※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2年生の息子がコミュニケーションに苦しみ、発達障害の可能性を検査する予定。学習に問題なく、人と話すのが苦手。運動音痴で、愛情不足の影響も心配。検査結果やグレーゾーンについて不安。

お子さんや周りに他害、多動、知的に遅れなどのない発達障害の方いますか?

診断は何になるのでしょうか。

2年生の息子が同年代の子とのコミュニケーションが苦手なためかお友達ができず、発達障害なのではと思い始めました。一度検査を受けてみる予定です。

他害や多動はなく優等生タイプ。学習面も特に問題ないと言われています。
育てにくさをこれまで感じたことはなく、聞き分けはいいです。すごく拘りが強いとかも見られません。

ただ、同年代の子とのコミュニケーションがうまくいきません...人の話を聞くのが少々苦手。
大人と話したがります。
お喋りが大好きです。

ただ先生の話はしっかり聞けているらしく
グループワークでお題について話し合うような場面ではしっかり人の意見を聞いて発言できておりコミュニケーションも取れているようです。

ただなんとなく浮いているというか、、、発言がちょっと大人びていたり、とにかく運動音痴なので活発男子についていけなかったりで。

また情け無いのですが私が産後からずっとうつ病を患っており、ろくに子どもと向き合わずコミュニケーションも不十分だったため愛情不足でこうなってしまったのではとも思っています

検査だとどんな感じで結果が出るのでしょうか、、、
やはりグレーゾーンと言われてしまうのでしょうか



コメント

はじめてのママリ🔰

発達検査をしてみないとわからないかもですし、医師でないと診断もできないから断言なんてできませんが、
聞いてる分には自閉症スペクトラムの傾向があるのかな?と感じました。
グレーなのかもしれませんが本人が困る事があるなら検査をした時などにしっかりと相談するべきだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど自閉症ですか、、、

    気の合うお友達がなかなかできなくて悩んでるのでやはりしっかり検査して相談した方がよさそうですね。

    ありがとうございます

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

敢えて診断を付けるならアスペルガーとかかな?と思いました。
もし発達障害なら脳の問題なので、育て方云々ではないです。
そのコミュニケーション凹でどのくらい生活に困り感があるのか?だと思います。
そんなに困ってないなら傾向があるねーくらいで終わるかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    アスペルガーですか。

    生活に困るというか本人がお友達がなかなかできないのが原因で最近行き渋りがあります...

    一度相談してみようと思います

    ありがとうございます

    • 5月24日
まろん

我が子は境界知能・ASDでした。
対人関係もあるので支援級(情緒)に転籍しています。