※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那さまに子どもを任せるコツについて相談です。留守中の心配や申し訳ない気持ちがあるようです。

旦那さまにワンオペで子どもを任せられている方、コツってあるんでしょうか?😂
夫は子どもが大好きで産後は育休も取る予定で、(私が1ヶ月検診で問題なければという前提ですが)ひとりで近所に気分転換でご飯行ってきなよ!俺が赤ちゃん見てるよ!、と言ってくれてはいるのですが、もし自分が留守にしている間に赤ちゃんに何かあったら……とか、留守にするなら実母も夫もいる状況の方が良いのでは……とか心配になってしまいます😂
産まれたらそれどころじゃないだろうなとは思いつつ、先走ってこんな心配ばかりしてしまっていて夫にはちょっと申し訳ない気持ちです🥲

コメント

ママリ

大丈夫ですよ🙆‍♀️

近所ならなおさら✨
授乳の合間に行けばいいかと☺️
そうしたら、うんちした時オムツ変えてもらう、泣き続けたら抱っこ&ゲップしやすいようトントンしててもらうくらいで済むと思います。

完璧求めたら行けなくなっちゃうので、パパのワンオペ練習と思ってやるといいと思います。

これから美容室行く時とか、任せることになると思うので、少しずつ任せる練習しとくのおすすめです✨

はじめてのママリ🔰

私は生きていればいい精神で構えてました笑

一人で見る回数を重ねる毎に「前回服足りなかったから多めに持っていこう」とか「飲み物すぐなくなるから予備持っていこう」とか学習して行くので、初めのうちから口出しするのは避けてました笑
子供大好きならそれ程心配しなくてもいいんじゃないかと思います😊

ママリ

コツなんてないですよ笑
うちはやって見て実践して覚えろ!だったのでできないと言われたらは?なんで?私と同じ日に親になったのになんでできない?
今まで何見てきたん?って詰めました笑
そして不安と言われても1人で出掛けて死にかけてる時だけ電話してきてと言ってました笑
だからといってこちらも不安な気持ちは拭えないので最初は近場のスタバに行くだけとかでしたが日に日に時間を延ばして今では1日預けても大丈夫です😂

はじめてのママリ🔰

協力的な旦那さんで素敵ですね💓育休中に一緒にお世話していれば自然と見れるようになってくると思いますよ😊
うちも一人でお世話したり、公園に連れ出してくれたりしています!

ママリ

すでにコメントされてる方が言うように、同じ日に親になったのに同じようにできるのが当たり前だからねと言いましたし、生きていればいい精神でした!!!
小さいうちからパパとお留守番を覚えてくれると、ママが1人で出かけても行ってらっしゃいと息子も泣かずに送り出してくれます☺️

変に口出しはせずパパなりの育児を見守ることが大切です✨

キチミ

一人の時間を進めて下さる旦那さん素敵ですね!!
私も妊娠中旦那は頼りにならないかもどうしようとか色々考えてました💦

私の旦那は日頃から危なっかしい人で預けるのが怖すぎでしたがそうも言ってられないので、出産して退院後から2ヶ月間育休を取ってもらい、ひたすら叩き込みました笑!


私も初めてですが、2人で2ヶ月間頑張ったおかげで旦那も一通りで出来るようになりましたし、1日はまだ怖いですが4時間程見ててもらえるくらいにはなりました✨
また、「ぴよログ」というアプリでお世話記録をつけていて共有出来るので、それを必ず付けてもらえれば、ちゃんとお世話出来てるか、1人時間の時も確認できるので安心です🙆‍♀️
旦那には「息子第1、自分は二の次、変化を逃さない」を、いいきかせてます!

これから出産など、沢山不安があるかと思いますが、どうか母子ともにご自愛ください🍀

はじめてのママリ🔰

うちの夫も同じ感じで、1ヶ月育休取って、今も気分転換に半強制的にランチやカフェに出されています(ありがたい)。

うちは妊娠中に育児関連の本をたくさん読んで知識をつけてたので、私より夫に任せる方が安心なくらいです😂

他の方も挙げてますが、ぴよログというアプリでお世話の記録を共有すると便利ですよ〜!
それから日々赤ちゃんをよく観察して、些細な変化も共有するようにしています。

夫が協力的だと本当に心強いですよ!うまくおだてつつ、楽しんで育児してくださいね😊

はじめてのママリ🔰

コツというか、私が母なら夫は父だしなって感じです🤣

夫にできないのはおっぱいあげることだけってくらい完璧にお世話やってくれるので、何も心配せず任せられます✨

やすばママ

どこまでお願いするかじゃないですかね??
お風呂とか寝かしつけとかご飯とか色々あると思いますが、
単純にミルクとオムツ交換なら何度も教えてやって貰って慣れれば数時間(3.4時間)くらい大丈夫だと思いますよ😁

はじめてのママリ

今のうちからぜーんぶ出来るようにしておくと後々、楽ですよ。
下の子が生後2ヶ月の時に、友達の結婚式があり、朝から夜まで子ども2人を旦那がワンオペしました。
とにかく見せる→一緒にやる→任せるを繰り返しました。母乳だと難しいですが、完ミならどうとでもなります。