※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子が卵アレルギーで負荷試験を受け、保育園での食事について相談中。医師の指示で毎日夜に卵を食べ、症状が出なければ登園可能。保育園は担任のシフトに合わせて登園を希望。母親の休みを考慮し、保育園への預け方について悩んでいる。

食物アレルギー負荷試験。保育園登園について🥲
アレルギーの負荷試験しながら保育園通ってるかた
もしいらっしゃればご意見いただきたいです。。
また負荷試験をいつされてますか?😢😢
長文すみません。。

1歳5ヶ月の息子がいます。
卵の消化管アレルギーがあり1歳くらいに食べた際、数時間後に吐く症状がありました。
その後は完全除去で本日入院しての負荷試験を実施し0.1gクリア。明日から毎日同じ量を食べていきます🙇‍♂️
そんな中で4月から保育園に通っておりますが
最初給食が食べれず慣らしがすごく長引き、、
職場復帰を1ヶ月有給をつかい延長し6月復帰予定です。
(5月後半くらいからやっと食べられるようになり現在は問題なく通っています!)

そんな中で明日から負荷試験クリアした量の卵を食べていくのですがいつ食べるか保育園と相談したところ
保育園からは食べてからの登園はやめてほしいということで(納得です!!!)
また職場復帰まで様子を見るということで保育園おやすみしてみては?あとは夜食べるとか。。と言われました。。

病院の先生に確認しいつでもいいとのことで毎日夜食べるとこになりました。
食べて数時間後に吐かなければ問題ないし(吐くのは食べた当日なので、、)翌日も変わりなければ保育園登園は全然問題ないとのことでした。
(夜食べるのもその後なにかあっても病院もやってないので例えば土日だけじゃだめかきいたんですがやはり毎日食べてほしいとの方針で。。)

保育園には夜食べることになったので翌日の登園には問題ないので来週からまた変わらず登園しても大丈夫ですか?
と聞いたところ、確認して折り返しになり。。
結果、1人の担任の先生のシフトに合わせて登園してほしいということになりました。
シフトに合わせる理由を聞いたところ最終的には担任が責任をとるのでいる時にきてほしいとのことでした。。
(何日か先生が休みの日があるので合わせて休みます)
食べるのは登園の前日の夜なので当日体調不良になることはないのですが、、😢

私がもうあと1週間で職場復帰になるのでそのあとはどうなるのか聞いたらそれはしょうがないので希望の時間で預かり「ますと言われました。。

その保育園では負荷試験の?前例がないからなのかなしかたないとはおもうのですが、、
担任しか責任とれないのかぁ、、周りの先生では対応できないのかなぁ他にも担任いるのになぁ、、と(そういうものなんですかね、、)
そもそも登園当日は食べてないので症状でるわけないんだけどなんで時間も休みも合わせるのか、、と思ってしまいました。

そもそも母親が休んでるんだから保育園にこず家でみろよってことなんだとおもうのですが、、。
学校ではなく保育園だしそりゃそうなのか、、私が来週から登園をお願いしたのが常識はずれだったのかなぁ、
症状でなくても休んだほうがいいのかなぁと考えています。。。

でも最初5月復帰予定でじゃあゆっくり慣らしできますね!!といわれ4月2週目からのスロースタートでずーっと1時間でほぼ通ってないものだったり、、4月からの新園児が何人か熱がでてるので休みましょう!といわれ元気なのに何回か休みのお願いされたり、、。それでもきっちり保育料はとられるし、、。
結局慣らし終わらず復帰できず有給延長して、、。
(これは子供が給食食べなかったので私の責任ですが、、😭)
やっと最近16時お迎えになって慣れてきて復帰までの来週1週間はやっと自分時間過ごせる!!と思っていたのも事実で休ませたほうがいいのかぁぁ。。。という気持ちになってます。。。(この感情は母親失格ですかね😢)

みなさんいつ食べさせていますか??
また保育園からはなにか言われましたでしょうか、、🥲
親が休んでるのに預けたいと伝えるのは非常識なのでしょうか😢




コメント

まぁちゃん

幼稚園教諭です。
消化管アレルギーのお子さんもママさんもとっても頑張られているのですね🥲
んーと、私も以前の職場で消化管アレルギーのお子さんが通われてるクラスがありました。

責任とれる担任に合わせて、預けてくれっていうのはおかしいです😅
正直転園は視野にいれるべきかと、、、
保活が大変なのは承知ですが、お子さんのために頑張ってるのに、保育料勿体ないし、アレルギーについてよく対応してくれるところ他にありますから!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません😭なんだか涙がでてきました😭お優しい言葉ありがとうございます😭
    昨日は担任が休みだったのでそれに合わせて休み😇今日から行きました。(それも担任シフトの9時30分にあわせて、、)先日聞いた今日の先生のシフトは17時半までだったので改めて帰りのお迎えの時間を聞いたら、「今日慎重にやらせていただきたいってことで短時間でお願いしたくて、、。。すみませんいい忘れてました、、。」といわれ、、聞いてないんですけど、、という、、。笑 そもそも卵を最後に食べたのは昨日の朝です、、。その後も問題なく過ごしておりまず今日吐くことはないんですけど、、。。😭😭😭(それも伝えています)なんだかもはや私が無理やり預けてる感があってなんだかなぁという感じです、、。😔😔😔
    現実住んでる地域で他の園もあいてなく引き続き転園考えながから保活がんばろうとおもいます😭😭

