※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

父親からの育ち方による影響や旦那の感情表現の苦手さについて相談中。昔の環境が影響している可能性についても悩んでいるようです。

モラハラ父、仕事ではかなり上の立場の父、
お金はたくさん持ってるけどケチな父、
自分の成績や自分の人生が一番正しいと思ってる父
の元で育った長男の旦那。

親と本音で話し合った事がない。
自分の本音や感情を出せた人は私しかいない。
子どもへの愛情表現の仕方がわからない。
泣いてる人や困ってる人に何をしていいかわからない。
親に大好きとか言葉にして伝えてもらったことがない。
むしろけなされてばかりで自分の良いところがわからない。
何かやらかした時とかは殴られて無視されることも。
裕福だったので欲しいものは何でも手に入る環境ではあった。
自分の気持ちに寄り添ってもらったり共感されたことがない。
こんな親になりたくないと思っている。
親のこと嫌いではないけど大好きって気持ちもない。

と言うような感じです。


旦那が義父に対してビビってたり萎縮してる姿は
散々見てきました。
今になり、確かに口下手だし不器用だし
感情表現が苦手なんだろうなと旦那に思ってて
息子に対しても尽くそうとか大好き〜って感じが
あまり見られなかったり…
普段素直ですごく優しいんですけど、
「これ言ったら怒られるかな」っていうのが
前面に伝わるんです。

昔から吃音やチックはあったみたいで
今も無意識に出ています。

旦那には「もうなんでも言っていいからね。
自分の良いところいっぱいあるの知っててね。
責めなくていいからね。大丈夫だよ。」と
伝えたら泣いてました。


やはり昔の育った環境問題というものも
あるのでしょうか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

環境の影響は大きいです。
ただ、同じ環境下の兄弟が同じように育たないように、持って産まれた性格もあると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうですよね…💦コメントありがとうございます。

    • 5月30日
もちきん

育った環境ってやっぱり少なからず影響すると思います
うちの旦那も愛情表現や子供に対しての接し方なんだか上手じゃないなと思うことありますが旦那の家庭環境知ってるのでなんとなく納得はしています😅

旦那さんははじめてのママリさんと出逢えて本当によかったですね😌その言葉でどれだけ旦那さんが救われたか
助け合って支え合って認め合って、それが夫婦ですもんね😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。
    何度かこちらで質問したり
    相談してましたが
    肯定的なコメントをいただくのは
    あまりなかったので、
    正直喜んでいいのかわかりませんが嬉しかったです!

    こんな私たち家族でもこれから大丈夫かな?旦那も大丈夫かな?と少し希望になりました。ありがとうございます😭

    • 5月31日