※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

7ヶ月の子どもが発達障害を疑っており、保育園に通っています。寝返りやずり這いができず、1人遊びが多いです。母親以外に反応がない行動も見られるため、発達相談を予約し、どのようなアプローチが適切か考えています。

7ヶ月で、発達障害を疑っています
保育園に通園中です。


・寝返りしない
・ずり這いしない
・永遠に1人遊びしてる
・嫌なことがあったら癇癪というか海老反りでひどく泣く→母の抱っこで泣き止む。
・子どもが近くにいても特に反応しない、興味が無さそう(上の子がいるが特別反応無し。母親のみ反応する)


知的なのか自閉症なのかはわかりませんが
どういうアプローチをしていったらいいでしょうか
発達相談の予約は取ろうと思います

コメント

はじめてのママリ🔰

7ヶ月ならまだ分からないことも多く、相談しても様子見と言われることが多いかもしれません😖
うちの子も8ヶ月まで寝返りしなかったし、人見知りもなかなかしなかったし、言葉も遅かったですが、2歳半になった今は比較的正常発達している印象です。
1歳半検診で相談しても、まだ様子見と言われました💦

ままり

上の子は7ヶ月だとまだズリバイしてなかったですよ
下の子はそのくらいのとき延々と一人遊びしてました

母親がわかってるし、母親に反応するなら自閉じゃないような…まぁ7ヶ月なんでわかんないと思います

バナナ🔰

寝返りなどの成長速度はみんなそれぞれなので早い子もいれば遅い子もいます。
これから出来るようになるかもしれませんが、心配なら小児科で相談されてもいいと思います。
他については7ヶ月なら問題ないと思います。
それだけで発達障害かどうかは分からないですし、その月齢で分かることはないので一歳半検診まで様子見になると思いますよ。
アプローチは1人遊びしていたら適度に関わりをもってあげるのは大切です。話しかけたりしてあげてコミニュケーションを取ってあげてください。
癇癪は話せない赤ちゃんにとっては不快や不満を表す表現方法です。癇癪=発達障害の特性ではありません。抱っこで泣き止むならママに甘えたいんだと思いますよ。
他の子に興味を持つのは1歳過ぎから、一緒に遊ぶようになるのは3歳過ぎからなので発達としては普通ですね。

あおあお。

今、運動発達が遅いなぁって感じですよね✋🏻✋🏻

これが、9ヶ月、10ヶ月経っても、明らか寝返りや寝返りがえりしない。お座り出来ない。とか、明らか、他の子より体幹が弱そう。

とかなら、1度、市に、子ども発達センターみたいなとこはありませんか?😊

ウチの子は、そこで 2週間に1度、リハビリに行ってました✨✨

知的や、自閉症は、1歳を過ぎないと、まだ何ともだと思います。

とにかく、現段階は、運動発達に目を向ければ良いかなぁと思います👍✨

あにゃすけ

7ヶ月じゃまだ発達障害か分からないと思います🥲上の子は発達障害の傾向があり2歳から相談、4歳〜5歳に療育という感じでした。今7歳ですが診断すら降りていません。知り合いの子は2歳に診断されていました。ちなみに下の子は1歳半まで歩かず💦発達に問題なしです。色々と心配でしょうが、1歳〜2歳くらいまでは様子を見てもいいかもしれません。