![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
前の小学校の運動会が楽しくて懐かしく感じ、子供も転校を後悔している様子。新しい学校は大規模で手厚さが減ったと感じており、学区外通学も検討中。
前の学校良かったな〜と思ってしまうな〜😭
先週の日曜子供の転校前の去年まで通っていた小学校の運動会があり、子供の希望で見学にいきました!
小規模校なのですが、1〜6年生まで全員参加の運動会昔ながらの運動会という感じ
親も場所とり(といっても小規模なのでみんなしっかり座って見られる)して敷物敷いて見ていて
高学年の子供たちが「紅組白組いい勝負です頑張ってください」のような放送や、
順位順に並べて賞状もらいにつれていったり色々活躍していて。
ダンスや玉入れ綱引きは学年混ぜて行ったり
運動会らしい運動会でみていても楽しかったです。
そして学年一クラスずつの小規模なので全学年知り合い状態なので、うちの子をみつけて学年関係なく色々な子が話しかけてくれて良い環境だったな〜としみじみ。
うちの子供も応援していてとても楽しそうでした。
私も小規模のためたくさん保護者の方知り合いがいて久しぶり〜とお話して楽しかったです。
今の学校は今日運動会だったのですが規模の大きい学校のため学年ごとの開催。
運動会というより体育の授業参観に近い状態かな〜という感じでした。
見応えあんまりないな〜と正直思ってしまいました😭
去年の運動会楽しかったな〜と。
子供も去年の方が楽しかったし、見に行ってやっぱりあっちが良かったな〜転校したくなかったなと言っていて。
転校してるので比べる対象があってこの発言でているので申し訳なくて😭
でも今の学校でも嫌なことされてるとかではなく、普段は楽しく通えています。
ただ、やっぱり前の方が良いな〜と思ってしまうみたいです。
親からみても小規模の方があっていたかもなと思ってしまう感じです。
事実こっちにきてから、やはり人数がいる分手厚さも減った感じはあるので勉強がぐんとわからなくなっているのを感じます。
前の学校は一人一人しっかりみてくれる感じがあり、更に放課後の学習よサポートのようなものもありました。
学区外通学に大して意外と寛容な地域で学区外通学してる子の話も聞きます。
正直私が送迎さえできれば学区外通学可能ですが、いじめがあった等ではなくこの程度で戻ったりは現実的ではないですよね?
学校も通ってみないとわからない部分もあり難しいですね〜。
- はじめてのママリ🔰
![るか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るか
小規模かマンモスか、善し悪しですよね〜😅
うちの子は小規模で今のところ楽しくやってますが、高学年はトラブル多いみたいです。
低学年のうちはいいですが、ずーっと一緒だとどうしても気の強い子が我が物顔で威張ったりトラブルが起きるもので、1度トラブってしまうとクラス替えという逃げ道がないのが辛いところですね。
気の強いタイプだとノビノビ出来るかもしれないですが、大人しいタイプだとマンモス校の方がやりやすいのかな?と思ったりもします💦
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
学校関係者です。
運動会がっかりしちゃう気持ちわかります💧
小規模校、いいですよね😊
教員1人あたりの児童数が全然違うので、手厚いのは当然で、ずっとお互い知った仲なので存在を認められてる感じも強いかなと思います。
大規模校の強みは、中学に上がった時とその後です。中学から不登校になったり精神的にに崩れがちになるお子さんは小規模校出身の方が多いです。手厚さがなくなり(というか標準的なものになり)、自分達は少数派、下手すると転校生状態になるので、うなずけます。中学校の規模が大きければなおさらです。
もうひとつ大規模校の良いところとして、高学年~中学校以降になると友人関係が「クラスみんな仲良し」というより、特定の友達と深く付き合うようになるかなと思うのですが、その時に母数が多い分、自分のお仲間を見つけやすいようです。
「手厚い方がいいから」とか「運動会のやり方が…」とかで戻れるとは思えませんが、いじめでなくても、登校しぶりが出てとか、なじめなくてなどで、戻ってくるお子さん時々いますよ😊👍️お子さんが辛くなってきた時は相談してみてもいいと思います。
コメント