※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
ココロ・悩み

保育園でダンスを教える外部講師が、グレーゾーンの子供に対応できず悩んでいます。周囲にも影響が出ており、どう対応すべきか悩んでいます。

保育園で、ダンスを教える外部講師仕事をしています。
今日の行った保育園の年長さんで、
グレーゾーンの子がいます。
年少さんのときからダンスを教えており、
とにかく落ち着きがなく、何度注意されても笑ったり、
同じことを繰り返してしまいます。

最近は体も大きくなり、お友達をたたいたりすることもよくあるとで、狭い保育園なので、
ケガだけないよう、注意してレッスンしています。

また、その子は側転ができ、ダンスはとても上手です。

今日、少しここは自由に踊ろう!と、
私が言った場面がありました。

ただ、お友達とはぶつからないように、
自分の場所でやること。

と、言ってから曲をかけました。
その直後にその場で突然側転しました。

狭い保育園なので、
隣にいたお友達にぶつかるところでした。

一回すべてを止めて、
ぶつかったら、どうなる?
血が出る。
そうだよね、お友達だけじゃなく、
自分も怪我をするよ。

今言ったばかりだよね、
危なすぎて今日はやらせられませんと
強制的にその子をその場から離しました。
泣きじゃくり、話も出来ない状況になりました。

その後は落ち着き全然普通だったみたいですが、、、。


その前にも今日はとくに落ち着きがなく、
何度か注意されていたので、
最後のトドメが側転でした、、


年長になり、担任が変わり、
前の担任はものすごく厳しい人だったので、
その担任の先生がいるときはとても優等生で、
ダンスレッスンもしっかりできていましたが、
いないときの爆発がすごく、、

今はそのようなことはないのですが、
安定して落ち着きがないです、、


どのように対応したら良いかなあと
日々悩んでいます。
他の子もその子のふざけにどうしても
影響を受けてしまい、
中々進まない場面も多いです。


コメント

さやママ

担任に話してみたらどうですか?
担任の先生は注意しないんですか?

このままだと他の子のダンスが進めないし、怪我してしまうので、出来ないなら参加はさせられない…それか担任が隣に付きっきりになる…それしか無いと思います😭

子どもの体操教室でいつも喧嘩する双子がいます😔
そのたびに先生が注意に行き、怒られたら泣きじゃくり大暴れ。
我が子達の練習量が減って本当に迷惑です😡😡

先生も大変だろうと思いますが、こっちは月謝払ってるので他の子の練習の妨げになるくらいなら、正直辞めさせてほしいなーと内心思ってます。

  • みかん

    みかん

    担任の先生は、その場に常に
    います。

    時に注意してくれたり、
    その子も、わたしがその場から
    離した時は、対応してくれていました。

    • 5月24日
ちー( ゚∀゚)ー*

加配はついてないんでしょうか?確認されてはどうですか?

うちは乱すタイプではなくてゆっくりなのと言葉が拙いため、加配を二年ほどつけてました。
年長では、ほぼ定型になりましたので、加配はとってます。

その、グレーの子には正直、加配が必要です。親御さんも親御さんかなとおもいます。
何回いっても同じことする、ある意味他害になりますよね、側転で事故れば。

私がその子の親なら対策します。

  • みかん

    みかん


    担任の先生は
    その場にいつもいます。

    時に注意してくれたり
    対応してくれますが、

    でも、居たから、居なかったからは、その子の場合、あまり関係ないのかもしれません。

    今日の突然の側転は
    驚きました、、
    怪我がなかったから
    良かったですが、
    一歩間違えれば本当に危なかったです、

    でも、その子にとって、
    側転が危ないという認識が
    全くなかったのかぁと、、

    • 5月24日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    担任はいるとはおもいますが、つきっきりで横には加配の先生はいないですよね?加配があるなら横につきますけど、担任だけということは加配はないということですね。

