
夫との危険察知や危機管理に疲れています。過保護なのか、意識の差を乗り越える方法を知りたいです。
夫との危険察知、危機管理、他人に迷惑かけたくない思いのキャップに疲れてしまいます…
例えば夫がまだ歩き始めたばかりの我が子をわざわざエレベーターに乗る時に歩かせること(周りに人はいなかったが、中で開くボタンを押している人もいなかったので、挟まれたり、1歳には大きめの足元の隙間が怖かった)
ディズニーランドの大きな船に乗った際、柵付近を手を離して歩かせる
(安全柵があるとはいえ装備的に柵なしの場所も近くにあったのでふとした拍子に落ちてしまうのではと怖かった)
入園説明会の際ベルトなしの椅子(園児椅子)に1人で座らせて、向きを変えようとした我が子が背中から床に落ちる
(夫が抱っこしていたのですがまさか座り慣れない椅子に座らせて目を離すとは思ってもいませんでした)
のようなことがパッと思い浮かぶのですが
私みたいなタイプは危険回避といいながら過保護なのか?周りから見たらガミガミ言っている妻にしか見えない?と思ってしまう部分もありす。
また個人によって考えが違うのは承知です。
しかし夫は大丈夫大丈夫と言うけど予測できない事故は世間でたくさん起こっているので、後悔してからでは遅いと強く思います…
自分がずっとみていればいいのですが、やはりそうもいかないですし、夫婦で危険だと思うことを共有していくしかないのかもしれませんが
みなさんはどうやってこのような意識の差を乗り越えましたか?💦
なにかアドバイスなどありませんか?💦
批判などはなしでお願いします🙏
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント

ちい
わかります😭
私もついこの間エスカレーターで夫と息子が手を繋いで乗ろうとしたところ、乗るのが怖かったのか?息子が乗る直前に止まってしまい、咄嗟なのか夫がパッと手を離してしまいました。
後ろにまだわたしがいたので、すぐに息子の手を取ることができましたが、2人でいたらどうしてたのか。後ろにすぐ人がいて前を見てなかったらぶつかって落ちてたのではないか。ひとりで乗ろうとしてしまってたかも…とドキドキしてしまいました😭
しかもわたしも臨月なのもあり息子を抱っこして、下のエスカレーターに乗るのもヒヤヒヤで💦 でも謝罪も弁明もありませんでした。わたしがいたからいいやと思ってるのか、子どもを見るということに対しての責任感がないんだなと思いました。
そしてその時のわたしは言うのも疲れてしまい、もう何も言えませんでした。皆さん逐一言ってるんですかね?わたしの場合は子育てしてまだ2年ですが、感覚の違いとしか考えられず何を言っても無駄だと思ってしまっています🫠それもダメなんでしょうね。

はじめてのママリ🔰
どれも過保護だとは思いません🥲
子どもは大人の想像を斜め上いく行動をする場合があるので大丈夫大丈夫じゃなくて〜なるかも、するかもと考えてます💭
私はついガミガミ言ってしまいますが、言い方に気をつけるようにしてます😣😣
それか柵付近を1人で歩かせてるなら柵側に自分がいくとか…
消防士さんが「子どもの怪我の8割は男親といるとき」と言うのを聞いたことがあるので自分が周りをみたり気にするようにしてます😞
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
自分の子どもができると、普段適当な自分でも心配事が尽きなくなったので、大丈夫大丈夫な夫と比べるとどうしても過保護かも?と感じてしまって😓
責めるような言い方をしないとかですか??💦
私も言い方気をつけます…
同じようなこと聞いたことがあり夫に言いましたが、大丈夫大丈夫、そんなことない、でした🤥
後悔しないためにも自分が家族の目になることですね…😓- 5月29日

