※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃま
ココロ・悩み

友達が産後不安で相談してきます。育児に関する不安や動画を送り、心配が病的ではないかと思っています。忙しい中での連絡に対応しつつ、友達の不安を和らげる方法がわからないと悩んでいます。

産後の友達が心配です。


幼馴染が3月末に出産しました。第一子です。


私は1歳の息子がおり、もともと小児科と産婦人科で4年ほど看護師として勤務していました。


友達は産後かなり不安が強いようで、ことあるごとに相談してきます。
例えば、育児アプリのスクショを送ってきて 
ミルクをあげているタイミングはこれでいいのか、量は多いのか、少ないのかとか、モロー反射がてんかんではないのかと動画を送ってきたり、いつもと動きが違う…と動画を送ってきたり。
昨日は◯時にミルク飲んでから次の授乳は◯時だったのに、今日は違うけど大丈夫なのか、などです。


あと、乳幼児突然死症候群をとても心配しており
不安で寝られないと言っています。


私自身は勤務経験もあり、知識もあり、ある程度の育児主義は仕事上で獲得してからの妊娠出産だったので
育児でここまで悩んだり不安になったりする経験もなかったのですが、こう言った知識や経験もない状態でこういう不安を持つことは普通のことなのでしょうか?

私は彼女を見ているととても神経質になってしまっているなぁと思います。
不安も強すぎるのでは?少し病的かな?と思ってしまうほどに不安の訴えが多いです。


毎日のように動画が送られてきて
これは普通?と聞かれるのですが、本当に何がそんなにおかしく見えるのかわからないほど、明らかなモロー反射だったり、赤ちゃんの動きなんです。


助産師ひさこさんのYouTubeはすすめました。笑



友達だから相談には乗ってあげたいけど、こっちも1歳の子どもの育児しながら連絡を返しているので
正直すぐになんでも返せるわけではないです。
でも返事の催促がいっぱいきます。


病院にも週1くらいで受診しているそうです。
(授乳はこれでいいのか?モロー反射なのかてんかんなのか?などです)
市の保健師さんに相談することもすすめたので週明け訪問に来られるそうですが、それでも不安でたまらないと言っています。


みなさんこんなに不安でしたか?

これ以上なにをしてあげたらいいのかわかりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

全然そこまで不安にはならなかったですしちょっと(かなり)過敏になってるなと思います…
私はどちらかというと楽観的、成せばなる精神なのでかもしれませんけど…それにしてもちょっと病的、ノイローゼ気味というか…

正直めんどくさいと思っちゃいますね私なら…
これ以上することはないってぐらい十分してあげてますし、大丈夫だよーとしかいえないですよね…😔

  • ちゃま

    ちゃま


    週明けに保健師さんの訪問があるみたいなので、そこでしっかりフォローしてもらえることを祈ってます💦

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

不安か不安でないかとなるとそれくらい不安でした😭
基本何とかなる精神でしたが子供のことになるとまた出産後は気が狂っていたのかと思うくらい不安で心配でたまらなかったです🥲今となればそこまで心配する必要も不安になる必要もなかったなと思いますが…。
また私はそこまで過剰に聞くことはないですが幼馴染が看護師として勤務されていて先輩ママさんとなるとめちゃくちゃ聞いてしまうかもしれません🥺
でもちゃまさんの負担になるのもご本人さんの精神状態も気になります💭

  • ちゃま

    ちゃま

    コメントありがとうございます🙌🏻
    私は基本「なんくるないさぁ!」って感じで対応していく性格なので、こんなにも不安を抱えて自分を追い詰めて育児している友達が心配でたまらない反面、そんなこと気にしなくていいのに!と思ってしまう気持ちも正直あります。(本人には言いませんが💦)

    子どもの成長って本当に目まぐるしいし、昨日できなかったことが今日できたりもするので、もっと気持ちに余裕を持って可愛い姿をもっと明るい気持ちで見せてあげたいな、って思うんです。


