※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の娘は大人しいタイプで、話す機会が少ない。日直でスピーチができず、前で話すのが苦手。緘黙かもしれず、受診を考えている。児童精神科に行くべきか悩んでいる。

小2の娘についてです。大人しいタイプです。

小学生になると自分の気持ちや考えを発表するタイミングがちょこちょこあると思うんですが、それが言えません。

授業で手を挙げて発言したこと多分なし、小グループで話し合う時はぽろっと意見言う時あるけど大人数だと聞いてるだけ

2年生になり日直でスピーチがはじまりむすめの番になりましたが言えなかったそうです。
おそらく、恥ずかしがるわけじゃなくて言えなくて困ったような固まってた感じかなと💦

皆の前で話すのは苦手(と言うか小学生になってから話せなくなってきつつある)←幼稚園ではセリフがある時は小声だけど話してました。

休み時間は友達と話す、先生とは個人的には話すけど用事がなければ話しかけない。


家だとゲラゲラ話してます。
どうでもいいことは話すけど私が学校の話を聞くと黙ります。


同じようなお子さんいらっしゃいますか?
ただの性格、そのうち言えるようになるなどと思ってますか?
受診されたり診断されたりしてますか?
リハビリや放デイなど療育的なとこ行ってますか?



緘黙…?ときになり
一度スクールカウンセラーと話しましたが緘黙だったら学校で一切声を出さないんじゃないかと言われ。
ネットで探すと娘みたいなタイプもいるようで、これは受診した方がいいのかなと思ってます。。。
いくなら児童精神科にいけば良いのでしょうか?

コメント

さち

長男が年長から同じような性格?で、1年になってのスピーチは泣いてたりしてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣いてしまったんですね😭
    あがり症なんでしょうか…?
    うちはHSPの気質はありそうだなーと思ってます💦

    • 5月27日
  • さち

    さち

    そうなのかもしれないです😅でも今は少しずつですが喋ることはできてるようです。発表もそんなにしませんが💦スピーチの前は一緒に話すこと考えたり、紙を仕込んでみたり。
    長男もHSCがあるのかなと思って市の発達に相談しにいったことあります!

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少しずつでも出来ていくと本人の自信になるし嬉しいですよね✨

    スピーチが始まるのは先日直接先生から教えてもらったので、まずは音読を家族の前でしたり家族内で好きな話(スピーチ)して練習したり、、、実際の学校のスピーチ内容も一緒に考えよう…と思っていたら最初の方だったらしく今日やったみたいでした💦

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

私自身がそうゆうタイプでした😂
周りがシーンとなってる場で喋るのも嫌だし、間違っていたらどうしよう恥ずかしいなと不安に思ってしまって発表できないんですよね🥺
みんなの前に立つと頭が真っ白になってしまったり…。
発表できなくても自分の意見や考えを持てるようなら問題はないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントくださりありがとうございます。
    娘が内心なにをおもっているのか分からないのですが性格的にも間違っていたら…など不安に感じていそうです😞
    緘黙より不安症みたいな感じなのかな〜とも思います💦

    1年生の時の先生からは自分の考えがあるので今は大丈夫、そのうち言えるようになるかも(卒業まで言えない子もいるけどね〜な言葉もありましたが)と言ってもらってましたが、
    今年の先生は言えてないので大丈夫でしょうか💦と心配?され私が不安になってしまってます💧

    • 5月27日