※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sakura🌸
妊活

産休を取ることについて悩んでいます。不妊治療中で体外受精に進む予定です。現在は週3日の会計年度任用職員です。

転職一年目で産休いただくのは、やはり良くないでしょうか…。
ずっと不妊治療をしていて、今度体外受精にステップアップすることになりました。
今は会計年度任用職員で週3日で働いています。

コメント

ぷんぷん

別にそれは家族計画なので職場自体のことは気にしなくていいと思います!
ただ、転職後の期間によっては産休育休中のお金が給付されない場合があるので、産休育休の手当が必要な場合は良く計算してからの方が良いと思います!

  • sakura🌸

    sakura🌸

    育休は一年働かないと確か貰えないですもんね💦
    ありがとうございます。

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

産休は大丈夫だと思いますよ。手当が育休はとれるかわかりませんが。

  • sakura🌸

    sakura🌸

    育休には条件ありますもんね💦
    ありがとうございます。

    • 5月31日
ゆう

会計年度で週3なら問題ないです🙆‍♀️

  • sakura🌸

    sakura🌸

    ありがとうございます😢✨️

    • 5月31日
しっぽ

職場の雰囲気とか、一年目といっても何ヶ月くらい働いてるかにもよって違ってくるのかな〜と思いました😅
家族のことで他人には関係ないとはいえ、職場としては人手が足りなくて雇ってるので、ある程度の期間働いてから妊娠というのが常識的かなと個人的には思ってます💦古い考えなのかもしれませんが…

職場の子は入職して1ヶ月で妊娠が発覚し、なんのために入職してきたんだ…となってました🥲悲しいですが、そうなるとなかなか祝福してもらえないし、つわりでも休みづらかったり、2人目3人目を作るタイミングを余計に考えなきゃいけなくなったり、後々大変な思いする場合もあることを理解の上、妊活する分には個人の自由だと思います❗️

  • sakura🌸

    sakura🌸

    ある程度の信頼関係や職場の雰囲気大事ですもんね💦
    ありがとうございます。

    • 5月31日
ママリ

自治体によってホワイトかブラックかけっこう分かれるので、職場の雰囲気によってはよく思われないのを承知の上でステップアップを検討された方がいいと思います…!

すでにどれくらい働いているのかにもよりますが、産休ならまだしも育休手当はもらえない可能性もありますね💦

また、他の方も書かれていますが会計年度任用職員はあくまで年度ごとにその部署に突発的な業務が増えた場合に、その業務に対する人員として補充します。
表面的にはおめでとう!でも、内心うわまじか…と落胆されていても仕方がないかと…💦
欠員を補充するのに、代替を雇うための業務も発生しますし、新しい人が入ってくるまでは他の人に皺寄せがいくので😣

週3ということは、会計年度の中でも補助職員にあたるのかな?と推察します。
更新ありきの契約でも会計年度は年度ごとに例外があれば雇用自体を見直せると思うので、下手をしたら切られるかもという覚悟も必要です😖

ただ、1年間ほぼまるまる働いているか、2年目、3年目ですでに職場の人たちと信頼関係があれば、ほとんどの場合祝福されると思いますよ☺️

こればっかりは人間なので、よく知らない人とすでに仲の良い人に対する心情は違います。

長々と書きましたが、どれくらい今の職を失いたくないのか?良好な関係を築いた上でずっと働き続けたいのか?
をよく考えて、旦那様とも相談されると良いかと思います🍀

  • sakura🌸

    sakura🌸

    周りとの信頼関係や雰囲気も大切ですよね💦
    ありがとうございます。

    • 5月31日