    週明けに保健師さんの訪問があると聞いたので、そこでしっかりフォローしてもらえたらいいなぁって思います😢

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

私もご友人と同じように心配と不安で自分が潰れそうで色んな人に聞いたり病院に連れて行ったりしてました。
自分でおかしいと気づき産科で相談したところ産後鬱という事で心療内科を勧めてもらい産後鬱と言われました。
正直自分でも不安が常に押し寄せてくるのがとてもしんどくて苦しかったですが、だからといって曖昧にしていたら赤ちゃんに何かあるんじゃないかと不安になっての繰り返しでした。
神経質というより産後うつになりかかっているんではないでしょうか😞
私は元々心配症でも神経質でもなかったのになってしまいました。
ワンオペで何かあったら自分が気づいて助けなきゃいけないという責任感から来てたのかなと思います。
その方がどうかは分かりませんが一概にめんどくさいと言うのは、産後鬱で苦しんだ身からすると失礼だなと思います。 
でもしてあげれる事と言ったら、ただただ話を聞いてあげる事しかないですね💦

  • ちゃま

    ちゃま

    すみません、私文章上でめんどくさいなど一言も言っていませんよね💦
    失礼って言われても、言ってもないのに不本意です😅
    そんなことも思ってないし。
    不安が強いようだけど、できることはやり尽くした感じがあって
    これ以上どうしてあげたらいいのかわからないし、私も育児していく上でここまでの不安を感じたことがなかったので この不安はみんなが持つものなのか、それとも病的なものなのか相談したかったのでこちらに投稿させてもらったのですが、この気持ちは失礼なのでしょうか。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他のコメントにめんどくさいなどのニュアンスが書かれてあったので書かせてもらいました。文が抜けて分かりづらくすみません
    大丈夫かなと思ってくれる友達が居てくれるだけでそのご友人は恵まれてると思います!
    大丈夫だよってどんなに言ってくれても多分本人は不安は消えないのでとにかく不安な気持ちを聞いて一旦は落ち着かせてあげれるだけで十分だと思います😊

    • 5月26日
  • ちゃま

    ちゃま

    私はめんどくさいとは思ってません。
    でも私も育児中だし最優先は我が子です。

    ありがとうございます。
    不安な思いを話せることが大切ですよね。表出を促して傾聴する姿勢を続けたいと思います😊

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちゃまさんがめんどくさいと思っているとは思っていません。
    誰もが自分の子供が1番です。
    ご友人さんも周りが見えなくなっちゃってるのは確かです
    ちゃまさんも気を負いすぎないようにされて下さい😊

    • 5月26日
さくみぃ

1人目の新生児の時は私も心配で、友達の助産師に沢山LINEしてました。授乳の時間の事とか赤ちゃんが寝ない事とか本当に色々不安で…。ものすごく助けられました。段々と育児に慣れて連絡する事も減っていきましたよー。

  • ちゃま

    ちゃま

    コメントありがとうございます🙌🏻

    私の経験や知識を信頼してくれて相談してくれていると思うと私も嬉しいです。
    その気持ちに応えてあげたいと思う反面、私も育児しているのですぐに連絡を返せないこともあって。その時に電話が何度もかかってきたり、「おーい!」「早くLINE見てー!」とかLINEが来ると急かされている気になって、しんどいな、って思うこともあります💦

    「めんどくさい」ってわけじゃなくて、応えられない自分が嫌になります。
    私もそんな思いをしてまで応えなくてもいいのかな、もっと公的なところに頼ってもいいのでは?と思いました😭

