※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の学校での特性について悩んでいるママさん。転籍のタイミングや支援級・普通級の選択についてアドバイスを求めています。

情緒級から普通級(通級指導)への転籍の目安…学校関係の方や支援級・普通級でがんばる発達障害のお子さんのママさん、アドバイスお願いします🙇

息子は春から情緒級に入学した1年生です。

割と落ち着いていたため、学校の導入期を交流級(普通クラス)で受けました。

ひとつひとつは小さいのですが、1日通して過ごすとやはり特性は出てしまいます。

小さめのものだと、ふと立ち上がり、友達に「あっ、息子くん立ってる」と言われて座るとか。気になる掲示物を見に行こうとして先生に言われて戻るとか。

大きなものだと、スポーツがうまくできなくてワーッと怒り泣き、役割分担が不満で怒って周りの子からうるさいと顰蹙を買う、などです。

導入期も終わり、フィードバック懇談がありました。学校からは、特性が多少出つつもなるべく交流級で過ごしてはどうかと提案されました。

ですが、よくよく聞いていくと全く困っていないわけではなく、あくまで交流級で経験を積んで、失敗から学んで成長していくイメージのようです。

逆に支援級だと、そういう困りごとは起きませんが本人の課題に成長が無いかもしれないと…

ただ、転籍などは親の判断だそうで、そういう軋轢や困り事を避けて支援級でやっていく(転籍はできるならするけど必ずしも目指さない)やりかたもあると。

逆に転籍を見すえるなら、ある程度は交流級でやっていくほうがいいし、実際に息子は(前々からですがグレーに近い印象を皆に与えるタイプなので)それなりにはやれるから…と。

でも、普通級だと特性で叱られるシーンがどうしても増えてしまうので、学校に来るのが辛くなったりするのもよくないですよねとの話もあり、先生たちも悩んでいるのだと思います。

転籍をしていくのかどうか、早ければ2年生からどうするかも見すえて過ごし方を考えていきましょうと言われています。

まだ入りたてで、困り事も出てるなら、2年生からの転籍を考えるのは早急でしょうか。学校は転籍もありえると思っている様子でした。ただ、繰り返しますが問題がないと言われているわけではないです。

転籍は、やはり交流級で問題なく困り事もほぼなく1日過ごせるようになったときに初めて視野に入れるものでしょうか。

本人は入ってからずっと支援級と交流級を行き来しつつ基本は交流級にいるので、そういうものだと思っており、どっちがいいとか嫌だとかは言いません。割と柔軟にがんばっている気がします。

特性としては衝動性、やや多動(そわそわ)、情緒が幼く失敗や負けで怒ったり自分の思いどおりにならないときの気持ちの収め方が未熟です。学習は遅れなしです。

通級は週1、2回しか取れないそうです。支援員は学年に1人しかつきません(2年生まで)。

コメント

まる子

お友達とのトラブルもあまりなさそうで、先生の指示もある程度通れば、学校側としては、普通級に戻したいと思います。
子どもの困り感としては、スポーツが上手く出来なかったと言うのは、筋力的な事ですか?ルール理解ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。筋力やルール理解ではなく、気持ちのコントロールですかね💦
    ルール理解や全体指示は問題なし、筋力は運動音痴ではありますが、クラスの男の子の中で最下位レベルかもしれないけど著しく低くはない(たとえばですが、鉄棒をするなら、前回りやツバメ、コウモリくらいはできるけど逆上がりは全く出来ないみたいな)という感じです。
    先生から「やってみましょう」と言われたことがうまくできず(下手だから)イライラ、虫の居所が悪いとワーッとなって「もうやらない!」と怒ってしまい隅へ、しばらくして戻って来る、みたいなことがあるようです。
    友達との個別トラブルまではいきませんが、たとえば上のように大騒ぎしてしまって顰蹙を買う、クラス委員タイプのしっかりした子に注意される、役割分担で身勝手な主張をして周りの子から怒られる、とかあるようです。
    指示はよく通りますが、気持ちのコントロールや協調性、あとはソワソワした多動感により注意されがちな感じです。
    やはり学校としては可能ならば普通級に寄せていきたい感じもあるのでしょうか。支援級の定員とか人員の余力的なこともあるのですかね。そのあたりのご事情、ご存知であれば教えていただけたら嬉しいです。

    • 5月28日
  • まる子

    まる子

    支援級から、なるべく普通級に戻していくのが、国の方針です。
    なぜなら、支援級が増えちゃうと先生(人材、人件費)が必要だから。
    その為には、早期発見、早期療育をしてあげると、就学前に、特性との付き合い方を本人が体得したり、支援者も適切な支援の方針を立てられる。
    それでも、中には適切な支援が受けられなかったりして、学校に行っても、他害がでちゃう子もいたり、学校に行ってから学習障害と分かる子もいます。
    みんな色々。
    支援学級の先生も手がかかる子に、しっかり着くしかない、微妙なラインの子も、普通級でもやっていけると判断される場合もあります。
    1年生の途中で、色々わかった子が、2年生になるタイミングで支援級を選択する子もいます。
    3年生では、社会、理科が始まって、余計ごちゃごちゃしてくるので、このタイミングで普通級に戻してという親も少なくなる。
    それなら、1年の途中で、ある程度手のかかる子を見極めて、支援される方に導くか、普通級で頑張ってもらうか、先生側も考えると思います。
    もしかしたら、2年から支援級にしたいと言ってる親が何人かいるのかもですよ。

    • 5月28日
ママリ🔰

発達障害の2年生。
情緒級を考えていましたが「過剰な支援は本人の為にならない」と言われ、1年から通常級で過ごしてます。

個人的にはもう少し落ち着いてから移籍は考えた方がいいかなと思います。
通常級も特性ありそうな子はチラホラいますし、しっかりしてるなって子はほんのひと握りです(笑)
1年の頃はしっかりしたクラスにしっかりした担任、全体への配慮もありとてもいい雰囲気でした。
現在は大変なクラスにキャパオーバーの担任、心配してます😅
言い方悪いですがクラスも担任も当たりハズレあるので💦
あと私の子供の頃ですが、発達障害の二人の子が交流級でクラスに来てまして。
感情の起伏の激しい子はからかわれたりイジメみたいな感じになってました。
私だったらどうするか…で考えるなら、現時点では現状維持したいところですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。お子さんは迷われたけど普通級でがんばっていらっしゃるのですね。
    そうですよね、私としてももう少し全体に落ち着きがみられてから転籍を考えるべきかなと思っていました。
    クラスや先生にもよるというの、なんとなく分かります。2年生の普通級がどんなクラスになるのかも未知数ですものね…息子も、支援級在籍の子だと知らない方が参観したら、普通級に特性ある子が混ざってるなって見えると思います。そのくらいの子ってどちらに置いても完璧にしっくりくることはなくて難しいなぁと感じます…
    そうなんですよね、ワーッとなることは幼く見えると思いますし、周りにとっては「私達はガマンしてるのにワガママだな」だと思いますので、赤ちゃんや幼稚園児みたいに見えたり、鬱憤や顰蹙からからかわれたりすることもあるかもなと心配しています…
    支援級であることが防波堤というか、良くも悪くも「あの子は支援級の子だからしかたないよね(寛容にならないと)」って周りの子が思い始めてくれるとすれば、やはり支援級在籍の方が安心なのかなと思ったり、悩ましいです。

    • 5月28日