![c.c.Lemonがスキ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
子供の声でクレームでしょうか?
足音とかなら対策できるけど、声はしょうがないですよね😥
相手の方が謝罪を求めているならその方がいいと思いますが……管理会社の方はどうすればいいとか助言してくださらなかったのでしょうか?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
悩まれますね。
今までご主人1人だったので、静かだったのが、急に音が賑やかになったから下の階も余計気になるのかなぁと思いました。人によっては家族連れで引越してきて挨拶もないのかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。管理会社の方、育児経験もあり理解ある方なんじゃないかなぁと思うので、一度対応を相談してみるのもいいかもしれません(今からでも挨拶がてら謝罪に行った方がいいかなど)
お子さん同士が同じ小学校の可能性あるなら、尚更行動は慎重になりますね😅
プロフィール拝読しましたが、三兄弟なら尚更賑やかで、ある程度の音はしょうがないのではないかと思います。
そして名古屋…息苦しい思いさせてすみません😂(出身地です)
自分も小さい子供いるので他人事とは思えず真剣に考えてしまいました😂長々と返信失礼しました。
-
退会ユーザー
すみません変なところに返信してしまいました😂
一番初めに回答した者です😂- 5月30日
-
c.c.Lemonがスキ♡
私も隣と下には挨拶した方がいいんじゃ?と引っ越したときに言ったんですが大丈夫って旦那が言うのでそのままにしてました😓
やはりひと声かければよかったかもしれないですね。
そうなんです笑
男3人なんですが上の子はもう高校生なのでものすごく静かなんです😂
真剣に考えていただきありがとうございました😭- 5月31日
-
退会ユーザー
とんでもないです💦グッドアンサーまでつけていただいてありがとうございます😭
高校生のお子さんがいらっしゃるんですね!頼もしいですね✨
何とか解決することを願います!- 5月31日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
走らない、ジャンプしない、ダンダンしない、をしつこくしつけるしかないですね。
いろんな人が住んでいますから、うるさくしないのをひたすら注意するしかないです。
マンション暮らしの子は騒がしく生活しないのを覚えないとすみ辛いですよね💦
たまたま前のところがラッキーだっただけだと思います
-
c.c.Lemonがスキ♡
コメントありがとうございます!
なかなか一歳半には難しいですよね…
6歳の息子には話しましたが。
本当、都会にきてストレスしかないです😭
下の階にも子どもいるから分かってくれそうな気もするんですが…😩- 5月29日
-
ママリ
難しいですねぇ。
私自身は戸建てで育ちましたが、子供はアパート暮らしだったので、親からは「静かに生活するようにしつけないとダメよ」と散々言われました😓
親から言われるのが嫌で戸建てを買いましたが、うちの子は上の子の方が暴れ回っています💦
アパートの時は大人しくさせるために家に居る間はテレビに釘付けさせていたので、あまり良い環境じゃないよなとも思いながら大人しくさせる方法が思いつかなかったですね。
テレビを消すと暴れ回るので、アパートやマンション暮らしはうちの子達には不向きでした😭- 5月29日
-
c.c.Lemonがスキ♡
私も戸建て育ちで、もちろんど田舎育ちなので両親も戸建て育ち、マンションとかに住んでる方は私の周りに誰1人いなかったので静かにするというのはなかったです。
しかし、私が離婚して子どもと2人で生活する時にアパートに初めて住みましたがそこは良い方ばかりで…
でもニュースやママリでもよく下の階の方に。とか、ちょっと泣かせてたら通報された。とか見てたので、ここに引っ越してきたら都会だしきっとそういうこともあるだろうとは思ってました。
が、同じ子育て世代が住んでるのでそこは何とか多めに見てくれても…と思ってしまうのですがそれは私の甘えですよね😩
うちもできるだけ静かにさせるようにYouTubeなど見せようと思います🥲
あまり良くないっていうけどもうこれしか対策ないですもんね…- 5月29日
-
ママリ
戸建て育ちはそう思いますよね。
マンション暮らしからすると信じられないぐらい騒がしいらしいです。
戸建の子がマンションの子の家に遊びに行くと「もう来ないで」と思うぐらいだそうなので、マンション暮らしの人はかなり上下左右に気を遣った暮らしをしていると思いますよ。
多めに見てくれても、は、私も思っていました😅甘えですね💦
それを言えるのは騒音を聞いている方であって騒音出している方がいう言葉じゃないと親に言われました😓
子供が静かなのは食べているか寝ているか好きなテレビを見ている時しかないです😭- 5月29日
-
c.c.Lemonがスキ♡
なるほど…
じゃあ何も言えませんね😂
とりあえずどう静かにさせるか。それだけを考えて、こちらも常にアンテナはってストレスを溜めながら生活しなきゃいけないですね😩
子どもって本当その通りですよね😭
なので休みの日なんかはお弁当持って一日公園連れてったり努力もしてるんですけど…
明日からまたYouTube見せたりして静かにさせようと思います🥲- 5月29日
-
ママリ
ストレスたまりますよねぇ😓
休日はお出かけが1番ですよ!
