![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人目を妊活中の32歳夫婦がアドバイスを求めています。現在の状況や教育資金、介護などを考慮し、3人目を持つことについて悩んでいます。きょうだい児の方からのアドバイスも希望しています。
3人目を妊活するか悩んでます、子供3人いる方アドバイスください🥺
あと、もしご自身がきょうだい児の方が居たら話を聞きたいです🙇🏻♀️
批判や傷付くようなコメントはご遠慮頂けると助かります💦
・32歳夫婦
・九州で賃貸マンション(今後マイホーム予定あるがローコストHM予定)
・一馬力で年収800万いかないくらい(年々上がる)
・長女6歳、長男1歳1ヶ月
・義実家まで15~20分、実家まで1時間半
・毎月NISAに30万投資中で最短で非課税枠を埋める
・課税枠でも少しだけ投資中
・学資保険は一括で支払い済み+ジュニアNISA80万だけ
・現金での貯金額は500〜600万をキープ中
・新型ノアを最近一括で購入済みで乗り潰す予定
・頼れば両家とも来てくれる
・外食やお出掛けは少ない方
経緯は長くなるので省きますが、6歳の長女が色々あって介護必須の障害児になりました。
3人目に遺伝するような障害や病気ではありません。
もちろん子供の将来は子供のものだと思ってるので残された子供に長女の介護させたくないので将来は施設に入所します。
入所するにあたっての施設や資金は目処がたってるのでそこの心配は今のところありません。
なので長女が大学進学する予定はありません。
長男の教育資金は現時点で700万は確保済みです。
両家共に医者や弁護士になる頭脳を持った家庭ではないので、医療系にいく可能性は低いかなと思ってます😅
医療系にいかなくとも教育資金が足りない場合は貯金から更に少し出す予定ではいますが…。
妊活するにあたって聞きたい事や悩んでる事について、、、
①この状況で3人目は無謀かどうか
②3人目作ると2人目の教育資金は700万より少なくなるかもしれないこと
③3人居る家庭は1人いくら大学費用を準備する予定か
④旦那が激務なので万年ワンオペ育児と介護中(ヘルパーなどは毎日来る) なのも少し不安
⑤3人目を産むと今のように上2人に時間を避けなくなるかなと思ってますが、実際どんな感じでしょうか?
寂しい思いをさせちゃうのかなと気になってます…💭
もしいらっしゃれば、きょうだい児目線でのアドバイスも欲しいです😭
もちろん産んだ子供達は旦那も私も分け隔てなく愛情を注いで育ててます!
親からの愛情とは別にお金と心の支えとではどちらが将来欲しいでしょうか。
将来介護をしないにしても心の支えとして他に兄弟が居る方が心強いのか、それとも教育資金など自分にかけて貰えるお金がしっかりある方がいいのか…。
ママリやネットを見てると、きょうだい児の方が他に兄弟が居てくれたら1人で抱え込まずにいれたのに…という意見を見かけました。
参考までに意見を聞かせて貰えると嬉しいです🙇🏻♀️
- はじめてのママリ(生後3ヶ月, 1歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![りりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりり
同じく九州です😊
金銭面は問題ないと思いますがワンオペで育児だとママリの体力面や精神面が心配です
医療ケアが必要でしょうか?
入浴介助などは?
妊娠中も産後も旦那さまの協力がないならかなりキツイと思います
長男くんが1歳なら尚更、、
義実家が近いですが散らかった部屋など見られても大丈夫ですか?
うちは長女が知的障害で下に2人出産しましたがめちゃめちゃキツかったです💧
旦那は休みも多く協力あります
![チョッピー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョッピー
ちょっと娘さんの状態がどれくらいなのか分からないのですが、二人共、手のかかる状態で3人目来たら…3人には手をかけてあげられなくないですかね??そう考えると男の子がある程度、止まって、持ってきて〜、こっち来て、ママの隣歩いてーみたいなコマンドが理解できて手放しで要られる年中さんくらいになってからのが良いのかなって思います。
それでも、多分…真ん中の子には淋しい想いをさせてしまうのかなって思うのでケアは大切かなと思います。
それと、兄弟がいて良かったって思うのは…姉妹が多いのかなと思います。ウチは😅弟いますが…居ても居なくても疎遠過ぎて…又何か行事とか、冠婚葬祭あっても会いますが、会話も少ないですね💦挨拶くらいで〜
なのでそこは…そんなに気にしなくても…
どちらかと言うと、欲しいか欲しくないか、お子さん達にも問いてみるといいかもしれません。
幼稚園行ったりすると〜君ち赤ちゃん産まれたんだって!僕んちにも来ないかなぁとか🍀そういう会話になってくると思うので…
-
はじめてのママリ
やはりワンオペで3人育児してるご家庭はあんまり居ないですよね💦