    • 5月26日
ボブ子

医療職ですが小児や産婦人科に直接関わりがなく、ど素人状態で育児がスタートしました。
が、医療職なので詳しいと勘違いされて友人から連絡が来ることありますが、私はちゃまさんのようにそういった経験がないので、私もわからないのは同じだよと伝えたり、経験したことであれば答えたりしてました。
ただ、産後から子供に乳児湿疹がひどく、自分ががんばれていないと言われたような気になり産後鬱にはなりました😅
ご友人の相談に乗ってあげるちゃまさん、とてもお優しいのですね。
ご友人は1人で育児をなさっていて周りに相談できる方がいないのでしょうか?
病院や行政に頼ってらっしゃるようなら、少しずつフェードアウトしても良さそうな気がします。
もうこれ以上してあげられないですよ。
私なら、話を聞くのはできるけどこちらも育児してるからすぐ連絡返せなくてごめんね、というのを何回か繰り返すかもしれません😅

はじめてのママリ🔰

私も産後はほんとに不安であまり赤ちゃんと接する機会もなかったので、普通なのか普通じゃないのかがわからず、お友達のような感じでした🥺
私も友達に少し早く産まれた子がいたので同じようにその友達に色々聞いてしまってました😖
徐々に大丈夫なんだって安心もでてきたし友達にも迷惑にならないようにと思っていつのまにか連絡もしなくなりましたが、今でもあの時連絡をとってくれたことほんとに感謝してます🥲
誰かと繋がってる安心感はほんとに私の支えになってました。

ただ、他の方のコメントも読みましたが、返信を催促してきたり返信こないと電話してきたりは流石にいき過ぎてるなと🥲
なので、自分も子育てしてるからすぐには返せない時があるというのは伝えてあげて全然良いと思います!
仕事でうけてるわけではないですし、応えられる範囲で応えてあげる感じでいいと思います!

はじめてのママリ

ちゃまさんお疲れさまです♪
ちゃまさんもまだ幼いお子さんがいらっしゃる中で、なかなか大変ですね🥲

催促はとても仲の良い友達だからこそできるのだと思いますが、みんなそれぞれ自分の生活もあるので、こたえきれない部分があって仕方がないことですよね💦

きっと不安で不安でたまらない時期なんだと思います。心も休まらず、何とかこの子の命を守らなければ!と。

ご友人、親御さんなど一時的にそばにいてくれると良いかも知れないですね💦

聞くことで安心したり、
頼りにしてる人に大丈夫!と言われることで何とかメンタルを保っているのかも知れないですよね😵

ママリ

たしかに私も最初は、ミルクのタイミングあってる?とかこれモロー反射に見えるけどほんとにそう?とか、本当にただぐっすり眠ってるだけなのにもしかして衰弱してる!? とか、自分の判断に自信が無いが故の不安はありました💦💦

でも、だからといって育児をしてる友人に毎日のように連絡して、ましてや返信を催促したら相手の負担になる事なんて容易に想像できたし、不安になるのも初めての育児で自信が無くて過剰になってるだけだ と言う自覚も自制心もありました。

ご友人はちょっと理性を失いすぎてるというか、ちゃまさんに依存しすぎてる気がします🥲

これ以上支え続けるのは負担が大きすぎるし、私ならフェードアウトしちゃう所だけど、ちゃまさんはご友人を大切に思うからこそ突き放すことも出来ないからきっと苦しいんですよね😣

もしまだ何かできるとしたら、行政の保健師さんにご友人の様子を第三者目線で相談して、今後のフォローをお願いする事かなと思いました🤔

ちゃまさんがこれ以上犠牲になる必要は無いです。

かん

文章を読む感じだと私も不安が強すぎるのかなぁと感じました💦
産後の育児をきっかけに精神的な病気にかかってしまったのではないかと思います‼︎

特に乳幼児突然死症候群が怖くて眠れないとの事で不眠も不安を増長させている原因の気もします💦
もしかしたら薬の力を借りてでも休息が必要な状態なのかもしれないので、一度精神科の受診を勧められてはどうかなと思いました💦
また、可能であれば急な返信を求める事は子育て急病コールや小児科に直接かけてもらったりしてもらう事もありだと思います‼︎

ちゃまさんもよくここまで友人の事を支えられて来られた事は本当にすごいと思います😭
でもちゃまさんが病んでしまってはいけないので、できない事もある事を理解してもらえたら良いなぁと思いました💦