※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が学校でいじめられて嫌な思いをしている場合、どのようにフォローすればいいか悩んでいます。活発な男の子たちからのいたずらに息子が困惑している状況で、どのように対応すればいいか不安です。

子供が学校でいじわるされて嫌だった、と言われた時にどんなふうにフォローしたらいいのでしょうか...

もう1ヶ月ほど行き渋りがあるのですが、なんとか頑張って通っている息子がいます。

行き渋りの原因はお友達ができないことです。
我が子はインドア、お喋りと海の生き物が大好き(若干博士タイプ)、運動音痴、繊細なのですが、
今回のクラスが見事に活発なスポーツマンタイプの男の子ばかりのクラスでして...

今日は帰宅するなり、嫌なことをされたんだと。

何をされたか聞くと、
掃除の時間に掃除道具入れを開けてみて〜と数人の男の子に言われ、開けたら掃除道具が落ちてきてビックリしたんだよ😭

と、よくある男の子のいたずらって感じなのですが、どんな風にフォローすればいいかわからず上手い言葉が出てきませんでした。

今まで嫌なこととかあってもなかなか話してくれなかったので、一歩前進かなとは思うのですが、、、

その男の子達は活発グループで、何人か登校班も同じなのですが勝手に他人の畑に入ったり、お友達を溝に押したり、脱走したり、授業中騒がしくしたりなかなかなヤンチャな感じの子達で💦

僕少し苦手なんだよね...というのは聞いてました。

そっかー、苦手な子もいるよねと話を聞くようにはしてるんですが、これでいいのか、、、

みなさんどんな風にフォローされますでしょうか。

また明日の朝行きたくないと言われそうだなぁと思ってドキドキしてしまいます、、、

コメント

咲や

担任の先生に相談されたことはありますか?
本人が本当に嫌そうに感じているなら、その旨を担任に電話してみてはいかがでしょう?
うちはいわゆる子供同士のケンカですが、色々積み重なって、本人があまりに嫌がるので、担任に相談して、子供達に話し合う場を設けてもらいました
嫌なことがあって、それを解決するために大人を頼ってもいいんだと思ってもらえるように、早めに動いた方がいいかと思います
言葉がけも大事ですが、行動に移して、解決方法を一緒に探していくのも大事だと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    行き渋りのことは相談していますが、その子達が苦手ということはまだ言えていません💦

    悪気があるわけではないでしょうし、ずっと個人的に意地悪されているわけではないので相談するのもなと思ってしまって...😢💦

    これが続いたり本人があまりに嫌なようなら早めに相談した方がよさそうですよね。

    ご意見ありがとうございます。

    • 5月27日
  • 咲や

    咲や

    悪気がないからこそ、早めに嫌な気持ちになったんだよと相手に伝えるために、先生に間に入ってもらった方がいいかと思います
    嫌だと言える子なら、その場で言ってますが、言えないからこうやって悩むんです
    相手も嫌だと言っていないなら、これぐらいなら大丈夫だろうと思うんです
    行き渋りの原因って、案外こういうことの積み重ねだったりしますよ

    小3の長男が去年、何で家が学校のそばじゃないんだと文句を言って旦那に怒られていましたが、よくよく理由を聞くと、同じ方面の1学年上の子にちょっかいをかけられていて、それが嫌だったと
    家が学校から近ければ、その子と下校で一緒にならないからということでした

    • 5月27日
ままり

うちも去年行き渋り激しくて、うちの子の場合は歩きもせず泣き喚いて座り込むタイプだったので、毎日引きずるように下駄箱まで連れて行ってました😂💦

多分ですが、全員がスポーツマンタイプってわけじゃなくて、目立っている子がそのタイプなのかなって思いますがいかがでしょうか?

嫌な事をされたら、自分でやめてと伝えられた方が良いですし、度が過ぎるイタズラは先生にも報告出来たほうが良いのかなって思います🤔なので、もうされないようにする為にはどうしたら良いか一緒に考える感じが良いのかなって思いますがどうでしょうか?

息子はスポーツも勉強も全然駄目で、音楽だけが楽しいらしいです😂
なので、クラスの皆が鬼ごっこやってるんだけど「遅虫!来るな!邪魔だ!」と言われた。
と泣いていましたが、勇気を出して「鬼ごっこやりたく無い」って言ったら、「実は僕もやりたくなかったんだよね」という子がちらほら出始めて、その子達と違う遊びをしていました😊

今の状況をどうにかしたくて相談してくれたんだと思いますので、少しでも楽しく過ごせるようになると良いですね😊
先生に伝えたら上手く間に入ってくれる先生もいるので、伝えてみるのも良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    行き渋り大変ですよね😭

    なるほど...一緒に考えてみるのいいですね。やってみます!
    度が過ぎてて本人があまりに嫌がるものは相談したほうがよさそうですよね💦

    今年のクラスですが、先生に相談したんですが合いそうな子があまりいなくて、、、と言われてしまって😭
    男の子達は全員サッカー⚽️しに外に出てしまうようで、女の子4人くらいしか教室に残らないみたいで💦
    その子達もそれぞれ本読んだり2人グループで話したりしてるらしく、邪魔しちゃ悪いから話しかけられない...とのことです💧

    今日は雨だったので、折り紙を一緒にしたりできたみたいです。
    こういうきっかけを増やして、気の合うお友達ができたらなぁとは思うのですが...

    息子さん勇気出したんですね😭
    すごいです✨
    うちの子も少しでも気の合う子ができたらいいなと思います😢

    アドバイスありがとうございます😭

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

話してくれることはとても良いことですね!
お子さんとママの関係がとても良いのだと思うので、我が家もそうなりたいなぁと羨ましく思います☺️

わたしだったら、、、
嫌がったり困ったりしている様子が助長させてしまうのかな?となんとなく思うので、もお〜びっくりしたなぁ、やめてよぉーと明るく言ってみるのはどう?とか、アドバイスしてみるかもしれません🤔

でもほんとに難しいですよね。
その場にいない人からのアドバイスって、やはり言い方気を遣いますし、お子さんの性格を否定したり我慢して明るく振る舞わせるのも違うような気もしますし、、、

気のあいそうなお友達が1人でもいると良いのですが🥺

うちは今年長ですが、よく名前を聞いてるお友達が最近は遊んでくれないと話してくることがあります。
あそぼって誘ってみたら?とか、何してるの〜?って声かけてみたら?とか、他のお友達と遊んでもいいんだよ?とか、いろいろ言うのですが、どれが正解なのか、、、

うまく何も参考になりそうなこと言えなくて申し訳ありません。
共感してコメントしてしまいました🙇‍♀️

かめ

私も連絡帳とかで、先生に相談された方がいいかと思います。

はじめてのママリ🔰

「嫌だった時はちゃんと自分の言葉で嫌って言っていいんだよ」かなと思います。

クラスの子からすればいじめではないですし、おそらく嫌がらせでもないと思います。
「子供の遊び」であり、ターゲットは誰でも良かったんだと思います。

嫌なことを嫌だと伝えられる様に教えていくのが一番大事な部分かなと思います😊

そこがまずは出来てから、改善しなければ先生に話すという形でいいと思いますよ😊