※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
理音
ココロ・悩み

幼稚園でママ友作りが苦手で、人見知りの性格を変える必要があるか悩んでいます。

幼稚園ってなんか不思議ですね、
ママさんたちがグループを作る感じが学生時代のようで。
下の名前をちゃん呼びするのがなんか違和感あります💧苗字でさん呼びじゃないのがなんか変なのーって思いながら受け入れていますが。。

私はグループというか子どもが仲良い子のお母さんと一緒にいますが大人数で話すのが苦手で😂
子どもは別にその子以外と遊ぶ感じではないのでとくにママ友作りはしてません、
たまに家を行き来するママさんは他にもいますが私からはあまり誘うことはなくて今のところ浅い付き合いです。

幼稚園でママ付き合いしっかりした方が良いんでしょうか?
コロナ禍ではイベントも少なく、楽でした。

1人でいるとぼっち、ハブられているように見られそうでそれが悲壮感漂うのが嫌だな…と思ってしまいます。
いつも一緒にいるママさんは子どもが2人いて、それぞれちゃんとママ友付き合いしていて偉いなと思ってるんですが
わたしは積極的になれません。

笑顔を心がけていますが気付くと緊張して無言無表情になってることがあります💧
意識して笑顔を作っていますがとにかく疲れちゃって。

もう子どもは年長なので頑張る必要もないのかもしれませんがこのまま人見知りの性格を変えずに生きていって大丈夫なんだろうか?と自問自答しています。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかりますー。ベタベタと友達感覚のママさんいますよね😭
もうそれぞれ違う価値観をもった大人なので一線引かないと、トラブルになりますよね😮‍💨
わたしも大人数嫌いだし、群れると皆んなに合わせないといけないのがめんどくさいので嫌いです🥲
定期的に集まりとかあったら最悪ですよね。
無理してしなくていいと思いますよ。わたしはベタベタママさんに捕まってしまい話さなければいけないのですが、わざと距離取って離れて1人でいます😅

  • 理音

    理音

    定期的に集まってるグループもありそうです、面倒くさい…。
    プライベートの友達といる方が楽しいので交友関係をもう広げたくないなと思ってます💧

    1人でいる勇気、私も欲しいです。
    とりあえず見た目には気を使って小綺麗にはしているのですが、なにを頑張っているんだわたしは…とふと冷静になります😇

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でもあんまり周りが群れてると、1人ぼっち感が際立ちますよね😮‍💨

    すごく気の合う人なら仲良くなりたいですが、今の所グイグイくる人はうざい人が多いので困ってます😭

    • 5月27日
  • 理音

    理音

    グイグイ系はたしかに、めんどくさい人多いかもしれません😂
    付き合うとしても浅く付き合うのが楽ですよね。

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

わたしもグループっていうのは苦手ですー😅
学生時代も社会人になってからも女性が集まってるグループでいい思い出ないです😖💦
トラブルやいじめがあったり、めんどくさいことしかなかったです。
皆んながそうではないと思いますが、大人になっても女性の集まりって面倒なことしかなかったので。

積極的なママ友付き合いしてないです。
人見知りの性格変えなくてもいいと思いますよ💦
案外、同じようなママやそれを受け入れてくれるような人と仲良くなったりもします☺️

社交的な人に話しかけられれば、愛想良く会話はしますが、上辺な感じです😂
ママ友付き合いをしてるほうが偉いとも思わないし、人それぞれでいいかなという考えです。
一人で居る人見ても何も思わないし、私も一人で居たくてそうしてることも結構あります。
案外、周りの人たちは話しに夢中なので、一人で居る人のことは気にしてないと思いますよ🥹

  • 理音

    理音

    グループってやっぱり面倒なこともありますよね。
    コメントありがとうございます、1人でいても堂々としたいです。
    今の自分の人見知りな性格を無理に変えようとするのは辞めようと思います、無理しても疲れるだけですよね💦
    肩肘はらず、そのままの自分で過ごせるように頑張るのをやめてみます!

