※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Y.ママ
お仕事

特養で働く管理栄養士が、勤務時間変更について悩んでいます。施設長と事務長の意見が食い違い、自身の働き方について不安を感じています。他の方の意見や、フルタイムで働く方の勤務時間変更についての経験を知りたいと相談しています。

すごくモヤモヤしてるので聞いてください😑。oஇ

現在、4月に新しくオープンした特養で管理栄養士として働いています。
先週の土曜日、午後休で出勤したんですが
金曜日(前日)に出勤時間を変更したいことを伝えると事務長に午後休なら出勤時間は8時から12時、時間の変更はできないと言われました💦
土曜日は施設長がいたので時間変更できない理由を聞くと
「分からない、時間変更はしてもいいよ」
と言われたのに今日朝から事務長に
「うちはフレックスとか導入してないから午後休なら8時から12時まで!施設長がいいって言っても時間変更はできないよ」と言われました😂
その時はわかりましたと言いましたが、
施設長より偉い事務長ってどゆことってなってます笑

管理栄養士は施設に私だけなので出勤時間を遅くしても
介護職員みたいにシフトでタイムスケジュールが決まってるわけでもないので誰にも迷惑はかけません💦
むしろ12時までだと配膳チェックしてミールラウンド(食事の様子観察)まですると残業は確定です🥺

フレックスといっても私は8-17時の出勤時間内で4時間の勤務時間を変更したいと言ってるだけです、、、

これは私がおかしいんですかね?

まとまりない文章だけど皆さんの意見を聞かせて欲しいです🥺
あと、フルタイムで働いてる方は半休の日、勤務時間変更できたりしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

事務長の方が労務のことは詳しいと思うので、この場合は施設長より事務長の言うことの方が正しいと思います。
ママリさんは時間をずらしてもいいと思っていても、それは自分の勝手な都合ですよね。
フレックスがないなら午前午後と規定の勤務時間があるのは当然かなと思います。
どうしても規定から外れた時間で休みたいなら1日有休を使うといいだけかなと思いました。

  • Y.ママ

    Y.ママ

    4月から入職なので半年後までは有休使えません💦
    同じ日に出勤していた同僚にも聞いてみましたが
    時間ずらせないのはおかしいと言われたので
    午前、午後で規定の時間があるのが当たり前だとは思えないです😂
    ママリさんの言う通り給与に関しては事務長の方が詳しいと思いますが、施設自体も新しく就労規定も決まってないと思うのに立場も年齢も事務長より上の施設長が言うことを否定して、だけど事務長がいいって言えば勤務時間変更できるわけでそこまでして就労時間こだわることかなと思って質問しました!

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場によっていろんな慣習や決まりごとがありますからね。
    合わないなら辞めればいいかなと思います😊

    • 5月28日
  • Y.ママ

    Y.ママ

    そのつもりです!

    • 5月28日