はじめてのママリ🔰
パパの大丈夫は絶対信用しません。
命は誰にもどうしようもないですからね。
めちゃくちゃガミガミ今だに言ってます。
我が家の夫は子育てめちゃくちゃ参加してくれて、助かってますが、本当に危機管理能力皆無です。
常に娘に何かあったら私は絶対に生きていけないと言ってます。
常に気になることは絶対指摘、話し合う、先日の用水路に落ちてしまったお子さんのような事故は絶対に共有、月齢ごとに異なる気になる危険なこと・最近子どもがしたヒヤリハッとを共有、
どういう対応策を普段自分が意識してるかなぜその対策が必要か、どんなことが起こり得るかを共有
これを繰り返し繰り返し忘れないように日々しつこいくらい伝えるようにしてます😢
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
ガミガミ言ってると聞いて安心してます😓
うちもありがたいことに育児に積極的ですが…同じくです💦
反応的に夫の中では関心に差があるようで、仕事柄食べ物の窒息系や発熱時の脳症などにはとても関心が高いように思います。
でも事故に関しては反応イマイチで…、用水路の事故はあまり聞く耳持たずでした💦
私も具体的に対策など伝えることで、夫にも分かりやすくなるかなぁと反省です💦
これからいろんなことができるようになってくるのでヒヤリハットも共有していきます😓- 5月30日

はじめてのママリ
男の人って危機管理能力が低いと思います‥。
旦那には都度注意しています。うるさいと思われても、言ってます😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
やはりどこのお宅もそんな感じなんですね💦
言い続けるしかないですね🥺- 5月30日

はじめてのママリ🔰
ガミガミ言い続けてますよ😮💨
きっと夫の危機管理能力が身につく頃には娘が中学生になってそう
そのくらい進歩しません😮💨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
4歳近くなってもそのような感じなんですね💦
ガミガミ言ってると聞いて安心してます😓
これからも言い続けます…- 5月30日

はじめてのママリ🔰
私の旦那と似てるな〜と思いました。
旦那にそれ危ないからやめてだけ言ってもわからないので私が一緒にいる時にそう言う場面になったら理由を言ってからどう見といてほしいか伝えるようにしています。
エレベーターなどでは『扉の隙間に挟まったりこけたりすることあるから手繋いどいてね。』や椅子に座らせる時は『1人で座らせるなら絶対目離さないでね。急にバランス崩したりしたら頭から落ちることもあるから』など理由付きで伝えるようにしてます。
私も旦那と意識の差にイライラしたりすることもありますが、理由とどう対応して欲しいか伝えるようにしてからはその通りにしてくれるのでイライラすることも減りました。それでも怪我してしまったら旦那のことは責めません。子どもが怪我した際は次怪我しないためにはどうするかその場で旦那とこうしようというのを決めるようにしてます!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
ただ無知なだけで知識が入ればちゃんとやってくれるところに、ご主人の理解しようとする姿勢が見えますね🙌
うちは伝えてもプライドがあるのか楽観的なのか大丈夫大丈夫と言ってきます💦
表向きそう言ってるだけで、今のは危なかったのかと思ってくれていればそれでいいのですが…
私も夫の行動が予測できずなにか起きてから、なんでそんなことしてたの?と言ってしまうこともあるので反省です💦
危ないことが分からんのか…?と私もつい感情的になってしまうので、理由も具体的な対策も簡潔に冷静に伝えられるようにしたいと思います🙌
言い続けることで、私に怒られるから、という理由でも気をつけるようになってくれたらと思います😭- 5月30日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
怖い思いをされましたね😔
自分が身軽に動けない分、ご主人には奥様の分も頑張ってほしいですけどね…
感覚の違いと受け入れられたら少しは気が楽になるのかもしれません💦
子どものこと以外でも性格上気になって言ってしまうので…、ガミガミうるさいと思われてると思います🫠
あと私の場合は、気にかけてますよっていう周りの人への勝手なアピールだったりもあるかもです💦
夫に比べて人に迷惑かけたくない欲も強くて、、
ちょっと生きづらいのですが白い目で見られないように必死です🤯