※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

初マタの方がワンオペでお風呂をする際の手順についてアドバイスを求めています。脱衣所が狭いためバウンサーは使えず、バスチェアを使ってお風呂に入れる方法を模索中です。

【ワンオペでのお風呂の入れ方】

7月出産予定の初マタです。

夫が一ヶ月は育休が取れそうなのですが、
それ以降は難しく沐浴卒業後は
ワンオペお風呂になりそうなので
お風呂の手順についてアドバイスお願いします🙇

①自分と子供の着替え等を脱衣所にセット
②画像のようなバスチェアに子供を入れて一緒にお風呂へ(お湯はバスチェアに張らない)
③自分の身体と髪を洗う
④子供を洗う
⑤入浴
⑥子供をバスチェアに入れて自分の身支度を済ませる
⑦子供の身支度を済ませる

(補足)
・脱衣所はトイレくらいのスペースしかなく狭いため
バウンサーなど置くことができないです
・リビングと別階で冬は寒く温める術がないですが、浴室暖房が使えるので脱衣所よりお風呂場で待っててもらうほうが冷えないかなと思ってます
・画像のようなバスチェアを沐浴時から使おうと思ってますが、このやり方ならこの商品のが良いなどあれば教えていただきたいです

よろしくお願いします🙇

コメント

ママリ

6ヶ月とか、抱っこできる限りはギリギリまで沐浴の方が楽です😂!
浴室の中はシャワーがお子さんにかからないようには出来ますか??
読んでいる感じでやると濡れてしまいそうな気がします💦
私なら、
①セットする
②お風呂へ シャワー当てとく
③自分の体洗う
④子ども洗う
⑤子どもと上がって子どもの身支度
⑥自分の身支度
って感じですかね💦

入浴までしていたら、子どもがのぼせてしまう気がします💦
寒いし拭いてる時間なんてないので大人用に、バスローブと髪の毛に巻いて固定出来るタオルあった方がいいです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!
    沐浴にしちゃうって手もあるんですね💡

    子供の方を向いて顔側から背中側にシャワーしてたらかからないかなと思ってました💦

    お風呂場にいたら寒くないかなと思ってましたが逆に逆上せちゃう可能性があるんですね
    それなら身支度の順番は逆にして自分はバスローブでとりあえず周りが濡れないようにするのが良いですね🙇🏻
    ありがとうございます!

    • 5月29日
  • ママリ

    ママリ

    出来る限り沐浴で頑張る方が、やりやすいってよく聞くし、私も長く沐浴でやってました!✨

    意外とシャワー跳ねてかかっているので中途半端に濡れると寒いと思います💦
    そして上がったら寒いのと、オシッコが飛び出てきたりするので先に👶🏻の方を身支度してあげる方が良いと思います!
    ボディクリームとかも塗ると思うので、案外時間かかります💦
    大人は夏以外はバスローブないと凍えるので
    濡れるよりも寒さ対策です😂!
    低月齢の時はそのまま授乳だったり、ミルクあげないといけなかったりするので中々服を着れない日もありました💦💦

    お風呂の中では、リッチェルのお風呂マットが意外と長く活躍するのでよかったらみてみてください✨

    • 5月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどです!
    具体的にアドバイス大変助かります🙇🏻🙇🏻

    お風呂マットも見てみます🙏

    • 5月29日
ぽろママ

子供の身支度先に済ませておかないと、おしっことか出ちゃってまた洗い直しです😂濡れたまま待たせると冷えちゃいますしね💦

1ヶ月過ぎても沐浴無理に卒業する必要はないので、重くて無理!となるまでは全然沐浴で大丈夫ですよ〜

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おしっこされちゃう可能性もあるんですね😂
    赤ちゃんの生態が未知すぎて発想になかったです🥲🥲
    ありがとうございます!

    • 5月29日