※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

産休中で定額減税の対象外。所得税の心配は?同じ状況の方、詳しい方いますか?

定額減税について。
3月中旬から有給を使って産休に入っています。
4月まで給料が出ていて、60万ちょっとでした。
旦那側で減税してもらうには、令和6年の年収が
48万以下とのことで私は対象外になってしまっています。

令和5年は育休明け時短で働いていたので、年収180万で
住民税は40000程だと会社から連絡が来ました。
定額減税の住民税は引かれると思うのですが
所得税分の3万円はボーナスが出たとしても妊婦なので
保険料免除されているので所得税はないはず?と思って
いたのですが、引かれるのでしょうか。
例え引かれてもボーナスだけで3万も引ける金額には
なりません😭
その場合は恩恵あまりないねと人事の人に言われて
給付金としても払われない感じですよね😭😭
あまりよく分かっていなくて同じ状況の方や詳しく
知ってる方はいらっしゃいますでしょうか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ状況ですが、来年の夏に給付金だと思ってます☺️

ちなみに、旦那さんでの減税は所得で48万円、お給料に直すと103万円なので、旦那さんの方の対象にもできますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    同じような方がいて安心しました😳
    やはり給付金としてもらえる可能性もあるのですね😳その場合は、どこからか連絡来ますよね😭✨

    旦那側の分で対象になりたかったので、旦那の会社の人事に問い合わせしてもらったのですが、ダメだったようで😭😭

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね
    市役所から連絡が来るみたいですよ!
    住民税は間に合わないので、無理ですが、今年の年末調整で扶養に入れば所得税は旦那さんになるか、自分で給付が来るかのどっちかにはなると思いますよ!

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!

    年末には扶養に入る予定なのでまた確認してもらいます☺️

    • 5月26日