※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷりり🍑
子育て・グッズ

4歳8ヶ月のマイペースな長女について相談です。支度や行動がのんびりすぎて、怒鳴ってしまうことが増えています。個性を否定せず、叱り方を考えたいとのことです。

【マイペースすぎる長女を怒鳴ってしまう…】

マイペースすぎる4歳8ヶ月の長女について相談させて下さい。

長女は、超がつくほどマイペースです。
支度ものんびり、何をするのもゆーっくり。周りはお構い無しで、文字通り兎に角マイペースです。

年中さんなのですが、園での生活において、お友達が時間を意識して急いでいても、長女は遅れそうになっても特に困っている様子もなく、自分のペースでのんびりのんびり…です(先生談)

来年は年長さんですし、そろそろ小学校に入学してからのことも漠然とですが意識しなくてはと思っています。

自主性、個性を尊重してくれる園に通っているため、先生方は娘の意志を尊重してくれています。(園での生活に長女が合わせるのではなく、先生方が長女のペースに合わせてくれる)

なので、現在通っている園は娘にピッタリだと思うのですが、小学校に入学してからの生活を視野に入れると、あまりにもマイペースすぎると集団生活に支障が出ると思い、最近はキツめに叱ってしまうことが多いです…

例えば、「(長女と予め決めたところまで遊んで)ご飯を食べ終わった後に続きの遊びをしようね。早く食べ終われば、その分たくさん遊べるからね」と約束したはずなのに、食事中にいつまでもいつまでも話をしてばかりで食事が進まない、(遊びたいが故に)「ご馳走様していい?」と言ってきたり…

「お風呂から上がったら、風邪をひいてしまうかもしれないから、ボディクリーム塗った後にすぐパジャマを着ようね」と私が言って「わかった」と答えてくれるのに、クリームを塗り終わったあと直ぐに、真っ裸で自分の部屋に行ってしまったり…(そこからパジャマを着るまでも、あれやこれや思いつきの遊びをして、かなり時間がかかる)

と、こんな感じで兎に角支度が進みません…

最近次女が産まれたので、多少の赤ちゃん返りもあるのかもしれませんが、次女を妊娠する前からマイペースだったので、出産はあまり関係ないかな…と思っています…

私も産後の疲労で余裕がなく、すぐに長女に怒鳴ってしまったりします…

長女のマイペースは、よく言えば個性なので、あまり否定はしたくないのですが…
「早くしなさい!」「なんでそんなに時間かかるの?」「いつになったら終わるの?」と怒鳴ってしまうので、これらの言葉は長女の性格を否定していることになるだろうな…と思っています。

かといって、今のままではいいとは思えません。
叱ることは大切だと思うのですが、私の伝え方、言い方に問題があると思っています…

皆さんなら、どのように叱りますか?


コメント

マツ

私も最終的には怒鳴ります😂
仏の顔も3度まで方式で3回目までは語尾を強めつつも優しいですが、4回目は「早く着なさいって言ってるでしょ!!風邪引いても自分のせいだからね!!!💢💢」ってなります😂

  • ぷりり🍑

    ぷりり🍑

    返信遅れて申し訳ございません。
    コメント頂きありがとうございます!
    私も最初は優しいのですが、だんだんと…🤬

    • 5月31日
ままり

息子も似てます。
ただマイペースというより、おしゃべりが止まらない、気が散りやすいのが原因かなと私は思っています。

幼稚園はそうですよね。
担任の先生が5分の砂時計を持ってきてくれて、落ちるまでにお着替えしようね!とやったり、お話が止まらないことに対しては〇〇が終わったらお話聞くよ!と約束、その後紙一枚に聞いたお話を書いていっぱいになったらおしまい、とやってくれてるようです。

家では、毎日次は何するの?って延々と聞いてます。気が散って行動できないときは、何するんだっけ?と話しかけたり。

時間の感覚がまだ持ちにくい時期だからある程度仕方ないのかなと思いつつ、その感覚を少しずつ持っていけるようにしたいなと思ってます。

  • ぷりり🍑

    ぷりり🍑

    返信遅れて申し訳ございません。
    コメント頂きありがとうございます!
    たしかに…我が子はおしゃべり大好きなので、ただ単に止まらないのかもしれません…🙄
    ○○やりなさい!ではなく、やるべきことを娘に提案させるの、我が家でも実践してみます!

    • 5月31日
自閉っ子ママ

自閉症と知的障害の息子に使ってる方法なので合うかわかりませんが…

例えば「①お風呂から上がる②タオルで拭く③クリームを塗る④パジャマを着る」など絵カードで順番を見えるようにしてあげたらどうでしょうか?

息子のトイトレで使ってる方法で、空き箱に穴をくり抜いておもちゃの切符を入れてからトイレに行くなどすると切符を入れたいからトイレに行くって感じでトイレに行ってくれるので、ご飯の件も何かお子さんが好きなシールでもいいのでご飯を全部ピカピカ出来たらシールあげるねとかでもいいかな?と思います。

今はしんどいしそんな余裕もないかもですが、「よし!お母さんとお着替え競争しよ!」と言って急いでるふりをするとか…

いつも私が出る準備をしてる時に「先に靴はいて」と早めに伝えたりもしてます。(前は一緒のタイミングで玄関行ってたので早く靴はいて!って怒ったりしてました。)

叱る前に何かいい案があればいいのですが…

  • ぷりり🍑

    ぷりり🍑

    返信遅れて申し訳ございません。
    コメント頂きありがとうございます!
    競争を提案するのはすごくいいお考えですね!我が家でも是非真似をさせてください🥰

    • 5月31日