太陽浴びてひたすら走り回って帰ってきたらコテンと寝るぐらいが良いと思います😂
下の階には直接何も言わなくて良いと思いますよ。管理会社を通してで十分です。- 5月29日
-
c.c.Lemonがスキ♡
それがなかなか寝ないんですよね🤣
ハイになりすぎてるんですかね😅笑
分かりました。
今回は何も言わずに済ませようと思います。- 5月29日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちは1階でしたがクレームきたので、戸建てに引っ越しました😅💦
今はストレスなく過ごしてます😌
これからもっとうるさくなるしどうにも出来ないですよね…
-
c.c.Lemonがスキ♡
コメントありがとうございます!
一階でもクレーム!?
それってもう嫌がらせに近いですよね😒
何なんでしょうその人は。
私も戸建てに引っ越したいけどそうもいかないので我慢するしかないと思ってます😭
私も引っ越す前は周りに恵まれてたのでそういうところに戻りたいです🥲- 5月29日
![めぐみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めぐみ
ずっと東京都内暮らしですが、走らない、バタバタしない、ジャンプしない、大声出さない、
うるさくしない。
これ小さな頃から言い聞かせるのは当たり前な感じです😭
なのでマットを引き詰めたりする方も結構いますね💦
本当都内はストレス溜まりますよね…
電車に乗ってもバスに乗っても
邪魔者扱いですし、泣かれたり
グズられたりするのもヒヤヒヤしながらあやしてました…
車や自転車も多いので目を離すとすぐ事故りそうになるしで
めっちゃストレスです。
やっぱり田舎だとみんなおおらかで過ごしやすい感じですかね?🥺
-
めぐみ
因みに、お詫びにいくかは
人によります。
管理会社によっては、勝手に個人でやり取りせず管理会社を通してくださいってところもあるので、直接下の階の方が言いにきたのであれば菓子折り持って
1歳児がいる事と、なるべく気をつける事を伝えるのも良いかと思いますが、管理会社を通して言われたのであれば、何もせずとりあえず対処するってやり方が良いかもしれません。
私の妹は3人男の子がいてしょっちゅうクレーム来てましたが
管理会社さんは妹に対して男の子3人でまだ小さいですもんね〜しょうがないですよね😭と言ってくれてたみたいです。- 5月29日
-
c.c.Lemonがスキ♡
コメントありがとうございます!
やはり都会はそういう環境なんですね…
ほんとその通りで、スーパーでもちょっと袋詰めしてる時に泣いてれば横目で見られたり、子供の前に仁王立ちされたり、道歩いててちょっと人の前に出たら舌打ちされて…
はぁ!?なんなの!?まじストレス!
