※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

派遣社員で産休前に契約終了。失業保険か出産手当か悩む。お金に余裕なし。どちらが良いか。

失業保険、出産手当金について

10月に出産予定日で、産休に入るとなると9/5となります。
私は派遣社員で働いており、5月末で契約が切れてしまいます。
元々産休ギリギリまで働く予定でしたが、6月以降の仕事がなかなか見つからないため、雇用契約があるうちに前倒しで産休が取得できるとの事です。6-8月に関しては派遣元と直接雇用契約を結び、保険料を払っていきますが、9/5まで無給ということもあり
退職して失業保険をもらった方がいいのではという考えもあります。
退職すれば産休育休はなくなるので、出産手当金は貰えないかと思いますが、どちらの選択の方がよいのでしょうか?

正直お金に余裕があるわけではないので、お金に余裕がもてる
選択をしたいです。

よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

休職したまま産休に入るってことですよね🤔
保険証ってどうなるんでしょう?今って派遣先の保険証ですか??

それなら傷病手当にしたら、と思いましたが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応派遣元では前倒しの産休と言っていますが、休職扱いになるんですかね?
    保険証は派遣元と直接雇用契約を結び、保険料は払うので変わらずです。
    傷病手当に該当するんですかね...?

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    法定での産休は予定日に対して6週前からになります。  会社によってはそれ以前から休めるところはありますが、、、

    そうですよね〜
    派遣元での休職できる期間があればその期間までですが、それ以降も休職できるのでそっちのがいいと思います🙋‍♀️
    どこかしらの病院で傷病手当の申請書に記入してもらい会社に提出したらできるかと思います☺️
    会社でその場合、診断書が必要というのであれば貰わないとですが。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり産前42日前までは休職となるそうです。
    傷病手当が対象となればかなり助かります😭
    一旦申請とか出してみようと思います!

    • 5月28日
ママリ

真っ当なのは退職して失業保険の手当をもらうことですね。
仕事をしたくてもできない状況なら、契約満了ですし、すぐに手当も出るでしょう。

傷病手当は条件に当てはまりませんし、病気でもないのに病気と嘘の診断も難しいですよね。

6月以降は派遣元と直接雇用とのことですが、
無給で契約だけ残っているのですかね?
その状態で社会保険を抜けなくて済むのでしょうか?
通常、理由なき休職は3ヶ月とか期限が決まっていると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産休取得条件が雇用契約があるうちなので、5月のうちに産休に入るということになります。でも6月からは直接雇用(おっしゃる通り無給で契約)として通常通り保険料を払ってそのまま9/5以降出産手当金をいただくという流れになります。

    失業保険のほういいんですかね...

    • 5月28日
  • ママリ

    ママリ


    よくわからないのが、
    5月のうちに産休に入る…という下です。

    産休も産休手当も国の策なので、
    公務員など多少の違いはあれど、
    早く産休に入れるという意味がわかりません。

    それは、誰がおっしゃっているのでしょうか?
    派遣元?
    派遣元にはそんな権限はないでしょうが、
    5月〜9/5までは産休扱いとしても産休手当は出ないですよね?と、聞いてみたらいいのでは?
    出るとおっしゃるなら、
    どうして出るのか?が、何か策があるのですかね?
    週30時間の定期的な勤務がないと社保からも脱退ですよね?

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産休というか休職扱いになるとのことです。
    本来の9/5からの産休育休を取るために、派遣元と直接雇用の契約をします。
    社会保険については勤務がなければ脱退になるんですかね。
    社会保険の支払いがなければなにかあるのでしょうか?

    • 5月29日
  • ママリ

    ママリ


    確認した方がいいと思います。
    会社ごとに決まりがあると思いますが、
    私の会社では上に書いた通り、
    休職は3ヶ月までです。
    この間は理由があれば雇用は継続してもらえますが、
    社保からは脱退となります。
    そうなると当たり前ですが
    産休手当も育休手当も無くなりますよ。

    それならば、失業保険をもらった方が確実なのでは?と思ったのですが、
    その辺りは会社の規約になりますからね。
    夫の会社は2ヶ月(傷病や介護など理由があれば別です)です。

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    確認してみます🙇‍♀️

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

お金にゆとりないなら、
産休と育休を今の会社でとります。

貯金ゼロで保険料払うこともできないなら旦那さんの扶養に入るしかないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も派遣で産休と育休とってましたが、
    派遣会社と形だけの直接雇用の契約してましたよ。

    だから働かないのに籍があるのは不自然ではないと思います。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ギリギリまで働いて産休育休を取りましたか?
    私は仕事が見つからないため、9/4まで直接雇用の契約で無給です。その間は一応休職とのことなのですが、なにか休業手当に該当するものはないのでしょうか...?
    産休育休まで今の保険証のままでいるので、もし旦那の扶養に入るとなれば派遣元の産休育休は取得できませんよね?

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    34wまでの契約だったので、その契約通り働きました。(最後は余っていた有給使いましたが)

    手当はないですよ。籍だけあげるから、産休・育休とらせてあげるだけです。
    育休手当貰えるか微妙な所なんですか??
    手当貰えないなら扶養に入って産後失業保険貰った方が損はしないと思います。

    • 5月29日
マリス

同じような状況だった時があります!
まず、傷病手当はその名の通り傷病が無ければ無理です💦
そしてもう1つ、失業保険は妊娠中は受給できません💦
出産後に受給できるようになりますが、新生児居ながら月1ハロワや求職活動は大変かなと思います!
なので、会社が契約を残して?くれるのであれば6/1~9/5までは社会保険を払い産休に入って出産手当金を貰うのが良いんじゃないかな?って思います!!
私なら産後の失業保険いくら貰えるのか?と、出産手当金-社会保険料でいくら位になるのか?を計算して多く貰える方を選びます😂

マリス

あっ育休取得可能であれば会社に契約を残すの方が断然良いです🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    育休取得についてはまだはっきりと決まっていないのですが、少しでも可能性があれば契約残りで置いた方がいいですかね?

    • 5月29日
  • マリス

    マリス

    育休取得条件は、①同じ事業主に過去1年以上雇用されているこ。
    ②子どもが1歳を迎えたあとも引き続き雇用される予定。
    ③所定労働日数が週2日以下ではない。
    なので、これ全てに当てはまるのであれば契約残りで良いと思います!!
    ちなみに、私は今回産休は貰えましたが働いて1年未満(11ヶ月)だったので育休取得できませんでした😂

    色々考えましたが、仕事を辞めたいor続けたい、勤務年数、給料等詳しい情報が無く憶測になってしまうので…失業保険や出産手当金は1度金額を計算してみたら良いと思います😄

    • 5月29日