
慣らし保育が始まり、新設園での不安がありますが、ポジティブに考えようとしています。先生や環境に慣れるまで時間がかかるかもしれません。
慣らし保育が始まります。
私が働き続けて子を養うためには必要だし、自分が望んだことなのに不安でいっぱいです。今夜は眠れそうにもありません。
新設園だったため決まっていない事が多く、それも不安要素です。
面談で先生に質問しても「確認します」の連発でした。担任も決まっていなかったので、園での生活が、いまひとつイメージできません。
綺麗だし、分からないことを質問したりお願いしたりし易いのは新設園ならではのいい所だと思うし、私と二人きりより楽しく過ごしてくれるだろう…
いい方へ考えようとしてるんですが、うまくいかず寂しさと不安でいっぱいになります。
- Papyrus(8歳)
コメント

10
まったく同じ心境です…
考えれば考えるほど心配になりますよね
怪我してないかなとかお昼寝できとるかなとか怖い思いしてないかなとか…
考えても仕方ないってわかっているものの考えてしまいます…
どうしたら安心できるかなってかんがえたんですけど方法なかったです笑

san
どんなことを質問されたのかはわかりませんが、基本的なマニュアルは決まっていますよ✋
勝手に答えることができない時は確認しますと答えることもあります😬
楽しく過ごしてくれるだろうって思ってくれるお母さんだなんて、保育士からしたらありがたいとおもいますよ❤️
はじめてお母さんも預けるし、子どももはじめて離れるしお互い不安はいっぱいだと思います💦
きっと少しずつではあると思いますが、不安はなくなってくると思います😀
-
Papyrus
コメントありがとうございます。
保育士さんに質問したのは、持って行く荷物の内容やタオルの枚数、離乳食とミルクの時間や回数についてです。
資料ごとに違うことが書いてあるし、確認してもらったら更に違ったり!混乱してしまいました。
昨日は園に預けない着替えも返却されず、帰り際に預かりませんと手渡されたり。連絡ノートの説明がなかったり。お昼寝の時に外したスタイが忘れられてて、後から取りに行ったり。バタバタでした。
私と娘と先生と、まさに慣らし保育です笑- 4月4日
-
san
質問は基本的なことだったんですね😖
資料ごとに違うとは不安ですね💔
私なら怒りそう😱笑
先生はより一層頑張ってほしいですね😅💦- 4月4日
-
Papyrus
今日は初期と中期の食材リストを経験していないと、離乳食は提供できませんと言われましたよ。
うちの子7ヶ月になった所で、まだペーストじゃないと拒否するのに…。まだ初期ですよ。
焦らず2回食を目指して、食材もクリア出来てなくてと大丈夫ですって言ってたじゃないかああああ!
と、言いたかったです。- 4月4日
-
san
うっぷんたまってますね😅💦
アレルゲンのものは家で一度試してからは分かりますけど、、、なかなか難しいですね💔
言ってることと今言ってることが違うと不信感しかないですよね💔- 4月4日
Papyrus
安心できる方法、見つからないですよね笑
娘の寝顔をみつつ、目を閉じることにします
頑張りましょうね