※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめ
子育て・グッズ

6歳最年長の子供です。1回で話を理解しないのか、聞いていないのかわか…

6歳最年長の子供です。
1回で話を理解しないのか、聞いていないのか
わからないのですが なんだっけ? ってなります。

体操教室でローテーションでの技を
練習する時に
1番鉄棒で先生と新しい技練習
2番隣の鉄棒で先生から指示を受けた技を2回
3番 鉄棒でぶら下がり
4番マットでV字バランス
5番逆立ち

という流れで進みます!
と話を先生から聞いてみんなが1番から始まるわけでなく
効率よく進むようにあなたは1番からね〜と
割り振られていきます。
するとうちの子はこれなにするんだっけー?
ってなってて、鉄棒も2回やるところを1回だったり
抜けてることが多いです。

幼稚園でも
トイレ行って、手を洗ったらクレヨンを持って
座って待っていてください!
と言われたのにトイレ行って手を洗ったら座ってたり。

家では私が声に出してカタカナのクの書き順を2回みせて
書いてもらったら、全く違う下から一筆書きをしており
順番があるんだよ〜と順番に注目して教えて直しましたが
また下から一筆書き。何回伝えても
下から一筆書きをしていて通じませんでした。

口癖なのかもしれないのですが
危ないから登らないでね など子供に注意を言うと
なんで? と聞かれます。
登るとどうなるのか、なんで危ないのかは前に
話してるしなんなら
落ちると危ないから登らないでね!なんて伝えても
なんで? と言われて私も同じことを何度も何度も
言ってる気がして嫌になってきてます🙀

これは性格だと思いますか?それとも何か
隠れていますか...?😿隠れてらとしたら
早く気がついてあげたいと思っています。

コメント