って内心いつも思ってます😒
私は田舎を通り越してど田舎だったので、それはもう穏やかで近所の方みんなが親戚みたいな感じで。
戸建てにしか住んだことなかったんですが震災でアパートに住む機会があった時は下の階も横の方も良い方でした。
そんな中から都会に来たので、もう毎日ごみごみしてるだけでもストレス。知り合いもいない。話し相手もいない。それなりに騒音にも気を付けいたけど苦情。
泣きそうです😭
管理会社さんも私も子ども育てたことあるから分かるから仕方ないんだけど、できるだけ気をつけるようにお願いしますね。
じゃないと出てってもらうことになる可能性もあるから、それだけはしたくないし、こんな小さい子いたらどうしようもないのも知ってるからさ。って言ってくれたのでそれだけは救いでした🥲- 5月29日
![ねこ茶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ茶
私なら、小さな菓子折り持って、下の階の方に、
「管理会社から、クレームがきてると連絡がありました。
うるさくしてしまい申し訳ありません。
防音マットを購入したので、少しは軽減されると思います。こちらも気をつけますが、まだ小さいためご迷惑をおかけすることもあると思います。
すみませんがよろしくお願いします。」
みたいな挨拶にいきます。
家族全員でいって、
上の子にもうるさくしてごめんなさい。
と言ってもらいます。
それをすることで、
一応気を使ってるんだよ。子供にも言い聞かせてるんだよ。のアピールもできますし、
相手の対応をみて、やべー奴かなともわかりますし。
-
c.c.Lemonがスキ♡
コメントありがとうございます!
確かにその手もありますね!
もしかして同じ学校で子供会も同じあの方かな?と思ったりしてたのでそれを確かめるのにもいいかもしれないです!
もう一度旦那と相談してみます!- 5月31日
c.c.Lemonがスキ♡
コメントありがとうございます!
いや。足音だと思われます😓
下の子が夜泣きするとバタバタ暴れるのでその時の音などが心当たりあります💦
特に謝罪は求められませんでしたが、
私も子ども居たから分かりますが、極力協力していただき、あまり酷い時は退去してもらわなきゃいけなくなるんで、そうしたくもないからできるだけお願いします。って感じで言われました😓
旦那が帰ってきたので相談したら防音マット買うわ。って言ってました。
あとは、寝る時布団なんですがベットにしてできるだけ床から離そうかと思ってます😩
退会ユーザー
それだけ対策したことで、効果が出て下の階の方が納得していただければいいですよね☺️
ちなみに相手が求めていない限りは、直接接触しない方がいいのかなぁと私は思います。お手紙ぐらいはいいかもしれませんが…(それも変かな?😂)
退会ユーザー
すみません書き忘れたことが…
帰ってきた夫に聞いたら、下の階ならお互い挨拶してて顔見知りだろうから、謝罪に行くのもいいのではないかということです☺️ただこれは質問者さんのお気持ち次第なので、一応参考までにということです。
c.c.Lemonがスキ♡
その防音マットに4〜5万くらいかかるらしく…
それで部屋数あるのにリビングにだけひいて効果はあるか。疑問もあります😓
それがですね…
旦那はここに住んで5年くらいなるんですが私と子供は4月に引っ越してきたばかりで全く顔も知らないんです💦
会ったことも挨拶すらしたことなくて…
ただ。間違ってなければ同じ小学校の子がいるんじゃないかなーと思ってます。
退会ユーザー
たしかに防音マット高いですよね😂
部屋中に敷き詰める訳にはいかないですし😂ある程度抑えられれば私はいいと思いますが。
それは難しい状況ですね😅
ただ下の階の方もお子さんがいらっしゃるなら、ある程度音を抑えたら納得…してくれれば…って感じですが。
c.c.Lemonがスキ♡
そして掃除はどうしたらいいのか。いちいち剥がして毎日掃除?とか思うとため息しか出ません😮💨
そうなんですよね。
もしその方なら子供会でも一緒なので旦那は子供会で会うのも嫌やから子供会やめよ!って言ってます😓
とりあえず、ベッドにしたりやれることはやって日中はともかく朝も5時過ぎには起きちゃうのでその時と夜の騒音に気をつけようと思います😭
退会ユーザー
私もプレイマット使ってますが、掃除大変ですしあんまり何枚も敷きたい物じゃないですよね😅
神経使いますね💦
とりあえずやれる対策をやってみて様子みるしかないですね。
c.c.Lemonがスキ♡
やっぱり大変ですか…😵💫
ちなみに子どもが普通に歩く音は仕方ないって思うんですが、どうなんでしょう😓
それ気にしたら歩くな。って言うしかないですよね…
とりあえず飛んだり跳ねたり、拗ねた時に足をバタバタなどは辞めるように気をつけてるんですが。