※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アギ🔰
お金・保険

高額医療制度について、1人目の緊急帝王切開の費用を遡って申請できる可能性があります。2人目の出産に関しては、旦那の社会保険に加入後に申請する方が良いでしょう。必要な書類や申請方法については不明で悩んでいます。

高額医療制度について教えて下さいm(_ _)m
2022年10月に1人目を緊急帝王切開にて出産し国から42万円の他に➕で12万払ってるんですが、
2人目が出来た今高額医療制度と言う保険??を知って調べたのですが、2年前まで遡る事ができると言う内容を拝見しました。
これは1人目の時の緊急帝王切開のお金も申し込みすればまだ少しは帰ってくると言うことでしょうか??

後2人目が8月の頭 出産予定なのですが、6月で4年続けていた会社をやめるので、旦那の社会保険に入るのですが、高額医療制度の申し込みは(2人目)のやつは6月以降に申請しておいた方がいいですか?

1人目遡れるなら、保険証が変わる前にすぐに申し込みした方がよろしいですか?必要な書類など、どこて申請するのかも分からずで悩んでいます🥲

コメント

K

4月に帝王切開しました!
総合病院でしたが、病院でその時マイナンバーで高額医療申請できました!受付の方にも確認してもらって申請できてるので大丈夫です。って言ってもらえました!はやめに申請した方が退院してから自費で払わなくていいのではやめのほうがわたしはいいとおもいました!

  • アギ🔰

    アギ🔰

    ありがとうございます!
    手出しはどのぐらいでしたか??限度額申請してどのぐらいの手出しになりましたか??答えて頂ける範囲で大丈夫です🙇⤵︎

    • 5月25日
  • K

    K

    出産費用は52万で限度額申請していたので手出しはなかったです!!

    • 5月25日
  • アギ🔰

    アギ🔰

    そうなんですね💕︎
    色々教えて下さりありがとうございます!!助かりました!m(*_ _)m

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

私も緊急帝王切開で26万自己負担になりました😂😭

私は月をまたいでの入院だったので
損した気分ですが、またいでないですか?
申し込みすればご自身の区分によると
思いますが帰ってくる場合もあると思います🥺
うちは限度額認定証を申請して入院中に
提出したので区分限度額での支払いに
なったと思います!あとは確定申告の時に
医療費控除もしました!🫡

旦那さんの保険に入る時に限度額認定証を申請するか
マイナンバーカードがあれば今は
使えるはずなので大丈夫だと思いますよ!

  • アギ🔰

    アギ🔰

    コメントありがとうごさいます!
    1人目の時は10月6日〜10月15日の入院だったので月を跨いではないのですが、1年半前の事なので、正直遡り?申請できるのかも不安で🥲🥲
    少しでも帰ってくるのなら、、と思っていたので、できるならしたいなとおもっています!

    区分限度額?とはどのような違いなのですか!?全く知らず質問ばかりすみません💦

    マイナンバーカードでも限度額認定証の申請は可能なんですか!?🥺

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    高額医療制度はその月ごとに
    使えるものだと思うので
    10月中に入院・退院してるなら
    申請した方がいいと思います🥺

    収入によって区分が決まってる
    みたいです🤔!例えばアギさんは
    毎月10万まで自己負担をする区分だとして
    10月中に12万自己負担があったとすると
    10万は自己負担→2万は返金する
    というふうになるんだと思います!

    その区分は限度額認定証だと書いてますし
    申請したら分かると思うので区分が
    何なのかは分からないですが😭💦

    マイナンバーカードは限度額認定証と連携
    してるのでマイナンバーカードを
    持っているなら2人目の時は何も
    申請いらないと思います!!

    HP見たら申請書とかありませんかね?💦

    • 5月25日
  • アギ🔰

    アギ🔰

    私の場合2022年10月に帝王切開しているので1年半前の請求を遡って申請できるのかな〜っと🥲🥲

    なるほどです!分かりやすく説明して頂きありがとうございます!(´▽`)

    マイナンバーカード持っているのでそこの分も調べておきます!!ありがとうございます!