確かに長男が意思疎通が出来る年齢になってからの方がまだマシですよね。
4歳と5歳のお子さんが居らっしゃるようですが1歳差はやはり過酷でしょうか?🥲
母親1人で子育てしながら子供のメンタルケアまでするのはなかなか難しいですよね😔
ご兄弟の話、私が一人っ子なのあり、とても参考になります。
確かに長男が兄弟欲しいと言う時期まで様子見るのもいいですね…。
勝手に妊活するより、本人が兄弟を望んでくれた方が私的にも悩まずに済みそうです。- 5月27日
-
チョッピー
年子は…予想以上に大変でした😂
実親にかなり手伝いに来てもらってましたが…それでも、何歳で何ができるようになったとか、そういう記憶は激務すぎてないです💦写真も撮っている暇なく…
子育ても楽しくなんて言うふうにはいかず、誰かに預けたい…と常に思ってしまってました💧
上の子って出来る様になった事でも下の子が出来ずにぐずったりしていると精神年齢が下の子になるので🤣デカいのに!スーパーとかで寝っ転がって二人でワーワー泣いていたり、走り回っていたり💦、トイレトレーニングも公園とかのトイレに行って、慌てて上の子のトイレ見ていると…下の子はトイレの汚い所触っていたり、トイレの床に座っていたり💦💦😵💫めっちゃ神経がすり減ってました💧なので授乳終わったら一気にシミとシワと白髪が増えて白髪染めが必要になりました💦💦
なので…とても3人目はすぐに作る気にもなれず…40代でやっと3人目です💧💧😅ただ、高齢出産に踏み切ると、NIPTとか受けたり、上の子達の負担やもしもの事を考えると予想以上に出費が増えています。- 5月27日
-
はじめてのママリ
想像するだけで凄まじいですね🥹
確かに今でもギリギリ何とか子育てを楽しく満喫出来てるレベルなので年子となると気が滅入りそうです😂
ほぼ毎日実家に頼れるくらいじゃないと色々厳しいかとしれないですよね。
息子もヤンチャで既に手が掛かってるので赤ちゃん返り100%ありそうな予感します😂
やはり年齢を焦って妊活するより息子が3歳になったくらいに妊活が無難でしょうか?🥲
やはり出費凄いですよね💦
娘のお世話があるので働けず専業主婦なので経済面も気になってます🥲
私も検査は必ず受けようと思ってますが、産んだ後の生活が不安過ぎます😂- 5月27日
-
チョッピー
それくらいの方が良いと思いますよ〜あと、出産時も預けたりがあるので…旦那さん含めて皆さんがある程度の事が出来ないと幼稚園のお支度や上のお子さんのケアとか…
共有して〜誰でも切迫とかつわりが酷くて入院とかなっても大丈夫なように常日頃からされていたほうが良いと思います。
私も今回初めて、つわりが酷くなり、肺炎に感染して2週間入院…その後の切迫での安静になってます😅- 5月27日
-
はじめてのママリ
私も切迫体質なのか毎回妊娠中は大変なので3人目妊活の時も色々準備はしとこうかなと思ってます😰
4~5歳差が正直1番理想なのですが、既に長女が居る以上はそうは言ってられないので3歳差を考えてますが、3歳でもまだ手が掛かるし甘えたい時期ですもんね…🥺
もう少し息子の様子を見ながら自分の体力とも相談しながら決めたいと思います🙇🏻♀️💦- 5月28日
![むーむー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むーむー
私なら妊活はしないですかね
金銭目よりも生活面ですね
まず2番目のこがまだ小さい年齢
自分自身もそんなに若くない
上のこが6歳だと普通は助けてくれる年齢だけれどもそうもいかない
私自身上の子たちは2歳差兄弟でしたので育てるのは小さいときなんて特にバタバタと大変でした
ここであと一人産んだらたぶん精神的にやられると思います
-
はじめてのママリ
やはり生活面ですよね…💦
金銭面は何だかんだ親が頑張れば何とかなりますもんね😔
だけど生活面はそう簡単には変えれないですし…。
そうなんです、もう若くないので妊活するなら早めに…と焦って悩んでいたところでした。
2歳差でも大変なのに年子なんてもってのほかですよね💦
暴れまくるタイプの障害児ではないためお世話や介護自体はそこまで負担ではないのですが、それでも私の体力やメンタルがもつかどうか危ういですよね…。
そこら辺を含め夫婦でよく考えて決めたいと思います🥲- 5月27日
-
むーむー
そうでね、やっぱり生活面はワンオペってことなので大変になると思います😖
年子は大変だと思います😖
私末っ子だけ35のときに出産してますけどやっぱり体力かなり落ちたなって子育てしながら日々思います💀
20代のときに小さい子供いるのと、30代後半になってから小さいこいるのとではやっぱり体力違いましたね
あと思ったのは2番目のこが大変になる目が離せなくなるのはむしろ今からの年齢だと思います
うち最近やっと落ち着いてきたとはいってもまだまだ目が離せないです😂- 5月27日
-
はじめてのママリ
娘のケアは毎日ヘルパーさん達が来てくれてるので助かってて私の負担は少ないのですが、それでも普段から1人で子供達をみてるので…🥹
とりあえず年子で妊活するのは辞めようかなと皆さんのアドバイスを聞いてて思いました💦
