※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんだ☆★
家族・旦那

義母の物忘れが心配です。義父も認知症の初期かもしれません。家族は気にかけていますが、本人たちは問題意識が薄いようです。この状況で一般的に問題ないでしょうか?

【義母の物忘れについて】
義父母と同居です。
以前から義父母とも認知症の初期ではと考えています。
義母は先程も明日は予定が無いから目覚ましかけずに寝ていいよねって話を30分前にしたのに、また同じセリフで聞いてきました。75歳過ぎていたらそのようなものでしょうか?
義母は本当に最近物はよく落とすし、同じ会話何度もするし、心配です。義父の方が若いのですが、義父は子供の次の日の予定を書いているホワイトボードを何度も細かく見て確認しています。
既に一度包括センターで相談して、義父がリウマチであることまで病院で突き止めてもらって、寝たきりになりかけていたのをなんとか復活させてもらったのですが、初めは要支援2だったのが、更新で要支援1に下がってしまい、あまり本人たちが物忘れや認知する力の弱さについては気にならないみたいです。
義父はこちらの家族が買ったものやもらったお土産を普通に食べきったり飲みきったりするし、義母は子供の予定を口頭で何度説明しても分からないと言います。ホワイトボードにわざわざ書いているのも読み解こうとしないし、見ても分からないそうです。そこそこ認知症になり始めていると感じていますが、この程度では一般的には問題ないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

生活に支障がないならって感じですが、ぼちぼち認知力は落ちてますよね…😢
認知症は早い人は早いし75歳ならそれなりに認知症のかたもいますね💦
下手したら既に寝たきりの人もいますし、70代くらいからすごく健康面の差が出て来るような気がします😣
うちの祖母達は80代ですが、母方の祖母は足腰もまだ元気で料理や畑仕事、耳もよく聞こえますが、父方の祖母は耳も遠く、もう寝たきりの状態です😞

  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    お返事ありがとうございます。
    確かに生活においてとてつもなく支障をきたしてはないのですが、細々と気になる事はあり過ぎて、周りの私たちは困ります。金銭的な負担も家事の話し合いで分けたはずの負担もどんどんこちらによせてくるし。
    義父がもう自分で決めた事も守れないし、リウマチでタバコ止められてるのにコソコソ吸ってるし、お金無いのも自分が勝手にインプラントしたせいなのに全ては義母のせいにするし、お金無いのも底つきかけてからやっと言い出すし。。みたいな正しい判断が全くできてないんですよね。
    一度包括センターで困り事を私たちから伝えてみましたが、報告は夫に行くはずだったのにそれも報告一切なしで勝手に義父だけに要支援を出して、その後全くこちらへは連絡無いから信用できないし。義母は前から内科にはかかってるけど、そこから介護の話もないみたいだし、でもこちらはしんどくて💦

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

困ってるなら問題あるんじゃないですかね?
認知症でてもおかしくない年齢だと思います!
包括の方が入ってるなら、相談して、かかりつけ医で物忘れの検査をしてくれるか、それによっては認知症のお薬も処方あるかもしれません(副作用もあるようなので現在の処方薬や症状によりだと思いますが😅) 介護保険の更新についてですが、介護の手間で介護度が変わってきます。もしもその物忘れによって、同居のお嫁さんの手間が増えていると感じるなら、それも包括の人に相談してみたらいいと思いますよ!

  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    包括の人が私たちのこと無視で、もう担当の方も変わってるみたいなのですが、去年の冬に私たちがこっそり相談に行って、そのあと1回だけ連絡が夫にあったきりあとは知らない間に担当変わって、なんの報告もないし、困り事を聞いてくれる機会も無くて、よく分からないんですよね。一応日々義父については見てもらっているならこの程度なら問題ないと判断されてしまうレベルなのか知りたかったのですが、相談した方がいいレベルではありますよね。。
    また包括の人に相談してみる機会を作ってみます!ありがとうございます!

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所長さんにでも相談したらいいと思いますよ!
    今までや最近の近況、担当が誰か分からない、訪問しているならこちらにもアポ取って欲しい、報告の窓口は私たちにしてほしい、担当を変えて欲しいなど。

    いい方向にすすみますように!

    • 5月26日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    なるほど!所長さんに相談する方法は思い付いてなかったです!
    報告しますと言われてなかったのが納得できなくて💦💦
    今の担当の人にそれが引き継がれていなくて報告無いなら、別に担当変えなくても良いのですが、前の担当の人は上手く言って義父を病院へ行かせてくれたのはありがたかったですが、報告の遅さに報告の無さは最悪でした。。この前偶然包括の人が来た時に帰宅していて、全然知らない人が来ていてびっくりしました。担当変わってたことも全く知らずでした。
    良い方向に進むように行動していこうと思います。
    ありがとうございました!

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

うちの母も軽度認知症です。
一応父と暮らしご飯や掃除はできています。
でも主さんの義両親と同じく何度も同じことを聞く、明らかに病的な忘れ方をするので何度も病院で脳神経に関する病気をMRI,長谷川式で検査してますが、そこは悪化せず、家族から見ての症状は明らかに悪化している状態です。
で、アルツでみレビーでもないので病院にはかかれず一応精神面だろうということで安定剤貰ってます。
結局歳をとると脳の萎縮は必ずあり、その人毎に違えど健忘症はでてくるものなんだと感じています。
家族がサポートするなり、施設に入るなりするしかにないのかなと思いました💦

  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    何度も病院へ行かれているのですね。それでも分からないということがあるんですね。。
    なかなかうちの義父母はプライドの高い人で、病院を自分たちから勧めることが難しく、包括に頼ったのですが、なかなか介護をガッツリ利用することや認知についての病院へかかることがないまま1年と少し過ごしてます。
    義父母は健忘症の範疇ってことなんですかね。義母は75歳くらいなのでまだ分かりますが、義父はまだ60後半なので、早いと思ったんです。
    施設は介護の認定無いと高いところにしか入れませんもんね。
    義父が判断能力下がってるからか、退職金のほとんどを使ってしまったそうで、全然お金が無くてやばいみたいなので、有料の施設は夢のまた夢です。

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか。
    まだそんなにお若いのにどうしてでしょう。
    もしかしたら若年性の部分もあるかもしれませんよね。
    うちは80過ぎてるので加齢の要因も考えられますが、まだ60前半となると少し心配ではありますよね。
    うちも介護的なのはすごく嫌がってますが心配だから病院行ってみようと声がけして何ともなければ安心できるしねと言ってます。
    長谷川式というペーパーテストもあるので、ネットでも探したことありますので良かったら調べて見てください。

    • 5月30日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    お返事遅くなりすみません。
    アドバイスありがとうございます。
    本当に義父はまだ若い方なので最近の判断能力の無さは気になります。義母も本当に言ったことを覚えていてくれないので、そこそこ大変ですが、しっかりはしてるので、介護みたいな話はしづらくて。。義母の少し前に亡くなった母が認知症だったので、長谷川式なども義母は知ってるので、やってもらいにくいのもあって、難しいと感じているところです。。
    まだしっかりしてたら包括の人もどこかに繋いだりしないものですよね。。

    • 5月31日