    ネット音痴でHP見てもあまりよく分からないので、明日加入している健康保険?の方に電話で直接聞いてみようと思っているのですが、連絡する場所は健康保険証にかいてる電話番号??にしてみたらいいのですか?それとも市役所ですか!?

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2年以内だと思うのでできると
    思いますよ☺️!✨️
    健康保険に電話でいいと思います!

    2人目はマイナンバーカードさえ
    あれば連携してるので精算は勝手に
    高額医療制度がきいた支払額に
    なってると思うので大丈夫そうですね✨️

    あとはアギさんの分で12万
    払ってるなら医療費控除をして
    いなければした方がいいと思います!
    これは5年遡れて家族での医療費
    なので旦那さんとかお子さんの分
    含めてでできるので😂😂

    2人目が高額医療制度が効いて
    自己負担8万とかなら領収書は
    とっておいて年内に10万
    超えたら今年医療費控除したら
    いいと思いますし☺️!

    • 5月25日
  • アギ🔰

    アギ🔰

    ありがとうございます!電話で1度聞いてみます!!

    医療費排除そんなものもあるのですか!?全然知らなかったので調べて見ます😳
    それは市役所とかでですか!?

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい!聞いてみてください🫡

    これは確定申告で税が安くなる
    感じです!収入が多い方でする方が
    得だと思います!会社で年末調整を
    すると思うんですがそれと別で
    だいたい2月〜3月までに税務署や
    スマホのe-taxってやつで申請できます☺️
    税務署のホームページか⬆️を検索
    したらすぐ出てくると思います!

    これは今年は終わっちゃってるので
    来年のその時期に1人目の時の分と
    今年の分と申請しよう〜くらいに
    覚えていたらいいかと!🙏🏼

    • 5月25日
  • アギ🔰

    アギ🔰

    なるほどです!!!旦那方でやってみたいと思います!
    来年頭にいれておきます!

    こんな時間まで、色々教えて下さりありがとうございました🥲
    もぅほんとうに色々聞けて安心してます😌
    本当にありがとうございます🥲🥲🥲

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いえいえ!お役に立てたなら
    良かったです🥹✨️

    まずは1人目のお子さんの分
    無事に申請できるといいですね!

    こちらこそありがとうございました☺️

    • 5月25日
ママリ

2022年7月に帝王切開しました!
高額医療制度は所得によって自己負担限度変わりますがそれを超えた額が戻ってきます!戻ってくるようだと保険証に書いてあるところ(けんぽなど)を調べるとHPに申請方法など書いてあったりしますよ!!😊

  • アギ🔰

    アギ🔰

    1年半前の帝王切開の申し込み今更できたりするのかなー?っと思っていて、主様はその時すぐにされましたか!???

    色々教えて下さりありがとうございます🙇‍♀️本当に助かってます😭

    • 5月25日
  • ママリ

    ママリ

    私は計画帝王切開だったので扶養で旦那の社会保険ですが限度額認定証を先に取ってて、病院に出してました!🌟
    2021年に手術をした際は緊急だったので限度額認定証とっておらず、自己負担額高かったですが後から請求しました!😊

    • 5月25日
  • アギ🔰

    アギ🔰

    そうだったのですね!!💦
    ありがとうございます!色々と助かりました🙏

    • 5月25日
ママリ🔰

1人目の時の領収書はありますか??保険診療分が区分の金額を超えていたら返金あると思います😊手出しあるなしに関わらず、保険診療分にのみ適応されます!

保険証元が発行や返金してくれるので、使用時期に加入している保険証元に申請したら大丈夫ですー!

  • アギ🔰

    アギ🔰

    コメントありがとうございます!領収書残っていて一昨日保険証の電話番号に電話して訪ねたところ遡り請求できました⭕️時効があと数ヶ月と言われセーフでした!!🥺
    旦那と別々で保険入ってたので私は非課税世帯になっていて、非課税世帯証明書も一緒に送り付けて大丈夫になりました!
    ありがとうございます😊

    • 5月30日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    おぉ✨よかったですね!非課税だと食事代も安くなりますよね🥹

    遅コメントなのにありがとうございます🥹

    • 5月31日