それでも数年後に3人目をどうしても諦めきれなかったらその時にまた考えようかなと…。
私も産むなら体力的にも35歳までかなと思ってます😓
大きいお子さんも居らっしゃるみたいなので、アドバイスが将来の子育てを想像しやすいので非常に助かります。
子供が大きくなるにつれ、やはり経済面も大変でしょうか?🥲- 5月27日
-
むーむー
そうですね
うち生活費は上のこ2人が小さい時に比べたら人数増えてるのもありますけどだいたい倍くらいかかってると思います😖
食費に関しては物価高とかもあってだいたい3倍くらいかかるようになってきました
外食いったときは末っ子以外は大人と同じメニュー食べるので2〜3倍って感じです- 5月27日
-
はじめてのママリ
生活費は倍…、食費は3倍…!🥹
男の子が居ると余計に食費は飛びそうですよね😭💦
今のところ娘のお世話で私は働く予定はないのですが、旦那の昇給が追いつくか分からないし、働くことも視野に入れていかないといけないレベルですよね。
とても現実的な意見で非常に参考になりました🙇🏻♀️- 5月28日
![♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡
実家、義実家共に飛行機の遠方で夫は海外出張もある激務です。3人ワンオペでみてます。上の子が小学2年生で1番下の子の面倒を見てくれるのでなんとか成り立っていますが、気持ちに余裕がないです💦
教育資金はできれば一人当たり800万ほど貯めたいです🥹長男くんがもう少し大きくなると大丈夫かなぁ?と思います💦息子3歳前に末っ子が生まれましたが、1番下の子より3歳の息子が大変すぎて🙄
ワンオペなので3人目迷いましたが、産まないで後悔することはあっても産んで後悔することはないと思って踏み切りました。
介護もありますし、私よりもっと大変な状況だと思いますが、参考までに🙇💦
-
はじめてのママリ
3人居て1人800万凄いです👏✨
うちは2人居て1人800万が限界なので、3人となるとそこまで十分に資金を用意してあげれるか不安です😥
やはり上の子がお手伝いしてくれる年齢でないとキツいですよね…。
流石に6~7歳差だと私がもう歳をとりすぎて体力が無い状態だと思うので3歳差で今検討中です🥹
3歳差でも年子と変わらないくらいキツいんでしょうけど…💦
3歳前後なんてヤンチャな時期ですよね。
確かに赤ちゃんよりもお世話が大変だろうなぁと思います🥲- 5月28日
はじめてのママリ
確かに体力ないしメンタルもそこまで強いわけじゃないので難しいかもしれないですね…😔
寝たきりですが医療ケアは吸引と胃瘻のみなので器切や酸素など大掛かりなケアは無いですし、入浴も毎日ヘルパーさんが来てくれてます😌
義母とは気を遣わない仲なのでいつも散らかったままです😂
この感じだと1番の懸念点は旦那の協力がほぼないことですよね💦
せめて旦那が物凄く協力的とかだったら3人目いけたかもしれないですね🥲
旦那とそこら辺を話し合ってみたいと思います。。。
りりり
日中一時支援とかショートステイ使えるサービスは使ってますか?寝たきりだと外出とかも大変ですし今後子供達の参観や運動会などの行事のときは義母なりヘルパーさんなり預けれますか?
もしママリさんになにかあったときに義母さんや実家はもちろん旦那さんもケアできるか
健常児から障害児になったのもかなり辛いと思います
わたしも3人目悩みましたがめちゃめちゃ大変ですよ
今の長男くんが大きくなればお手伝いしてくれたりかなり助かります
はじめてのママリ
日中は支援学校へ行き、そのまま放デイを利用してから帰宅し、夕方からはヘルパーです😌
レスパイトなども小慢を持ってるので大きい病院で利用可能です🏥
息子の行事は娘が学校や放デイに行ってる間に行くことになるかなと思ってます。
土日祝日でも利用出来る放デイを選んでるので休日に娘を預ける事も可能です。
外出も福祉車両を最近購入してバギーのまま乗せれるようになったので移動の負担はだいぶ減りました。
有り難いことに実母や義母にも頼る事は可能な環境です。
周りの環境は割と整ってる方かなと思いますが、その分うちは本当に旦那が家に居ない時間が多いので、やはりそこですよね…😭💦
普段から出張も多く、帰宅時間も遅いです。
りりりさんが色々現実的にアドバイスしてくれる中で改めて本当に私の体力とメンタル次第な気がしてきました…😓
もう若くないので年子でもいいかなと妊活を焦ってましたが、せめて長男が3〜4歳にならないと難しいのかなと思い始めました。
りりり
うちはヘルパーさんは利用してないですが支援学校→デイに行ってます😊
学校に行ってくれるのはありがたいし土日祝日あるとこなんて羨ましいです
義実家と実家が頼れるのも大きいです✨
あとはもう本当にママリさんと旦那さま次第ですね💦
わたしなら両親などにも相談します💦
はじめてのママリ
正直我が家は旦那よりもヘルパーさんと訪看さん達のおかげで毎日成り立ってるようなもんです😂
本当に有り難い限りです🥹✨️
そうですよね!1番は私の体力との相談になりそうですが、旦那もどれだけ身を削って協力してくれるか再度確認したいと思います😂