
産後、病気を心配しすぎて疲れてしまいました。最近、麻疹の心配があり、どうすればいいか悩んでいます。心療内科でカウンセリングを受けたり、保育園に子供を預けることで少し回復したが、気持ちが落ち込んでいます。
産後、あらゆる病気を意識しすぎて疲れました…
家で過ごしてるのも検索魔になって不安のループなので、
子供は保育園に入れて仕事を始めました。
今日、勤務開始し始めたばかりの
カナダ留学生と同じエレベーターに
1分いかないくらい乗り合わせただけで
麻疹の心配が止まりません。
まだ生後10ヶ月の息子に持ち帰ってしまったら…と。
私自身は3月にMRワクチン打ったし
そんな心配してたら空港に勤めてる人とかどうなるんだ
っていうのは頭では分かってるんですけど…
どうしても少しの可能性を気にしてしまいます…
どうすればよいものか…
心療内科でカウンセリング受けたり、
保育園入れたことで少し回復傾向にあったんですが、
今気持ちが落ち込んでます。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
そこまでだと周りの人も大変だと思うのでもう一度病院通われた方がいいと思います。

さち
めちゃくちゃ分かります!
私もこの間、東南アジア系の旅行客に携帯で写真を撮ってくださいと言われて撮った後に赤ちゃんも抱っこしていて麻疹が大丈夫か心配になりました!隣にいた旦那に言ったら人種差別だと言われて、、たしかに!と思って落ち着きました😂
子供産んでからネット検索しては落ち込みの繰り返しです😂
5年前に爪に黒い線が出来た時にネットで検査すると癌と出てきましたが自然と消えました。何が言いたいかと言うとネットで検索すると大抵、癌になるとか最悪のことばかり書いてあるなーと思ってはいます。
私は脅迫性障害だと思っています、生きづらいです。

クマちゃん
うちはわんこが2匹いて、息子が生まれた時からいるので、新生児の頃から、消毒は哺乳瓶だけで洗濯も分けたことなければ、息子はわんこの小汚いおもちゃとかハムハムしてしまってます!なので、病気がうつるとか、少しくらいのことなら全く気になりません!
ですが、もし犬がいなかったら、私も元々は潔癖なので、同じくらい病気にも敏感になっていたと思います💦
他の方もおっしゃっていますが、もう一度通院して少しでも楽になれたらいいですよね。。
これから子供も成長とともに、活動性が上がったり、興味もますます出てなんでも触る、食べるの繰り返しで、不安要素がもっと増えると思うので…💦

はじめての育児
すごくよくわかります。
麻疹は特に神経質なくらいでちょうどよいと思います。空気感染なので…
ただ、MRワクチン打ってればはべさん自身はほぼ移りませんし、そうであればお子さんも大丈夫です!そこは安心して良いと思いますよ。
他の方もおっしゃる通り、ネットの情報は考えうる最悪のケースを書いてあるので本当に悪影響です。情報に気軽に触れられるのはいいこともありますが、悪い面もありますよね。私も検索魔なのでお気持ちわかります。
それもこれも、お子さんを愛しているからですもんね。お子さんのために戦うはべさんはすごく立派です😌ただ、どんな強い人にも休息は必要です。検索するのは控えたほうがよいかなと思います😊そして、わたしも最近コロナ関連で検索して振り回されて疲れ切ってます…😰
お互い程々にがんばっていきましょう〜

みおんまま
私も精神科通いです💦
不安症です。
保育園に入れる前は、
育児に追われること・病気への不安で落ち込み、
今は保育園でたくさんの病気をもらってきて不安だらけです。
保育園に入れてからはべさんの気持ちはいかがですか?
うちは保育園の洗礼に疲れてしまいました😢
検索魔にはならない方が良いと言われたので、
なるべく検索はせず、
困ったらすぐ小児科に行っています。
行きすぎて、それはそれで困ってます……
-
はじめてのママリ🔰
保育園入れる前は全く同じです。自分のせいで病気させたらと思うと怖くて、外出も人を招くこともできませんでした。
保育園で1週間でRSウイルスにかかり、幸い軽症で済み、それ以降は毎日保育園行けてますが、
今日、おたふく風邪が発生したと掲示で見て不安になってます。
何も起こらない間は気持ちが落ち着き、少しでも病気になる可能性を感じると不安になってしまいます…
検索も減りはしたものの、まだ不安でたまらない時はしてしまいます…
こんなふうになるなんて思ってませんでした💦- 5月28日
-
みおんまま
うちの保育園も今、水疱瘡が出始めまして💦
1歳前の予防接種はできますか?と小児科に問い合わせまでしました😢
MRのワクチンは8ヶ月の時に自費で打たせました。
水疱瘡は1歳前だと副反応の危険の方が高いと言われ、
しぶしぶ(?)諦めています。
でもここまでしないと、
もう諦めもつかないと言うか…。
保育園の病気発生報告の掲示板を見たいような、見たくないような気持ちでいっぱいです🥺- 5月28日
はじめてのママリ🔰
主人にも大変な思いさせてると思います。
3月に世界的な麻疹騒ぎがありましたが、このようなシチュエーション、普通の子育て中の方は特に何も思わないものなんでしょうか…
普通が分からなくなってます