※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

女性の息子が活発で落ち着きがなく、喃語を多く話し、行動も激しい。他の子供との違いに心配し、問題があるのか不安に感じています。

息子は静かなときがあまりなく、結構喃語をはなしていて、話し過ぎでは?と心配です。

支援センターとかでもわーきゃーって叫んで、手をばたばたさせてハイテンションになってしまいます。

あまり、わーきゃーしてる子みたことなくて… みんな無音で少し喃語はなしてるイメージです。
歩き回ってるこもあまりみたことなくて おもちゃでじっくりしてる、気がします。

おまけに足が達者ですでに小走り気味
わーきゃー すたすたすたって動き回ってばかりで 支援センターなどで狭い場だとすごくはらはら。
動きも激しいし
大人しくじっとしておらず おもちゃでじっくりとかできず…

活発目な女の子もファミレスでお茶したとき
わーきゃー とか 喃語 叫んでたんですが…


落ち着くんでしょうか…??
なにか問題を抱えているのかと心配でなりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘が当時人見知りで私から離れることができず、活発な子をいつも羨ましいと思って見ていたので覚えているのですが
活発な子の方が断然多かった記憶です!
主語でかになってしまうかもですが男の子は特にみんな激しかったです🫶
1歳なりたてなんて尚更当たり前だと思います!
でも心配になってしまうお気持ちもわかります。
私は逆でこんなに人見知りするなんて繊細な子なのかな、、と心配していたので😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんなタイプの子でいろんな悩みがありますかね

    今日も遊び場でハイテンションに叫び続けてしまい 心配ですね😂

    • 5月27日
いくみ

きっと、活動的で好奇心が旺盛なお子さんなんですね。可愛らしいです。

そういうお子さん一定数いますよ😊個人的には、いろいろな子がいて自然だと考えていますし、お子さんのようなタイプは子どもらしくて良いと思います😊(*^^*)

全然大丈夫です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遊び場で今日はあーきゃーとか だーだーだーって喃語叫びまくっていて、、
    こんな喋ってるこいないよなあとすごく心配になってます

    • 5月27日
  • いくみ

    いくみ

    私のわらべうたの会では何人もいましたよ。

    みんな、月齢が上がると成長してました。本当です。

    心配かもしれませんが、度が過ぎるとお子さんにも伝わってしまいますし、周りの子と比べるのではなく以前のお子さんと比べてみてください。きっとものすごく成長していると思います😊(*^^*)お子さんのペースを信じましょ☺️💕🎵大丈夫大丈夫☺️

    • 5月27日
  • いくみ

    いくみ

    お子さんの声に応答的に話してみたことはありますか?

    なければ試してみてもいいかもです。

    言葉が早く出るかも。

    私は、長男がクーイングしている頃から応答的に相づちうったりしていました。そうしたら1歳半頃には単語が出ましたから。

    もしかしたらおしゃべりさんなのかもしれないですね(*^^*)

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言われてみると、ママ友さんのお子さんもわーキャーっていってはいますし、他の子もあーとか叫んでるときもありますよね。叫ばないわけではないんですよね
    ただうちのこは声量が、ハイテンションになるとさらにひたすら叫んでて

    確かに 半年前と、比べると全然違いますね☺️ 
    息子を信じることすごく大切なのに心配や不安ばかりで……

    たまにしか、相槌うててないので、私も発語促すようにしてみます

    • 5月27日
  • いくみ

    いくみ

    大丈夫ですよ☺️(*´ω`*)

    ひたすら叫びたくなるほど楽しいとか嬉しいとかなんだと思います(*^^*)

    そういうときに、「楽しいね〜(嬉しいね〜)」みたいに言ってあげると、これが楽しい(嬉しい)という感情なんだと自覚しやすくなりますよ🎵

    プラスの感情は教わらないと自覚出来ないので、どんどん教えてあげましょう🎵💕そして、一緒に楽しんでくださいね🎵

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    ネガティブなことばかり考えてしまったり、他のママさん変に感じてないかなとか
    集まりの場で恥ずかしいって思ってて…
    家でもすごいですが
    支援センターで遊ぶときや親子サークル 特に年上のお兄ちゃんと会うとわ〜きゃー!!バカでかい奇声です😂

    • 5月30日
  • いくみ

    いくみ

    きっと、支援センターや親子サークルが大好きで楽しいんですね。子どもは子ども同士、という側面もあるので良いことだと思います(*^^*)

    これからもお子さんのペースで成長していきますよ☺️🎵大丈夫大丈夫

    応援しています( ・ᴗ・ )⸝⚑⚐゛︎︎︎

    グッドアンサー、ありがとうございます。

    • 5月30日
Kei

大丈夫ですよ😊
我が子も基本キャーキャーしてます😅
落ち着きもなく、特に外に出ると動き回って大変ですし、じっとしてません…
先日、1歳半検診が集団であり、他の子は大人しくしているにも関わらず、我が子は走り回って大変でした😥
なので問診の際に相談したところ、「人一倍活発で、色んな事に興味を示す時期だから気にしなくて大丈夫ですよ」と言って頂き安心しました🥺
なので、最近は心配する事もなくなり、「元気よ過ぎやな〜」と思うようになりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね
    うちの子も同じようなタイプで、、
    今日も遊び場でわー、きゃー叫びまくってて。
    動き回るし。


    そういって頂けると安心しますよね

    意思疎通感まだなくて、我が子は心配だらけなので不安です

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

我が子も赤ちゃんの時からよく喋り、歌う子でした寝る前もずっと歌ってます4月から通い出した保育園で奇声を上げたりしたので発達の相談をした方が良いと言われてショックでしたが保育士の友人に相談したらそういう子の方がすごいんだけん!て言ってくれて心が楽になりました😂
その年齢だとまだ分からないと思います3歳位から発達障害が段々分かってくるみたいですね
我が子は今度診てもらう予定です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    数年たたないとはっきりわからないこともありますよね。

    不安ですが、願うばかりです

    色々お子さん心配ななかありがとうございます。

    • 5月27日