※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の小学1年生の担任について相談です。怖い対応や不自然な決まりに疑問があります。

小学1年生の担任について

息子が話してくれるのですが、担任がかなり怖いそうで💧
令和のこの時代にまだそんなことするの?と私も驚いてます…。

具体的には、授業中に喋ってしまう子の手を引っ張って廊下に連れ出し「大声で喋るならここで見ててください」と怒鳴る。その子は泣いてしまったそうです。

また喋ってしまう子を引っ張って黒板の前に立たせて、代わりに授業やってください。 とか言うそうです。

何と言うか、性格の悪いやり方💧
子供はお友達が可哀想と言っていました。
何故ダメなのか話せばよくないですか?
賞罰制度は良くないと思います。。。

あと先生が話す時は手を後ろに組まないといけないそうなんですが、そんな決まりがある学校ありますか?軍隊みたいで気持ち悪い…

みなさんこの先生どう思いますか?普通でしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

えぇ!家も1年生の子供居ますが
今の時代じゃありえない話ですね!
ビシバシやって欲しいとも思いますが
保育園幼稚園から1年生に上がったばかりで
ギャップでついていけない時期
だと思いますしそこまで厳しく
するのも酷だなぁと感じます🤔💦

でも逆に厳しい先生が少なく
なってきてるからこそ
今はちゃらんぽらんで
めちゃくちゃな子が多くなってるのも
事実です!難しいですね💦

ママリ

怒られる子達は何回も同じことして授業妨害になっていたのかも知れないし何とも言えないですね😭

めろん

友人の子も一年生で、先生に怒られて廊下に立たされたって話してて今の時代もそういうのあるんだなって思いました。うちの子の担任もベテランで、ちょっと厳しい感じです。1年生でちゃんと指導しないと、色々やんちゃな子がエスカレートしたりするからかな?って、想像してます。

はじめてのママリ🔰

先生もいっぱいいっぱいなのかなーって思います💦友達のお子さんもちょっとしたことで怒られて今でも泣きながら小学校行ってるみたいです。
なんでもいいよいいよになっちゃうと学級崩壊もしちゃいますからね…
一年生はしっかり叱ってくれる先生がいいです(╹◡╹)

千香

教員になりたてのとき,義務教育で学習する権利もあるから子どもを廊下に出すのはだめだと教えられました🤔
でも発達障害等でクールダウンの必要があるときは廊下に出すやり方もあるし,他の子どもの学習のために子ども本人と保護者と学校が納得しているならありだと思います。
今思い返せば軍隊みたいだな〜と思うようなみんなでここを揃える!という指導もありました😅
叱った分だけフォローいれて保護者連携もできるならありかな〜と思います!

まろん

先生も大変という印象です。
授業を妨害されたら、他の保護者からクレームがあるかもしれないですし。