ちゃん返り+2歳のイヤイヤ期があるので産後はかなり頭使って疲弊しました…


今3人目妊娠中で上の子と3歳差、下の子と年子になります。
上の子がイヤイヤ期が終わり、言葉でコミュニケーション取れるようになりかなり楽になりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    3人目妊娠中とのことでおめでとうございます☺️

    たしかに、保育園利用できれば遊びに付き合って上げられない不安は多少解消されそうです🥹
    やはり2歳差と3歳差じゃ言葉の発達があったりで多少楽さも変わってきそうですね🤔
    2歳差にする場合は産後のことまで覚悟して臨むことにします!!

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

2歳差で妊活しました!!無事に1歳11ヶ月差で授かりました👶

確かに公園に行ったりは全然出来てないです。。
旦那が休みの時に旦那連れて公園行ったり友達と公園行って付き合ってもらったり、、、なんとかなります🤣
喋ったりもそんなにしないので
あれしたい!これしたい!の要求も無いので逆に楽です!笑私の体調に合わせて
あれで遊ぼっか!こっちにしよう!と言うと全部うん!😆と言ってくれます😂笑

3歳差にしてたら色々要求されて大変だったかなぁ?と思ったり、、、何歳差でも大変ですよねきっと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    やはりアクティブに遊びに付き合ってあげるのは難しいですよね🥹
    でも逆に要求がないから楽というのは目から鱗でした!(笑)
    たしかに、3歳さんの方がもっと我が強くなって大変なのかな?どの年の差でも別の大変さがありそうですけどね😂
    2歳差希望の身としては励まされました♡ありがとうございます!

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

2歳差で産んでいて、次の子も下の子とは2歳差になる予定です☺️

ママリさんが気がかりにされている、遊びに付き合ってあげられない問題ですが、私は特に妊娠中に切迫などの心配事がなかった為ほとんど毎日公園に連れて行けてました😂
むしろ2人目妊娠の時は上の子に一所懸命向き合ってた為、自分が妊婦だという事を忘れて1人目の妊娠時よりも動けてました!笑

3歳差にしようと1年遅らせたとしても妊娠はやはり授かりものなので…2歳差でも良いと少しでも思っているなら今から考えても良いんじゃないかなと思います😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    すでに子どもがいれば相手にせざるを得ないですし、1人目妊娠のときよりは自分の身体のことを考える時間も減るのかもしれませんね🤣
    わたしも1人目同様、特にトラブルのない妊娠期を過ごせれば意外に遊んであげられるのかも?という気がしてきました(笑)

    前向きに2歳差妊活検討してみます😊

    • 6月1日
ママリ

懸念してある「どんどん活発になる」は、歩けるようになったタイミングだけでもないです😂
2歳、3歳と、どんどんグレードアップしてます(笑)

うちは3歳差です👦👶
2歳9ヶ月で妊娠でしたが、大変だった1歳半〜2歳半のイヤイヤ期過ぎてたし、言葉で指示がとおるのは良かったです😊
公園大好きだったので、妊娠中も滑り台とかしてました😂
お腹大きくなってからは、週末パパがいる時だけとかにはなりましたが、、、でもその頃には3歳すぎてお腹に赤ちゃんがいることもしっかり理解できてたので、大丈夫だったかな〜。

どの歳の差でも大変さはあるけど、なるようになる✊✨
欲しいと思ったときでいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    おっしゃる通り、歳を重ねるごとにグレードアップしていきますよね😂
    3歳差ですとやはりイヤイヤ期を抜けてたり言葉が交わせるようになったりと2歳差より楽な面は多そうですね🥹

    なるようになる!その言葉に勇気をもらえました☺️
    自分たちの気持ちに従おうと思います!

    • 6月1日
ママり

1歳8ヶ月違いで産みましたが妊娠期も産後もハードだと感じました😂
オムツも外れてないし、食事会場も必要だし、まだまだ抱っこだし、で😂
上の子は幸い喋りが1歳半からあり理解あって育てやすい括りだったとは思いますがそれでもワンオペだったのもあり辛かったですね笑
因みに下の子は2歳で発語で今ではそれなりに理解はありますが、自我やイヤイヤ、抱っこも重たく3歳でもまあまあキツいなと思ってます笑
個人的には四学年差、年少になるとオムツ外れもしてくるし体力もついて抱っこの要求もだいぶ減るし色々と1人で出来るのでオススメです☺️
実際私よ周りも二学年差はヒーヒーしてますが、四学年差で産んだ子は頼りになるし助かるとポジティブな話しばかり聞きます🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    2歳でも3歳でもその子次第なところもありますし、どちらにせよ何かしらが大変なことには変わりないですよね😂
    4歳差くらいになってくるとグッと楽さが増すんですね🥹
    3人目の可能性も考えるとそこまで先延ばしにするのは厳しいですが、よく考えてみたいと思います🥹

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

どのタイミングで妊娠しても上の子の遊びに付き合ってあげられないという悩み?はついてくると思いますよ😌

私は3歳差で出産でしたが、上の子の妊娠はトラブル0でしたが、2人目は安静にと言われることが多く我慢させてしまうことが多かったです。
でも身辺自立ができ、プレ幼稚園に通っていたので助かることが多く3歳差で良かったと思ってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    おっしゃる通り、どのタイミングでも多かれ少なかれ遊んであげられない、ということで子どもに負担はかかりますもんね🥹
    1人目と2人目で妊娠中の状態が同じとも限りませんし、年の差で全てが解決するわけじゃないですね。。
    3歳差のお話ありがたいです☺️参考にさせていただきます!

    • 6月1日