※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょく
家族・旦那

いとこの結婚祝い金額について相談です。関係が薄く、式にも呼ばれていない状況。北海道の会費制結婚式でのお祝い金についても悩んでいます。入籍時期に贈るべきか、式のタイミングでいいか迷っています。

入籍のお祝い金額についてです。

ネットと世の中の感覚が違うと困るのでこちらでも相談させていただきます。

いとこが結婚したようです。
入籍はすでに済ませていて、式は9月ごろの予定とのことです。

私といとこは小さい時に会ったきり会っていなくて、顔もわからないです。名前は母から聞いていますがその中の誰が結婚したかもすぐわからないくらいの関係性です。笑

歳は26?くらいで、おじさんの子供では長男に当たります。
職業は有名な大学の医者らしいです。
式に私は呼ばれていません。

北海道は結婚式は会費制ですが、そこもお祝い金には関係あるのでしょうか?

相場はありますが、ほぼ会っていないもの同然なのでどうしたらいいのか…
また、母はあげるタイミングは式のあたりでいいと言っていますが、式に呼ばれていないなら入籍時期に贈るような気がしてますが、どうなのでしょう?

コメント

arc

北海道在住です。
わたしの感覚ですが、会費制の結婚式でも親戚や友達は会費の他にお祝いを渡します。
(現金だったりプレゼントだったり)
結婚式に参列するならその時、参列しないなら知った時点で。

しかし、その程度のお付き合いならりょくさんが結婚したときはお祝いは頂いたのですかね??🤔
頂いていないなら(ほとんどお付き合いがないなら)いとこと言えど、当人同士はやり取りはせず、親同士(兄弟同士)でお祝いを送りあって欲しいなと思ってしまいます😮´-

  • りょく

    りょく

    会費の他にお祝いと聞けて良かったです!!(義姉の結婚の時に、ご祝儀と別にお祝いを渡してました!(旦那は反対してたけど私があげたくてあげた))

    私はいとこ達からはもらってないです、おじさんから直接現金書留でお祝いをいただきました。(ただおじさんは祖父が病気だったこともあり、結婚する数年前から年に1回は会ってました)

    渡すとしても、欠席するのと同額の1万円くらいでいいですかね😅

    • 5月27日
  • arc

    arc

    渡すとしても、1万円で良いと思います。
    もらってないならなんでこっちだけ??とも思っちゃいますが、それで親やおじさんから何か言われたらめんどくさいので^^;

    北海道以外の結婚式だと相場は3万円でお食事とお祝いと引き出物込み
    会費制の場合はほぼお食事代で多少のプチギフト込というイメージでした。

    • 5月27日
  • りょく

    りょく

    私としてはおじさんからもらってるから渡すべきかな〜という感覚でした!
    最初に私が実母にお祝い渡したほうがいいよね!っていったらいやいいんじゃない?って言ってたのが、昨日やっぱり渡したほうがいいかもってLINEきてて💦

    ありがとうございます💡

    • 5月27日
  • arc

    arc

    おじさんからもらってるけど、お母さんからも渡しますよね?
    その分、こっち側(お母さんとりょくさん)の方が多く渡すという事になるので、うちの親戚なら子供同士は要らないんじゃ?となりますが、渡した方がいいと言われたなら渡した方が良さそうですね☺️

    • 5月27日
  • りょく

    りょく

    確かにそうですね!

    私の母は、会ったこともないし会う予定もない義姉達の子供の出産祝いもあげてるくらいなので、
    たぶんほぼ会っていないいとこにも渡したほうがいいという考えなんだと思います…

    ですよね、言われたなら渡したほうがいいですよね!
    1万用意して、早めに贈ったほうがよさそうですね!

    • 5月27日
はじめてのママリ

りょくさんがご結婚された時そのいとこからご祝儀はいただいたんですか?
金額や渡す方法を悩んでいるという事は頂いてないのかな‥?と思ったのですが💦
お母さんはお祝い出しなさいと言っているんでしょうか?🤔

もしお祝い出すなら他にいとこがいれば相談して金額合わせますかね。入籍済みなら式は待たずに送ります。

  • りょく

    りょく

    私が結婚・出産した時はまだいとこは学生で💦(医学部のため)
    おじさんからいくらか貰いました!

    実母は、最初出さなくていいよって言ってたんですけど、昨日「やっぱり渡したほうがいいかも」とLINEきてました。金額とかどうしたらいい?と聞いたら、9月の式のタイミングだからまだ用意しなくても、って言ってました。結婚式行かないなら入籍のタイミングで渡すんじゃない?とLINEして、実母も仕事に行ったようで返事きてないです!

