※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
ココロ・悩み

6歳娘がADHD,ASDの疑い。北米でスピーチサポート受ける。帰国時、障害を感じて辛い。同じ悩みの人と話せず、吐き出したい。娘を受け入れるが、辛い。

6歳娘。日本での診断は受けてませんが、ADHD,ASDの疑いがあります。
現在は夫の海外赴任で北米に滞在中で、現地のパプリック校に通っていますが、やはり会話やコミュニケーションの遅れがあるとの事でスピーチサポートを受けています。

最近日本に一時帰国した際に、主人の兄家族とその娘さん(私の娘と同い年)、義母さんと久々にお会いして数時間過ごしたのですが、やはり私の娘は俗に言う「普通」ではない子なんだなと改めて目の当たりにし、分かってはいても精神的に辛くなってしまいました。

義兄さん夫婦も義母も、うちの娘は自由人だね!個性だね!明るくて元気だね!という感じで笑顔で対応してくれましたが、違和感には気付いただろうと思います。
でもその気遣いすらもしんどいと感じてしまいました。
ただ逆の立場だったら直接ちょっと障害ある?など言えるわけないし、同じように個性だね!明るくて元気だね!と私も言うはずなので。。


文章にまとまりがなくて上手く書けませんが、何が言いたかったかと言うと、義兄ご夫婦や義母さんが嫌ということではなく、自分の娘がやはり障害持ちなんだなということをしっかりと目の当たりにして辛くなってしまったということをここで吐き出したかっただけです。

私自身友達もほとんどいない&海外住みで同じよう悩みを持つ日本人のママさまと会話をする機会もなくて。

もちろん、娘の前であなたは普通じゃない等と言ったりはしてませんし、ありのままの娘を受け入れて接していますが、ここでだけなら吐き出してもいいよね...と思って投稿しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は身体に麻痺があります。小2になりましたが、麻痺がなければどうだったんだろうと思うことはよくあります。障害の受容ができていないわけではないのですが、比べてしまう気持ちはあります。
インスタやブログなどで同じ障害を持つママさん達と出会い、交流があります。私はすごく救われました。
発信しなくても、見ているだけでも気持ちが少し軽くなるかもしれません。

ありんこ

うちも診断はされてませんが言葉に遅れがあります。

うちの自治体が療育通いながら幼稚園、保育園に通うことができないため週2、3私と療育に通うよりも週5幼稚園の方が子供にとって良いと思って加配なしで幼稚園通わせてもらっています。

バスなので担任の先生とは連絡帳や電話で子供について話したりしていますが。

幼稚園イベント等で行くと通常発達?の子のレベルが高すぎてびっくりします

これができるんだな、あれが当たり前にできるんだな、と

それでも子供なりに幼稚園通うようになってかなり成長もしています。

子供のことは大好きだし、受け入れてもいますが。

イベントのたびに何かしら差を感じてどんよりした気持ちになって帰ってきますよ

どんどん吐き出しちゃってください!


毎日お疲れ様です

deleted user

私も海外在住で、夫が単身赴任中なので、一年の半分以上は一人で子育てしてます。
うちは、小3の長男が多分、発達グレーで、物凄く育てにくいです。
興奮すると、大声あげすぎて盛大に吐いたり、色んな物に敏感なので、ご飯がよく食べられなかったり、美味しくないと感じると、また吐きます😩
毎日、うるさすぎるし、いう事聞かないし、私もよく病んでます。長男は怒鳴って怒られるのをいつも待ってるみたいです。
現地校でも、ADHDだったりASDの子いますよ。
白人ですが、ママさんと話すと色々大変そうです。現状カオスで狂ってるとか言ってました。