    長々とすみません、、。

    • 5月28日
ママリ

保育士していますが、うちの園では、当日の朝(登園2時間前までに)食べてきてもOKです。前日夜なら余裕でOKです。
アレルギー反応が重篤なものなら大体30分以内には出てくると思うので、軽度なら保育園で対応しきれないことはないかなと……

でも、現状として、園側が負荷試験のタイミングや登園に関してそう言っている以上、従う方がいいのかなとは思います。
万が一、何かあったときに、だから言いましたよね?と責任転嫁されても嫌ですし🫠


うちの園は、全ての保育士がアレルギーに関しての研修を受けていますし、マニュアルもあります。
研修に関しては、全国ほぼ全ての保育士が若手の頃に受けるはずです。
そもそもアレルギー反応があれば、看護師や栄養士も関わってくると思うので、その担任だけが何かをするというわけでもない気がします……
(もちろん重篤な症状が出た場合はその場にいる保育士の対応が重要にはなりますが)

どのくらいの規模の園なのかわかりませんが、その担任しか責任が取れないというのは日常保育の面でも不安です😨
アレルギー以外でも、例えば怪我をした時もその担任が休みだったら誰も責任は取れませんってことになんでしょうか😂?
シフトに合わせて登園云々は園長の判断なのでしょうか?もしそうじゃないならまず園長に相談。園長の判断なら、市役所とかに相談してもいいかなと思いました……

慣らしに関しても進め方に疑問を感じました💦
5月復帰とはいえ、2週目からのスタートだったり、元気なのに休ませたり…… ちょっと意味がわからないです😵
有給使ってまで慣らしを延長する必要も無いです…… そんなの聞いたことないです😨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました💦コメントありがとうございます😭😭
    また詳しくありがとうございます😭当日の朝OKなんですね😭とても理想的です、、涙

    そうですよね、、私も息子を預かっていただいてる立場ですし保育園がやりやすいように従うしかないと思っているのですがママリさんがおっしゃる通り責任を担任だけでもつっていうのが他のことでも心配です😭😭
    実際目にあざがあったり(小さかったですが、。)足に結構大きな腫れてるあざとか傷ができたことがあるのですが先生からなにも伝えられたことはなく、、。男の子ですし暴れん坊なのでこんなものなのかなぁ、、?とこちらからもお伝えすることはなかったのですが、(せめてこのあざって家でてきたものかわかりますか?とか一言気付きを伝えてくれてもいいのになぁ、、と気持ちがもやもや引きずっていたのですが。。笑)知人の保育士たちに聞いてもおかしい!!せめてそれが保育園でできたものかわからなくても一言聞くと言われて最近ハッとしてたところでした。。😔

    アレルギーの研修などあるんですね🥹ありがたいです、、。そんな園に通いたいです、、。
    通ってる園は小規模園で今回担任に合わすという話は園長まで相談がいってるようでした。
    慣らしやもろもろの話を知人の保育士さんにもきいたら同じ反応をされました🤣
    大変参考になりました。。本当にありがとうございます😭😭
    転園を視野にいれながらがんばります😭😭

    • 5月28日
  • ママリ

    ママリ

    お怪我の件も心配でしたね🥲
    通常、登園時に変わった様子や怪我がないか目視で確認しますし、万が一後で気付いた場合でも知人の言う通り、園か家か必ず確認します💦
    初めて預けると、こんなもんなのかな?とか、預かってもらってる立場だから文句言えないなとか、遠慮しちゃいますよね😣
    親が我慢するだけならいいですが、大きな事故や怪我に繋がる前に気になることや不信感を抱いたことは遠慮せず聞きましょう🙌🏻
    そういうことが遠慮なく聞けるように保護者さんと信頼関係を築くのも保育士の仕事です🥺

    アレルギー研修に関しては、うちの園が特別なのではなく、保育士をしている人ならほぼ必須で受けるものです😣
    パートの人は受けない園も多いですが、正社員ならほぼ確実に受けます。(時期は様々なので保育士1年目なら受けてないかもですが)

    • 5月28日
ママリ

卵白アレルギーの1歳8ヶ月です!
ほぼ毎朝負荷試験を自宅でしています!
保育園からも登園する前に食べていいと言われたのでそうしています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!遅くなりすみません😭
    そうなんですね😭😭朝食べるのがやはり理想的ですよね、夜だとそのあと症状でたら病院も救急しかやってないですし子供のためにも朝に食べないなぁ、、とおもいました😔😔
    大変参考になりました😭ありがとうございます!!

    • 5月28日
ままり

下の娘が卵、乳アレルギーあります!
上の娘も同じアレルギーあり、負荷試験に通い、家でも毎日食べ続け、もう解除になりました!

うちは病院に聞いたら朝でも夜でも大丈夫とのことだったので、朝食べてます!🙆🏻‍♀️
保育園からは特に何も言われてないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!遅くなりすみません!!解除になったんですね!!😭おめでとうございます🎊!!
    保育園からは言われてないの羨ましいです😭😭
    参考になります!!ありがとうございます😭🤣

    • 5月28日