    • 5月27日
はじめてのママリ

私も群がったりするの嫌いだったはずなのに、気付けば幼稚園のママ友さんのグループに入ってしまい。。渋々、グループに混ざりこんでる母です(涙)どうにか抜け出せないかとかなり悩んでた時期ありました💦

元々ぼっちでしたが、ぼっちだった頃に戻りたいくらいです。群れてないママさんを見てもハブられてるなんて思わないし、むしろ堂々としててかっこいい〜て思います🥹

疲れる気持ちとっても分かります!人見知りの性格を変えなくても全然いいと思います。私も人見知りである程度壁を作りたい派なんですけど、そんな自分でも受け入れて接してくれるママさんが現れたら最高🤙って思いながらやってくと思ってます😂

  • 理音

    理音

    性格変えなくても良いですかね、コメントありがとうございます。自己否定してしまうことがあって辛かったので救われます。
    やっぱ社交的なママさんの子どもは他の子とも交流する機会が増えるので。
    クラスLINEがあるんですが、たくさんの友達と撮っている写真を載せているのを見ると、良いな〜と思う気持ちもあり、しかし行事の時にずっと他のママさんたち大勢といるのも辛いよなと悶々としてました、、

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

わかります💦私もグループが嫌いなので個々にしか話さないです。私の場合は小学校が1人になるのであんまり気にしてないです!
保育参加とかありますけど全員ママママだし!ずっと話してるママさんいますけどね笑
 一時期降園後遊んでましたが常識なさすぎて私から離れました💦部屋は荒らされ次女の大事なメイクセットは壊されて…
こういうママばかりではないけどママ友は恐怖しかないです笑

  • 理音

    理音

    わたしも小学校では他の人との関わりなくなるので気楽といえば気楽です。
    深入りすると見たくない部分が見えてしまうことがありますよね、ちゃんと距離を置くことができて良かったですね。
    わたしも気をつけます💦

    • 5月27日
ままり

お気持ちわかります。私も◯◯ちゃん呼びは違和感ありすぎて…
距離感わからなくて戸惑います

私はそんなに群れる事や大人数でお話しする事に抵抗は無いタイプですが幼稚園のママさん達にだけは苦手意識が凄くあります💦何この距離感?!どー接したら良いの?わかんないキツイ!!となります…😱

  • 理音

    理音

    ちゃん呼び違和感ありますよね?〇〇くんママとか〇〇ちゃんママ、もしくは苗字にさん付けの方が良いんですけど、
    仲良しアピールもあるのかな…

    息苦しい時があります😓
    子どもありきのお付き合いって気を使いますよね。

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

1人でも別にいいじゃん!って私は思います😅
そして、グループでもすごい、ママ友でこんなに仲良くなれるんだ!ってなりますね😃
無理して仲良くする必要はないし、結局自分はどうしたいかですよね🤔
たぶん頑張り過ぎてるから疲れるのかな?
ある程度の気遣いは大事ですが、もう少し自然な感じでも🙌
私も疲れた時期もあったので、相手を気にしすぎず疲れない範囲のお付きあいでいいと思いますよ☺️

  • 理音

    理音

    頑張っていたかもしれません、子どものためにも仲良くしておかなきゃみたいな💦
    たくさんのママさんと話さなきゃみたいなプレッシャー感じてました。

    あと今年で卒園なのでできるだけリラックスして過ごしたいです☺️ありがとうございます。

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

私も下の名前+ちゃんで呼ぶママは苦手です。

昔からの友人ですごく仲が良くてならわかりますけど、幼稚園のママにはそんなにまだ親しくないのに、下の名前+ちゃん呼びしたがるママがいますよね。自分のことも〜ちゃんって呼んでと言ってきて。キモって思います。
そういう人とは距離とるようにしています。

私は楽しく立ち話する程度のママはたくさんいますが、べったりママ友つきあいしてる人はいないです。
幼稚園以外にいくつかコミュニティ持ってるので、そっちで十分です。

  • 理音

    理音

    だいたいが、ちゃん付けなんですよね…なんか違和感あります。少しずつ距離が縮まってちゃん呼びならわかるんですが、結構すぐにちゃん呼びなんですよ、こっちも呼びにくいというか💦

    あっさりしたお付き合いなんですね、参考にさせてもらいます!
    コメントありがとうございます😊

    • 5月27日