    ほかのいとこはいなくて💦(いないというか、私の他のいとこはおじさんのところの3人しかいなくて😥)

    • 5月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですねー💦
    そしたらもう割り切って1万包みます😌あとあと送った方が良かったかな‥?とかモヤモヤしたくないので🥹

    • 5月27日
  • りょく

    りょく

    確かにモヤモヤすること考えたら贈ったほうがいいですよね!

    旦那に1万包むことにしたって伝えたら、会ってないんだし気持ち程度なら5,000円でよくない?って言われましたけど、、流石にないですよね笑笑笑

    • 5月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    1万円は‥ないかな笑😂
    渡さないより向こうで話題になっちゃうかもしれません🤣

    • 5月27日
  • りょく

    りょく

    ですよね!笑
    渡さないより騒がれそうですよね😅

    • 5月27日
はじめてのママリ

ご主人の名前で、現金1万円を用意する感じでいいと思いますよ😊

主さんが結婚するときに相手は未婚で学生さんだったら、北海道の常識としては親が渡して終わりです!

今回、相手が結婚した時に主さんは既婚なのでお祝いを渡すのは北海道としては一般的な流れです☺️

贈る時期は、入籍してから1ヶ月以内です。結婚式に参加の予定がないとしたらこの時期です。

おじさんに会う予定があるならその時に手渡しでもいいですし、おじさんにお祝い送りたいと伝えて住所教えてもらえるか確認してもいいです☺️

いとこなら今後も冠婚葬祭であう機会がありますし、直接会うわけではないと思うので送料などもかかるので、5000円だと....内祝いのことも考えると1万がいいかなと思います☺️

  • りょく

    りょく

    詳しくありがとうございます!!

    旦那の名前で1万ですね!

    親が渡して終わりですよね!

    おじさんに会う予定はなくて、実母もいとこの家を知らないようで…笑
    実母は結婚式に呼ばれてるみたいなので、その時に持っていってもらうのはどう?と言われてます🤔
    (おじさんの連絡先も知らないです😂)

    いとこはみんな医者・看護師なので、おばあちゃんが亡くなってもお葬式で会うことはないって実母が言ってました…笑
    実際、祖父も4年前の夏に亡くなっていますが、いとこたちはお葬式に来なかったようです(私は産後1ヶ月だったため行ってません)

    色々考えてもとりあえず額は1万でいいですよね!
    渡し方に悩みます…というかほんとにここまで関わりのないいとこ同士っているのかなと思ってしまいますが笑

    • 5月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    付き合いがなくて、お葬式にも来ない、式にも招待されてない人なら渡さなくていいと思う。

    もし、親のためだとしたら式の時に渡してもらうけど、ご主人の名前で渡したら、この人だれ?状態になるから夫婦連盟がいいですね😂

    医師や看護師でも大切な人の葬儀にはでますよ😅出られなくても電報を送ったり、後日自宅に来たりしますけどね。きっとそれもないですよね。

    もし、あなたのご両親が将来他界されたとしたら、その従兄弟は香典用意するのかな?
    多分しないと思う。

    もう一度親に連絡して、お互い面識もほぼないし、今後の付き合いがないと思うから親だけで渡してくれる?と伝えた方がいいかも。

    お祝いを渡すと、相手の方も内祝いを贈ることになって、書かれている住所に送ることになったり、その後、年賀状とか...面倒な付き合いになります。

    出産祝い届くわけでもないと思うから、何のために贈るのか謎です😅
    北海道の人、無駄にみんなに贈りたがるんですよね😅

    • 5月28日
  • りょく

    りょく

    私としては色々考えて、1万渡すことにして、夫婦連盟かなと思いました!

    電報とかはどうかわからないです😥私も出たわけではないので💦
    私の父の母親(父親の方は父が18の時に亡くなったそうです)が亡くなった時に父が単身赴任の仕事から帰ってこれなくて、長男だけど我が家からは誰も出席しなくて、なので忙しくて出れないっていうのも理由としてあるのかと思ってました(関わりがないので余計に)

    年賀状の送り合いはないんじゃないかな?と思います!おじさんにも送ってないので!

    出産祝いを欲しくて贈るわけではない(贈ってくれるか気になりますけど🤣)ので、そこは気にしないです😌

    • 5月28日