    グレー診断おりてないのかな。年長でそれは…ちょっと。

    • 5月24日
  • みかん

    みかん

    保育園のスペース的に
    その子につきっきりに
    なるスペースがありません、、

    難しいですね、、

    • 5月24日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    あと、多動ぎみで、他の子供にケガさせそうにもなるし、まったく授業にならないので、ときつくいってみるかですね。
    先生から保護者に連絡がいくかもしれません。

    • 5月24日
  • みかん

    みかん

    児童デイにも行っており、先生たちもわかっていますが、
    親が一番多分わかっていないかなと、、

    • 5月24日
ママリ

前の担任が凄く厳しかったというのが気になりました。
特性のある子を厳しく押さえつけても悪化するだけのような。。
逆に今は自分を出せてて良い方向に向かってるのかな?と思いました。

とはいえ他のお子さんに影響が出るのは問題ですよね。
狭くて距離も取れないということですよね。。
事前にやってはいけないことを個別で伝える、担任の先生が常にいるということなので加配の先生がいないのなら担任の先生に付きっきりで周りに迷惑かかりそうなら都度その子を止めてもらうしかないのかなぁと思いました。
何度も淡々と同じ事を教えていくしかないんですよね。
参加させないというのも自己肯定感下げかねないのでやりたくないですもんね。

自由ダンスの時だけ1人でやってもらうとか。。?
時間の問題でそんな事出来ませんよね。

でもダンスも上手と言う事で才能あるお子さんなのかなぁとも読んでて思いました。

  • みかん

    みかん

    前の担任は、その子も含め、他の子もちょっと間違ったことをすると、怖く押さえ込んでいた印象でした。
    でも、それはその先生の時は抑え込めますが、ただ抑えているだけなので、どうなのかなと、
    普段は優しい先生でしたが、怖すぎるのもどうなのかと、思っていました、、
    なので、その先生がいる日、いない日でのテンションは0か100でした。

    やってはいけないこと、
    をかなり具体化して伝えなければいけないのかと、
    そして、それもレッスン40分ですが、継続は厳しいので、途中途中の確認、

    例えば、ふざけるのはだめと
    言っても具体的に何がいけないのか、ぶつかることはしないと言っても側転がぶつかることという、認識が全くないこともわかりました、、。

    ダンス自体は、一番上手だと思います。
    年少からやっており3年目なので、今更、やらないというのは無理かと思いますし、継続させてあげたいのですが、、

    1人で踊らすというのは
    中々できないので、
    ステップだけ、やるのは
    よくやりますが、

    自由は動きの時は
    人数を半分にしてやるなど、
    工夫したいです、、
    全体7名くらいで、
    その子に影響され他の子もだめになることもあったり、

    担任の先生は全体が見える繋がっている別の部屋から見ています。
    距離的にはすぐのところです。

    その子の側にいると、むしろ気になって私の方を見ずにその先生の方ばかりみて、甘えます、💦

    • 5月24日
バナナ🔰

うちの園だと多分ですが、加配がついている子は1番後ろや隅に配置していつでも対応出来るようにしています。
あとは事前にお約束ですね。
今回はまさかやるとは思わなかった、という感じだと思いますが危機管理能力が低い、感情のコントロールが難しいなどそういった事も含め発達がグレーなのもあると思うので先生や親とそこの理解を共有出来てなかっただけだと思います。
普段から突然突拍子もない事をしていると思うので事前に先生からそういったひと言があってもよかったのではないかな?と感じました。そしたら最初に「今からは踊るだけで側転はやらないよ。周りの子にぶつかったら危ないからね。」とお約束出来たんじゃないかな?と思います。
あとは息子の場合ですが日によって興奮が強い日があったり、切り替えが出来なかったりと感情のコントロールが難しい日があったりするのでその子もそういった日もあるんじゃないかと思います。
レッスン前にそういった情報も先生と共有出来たらいいのかな?と思いました。
あまりに周りの子に迷惑がかかったり危険な事が多くてレッスンにならないようであれば園の先生と親としっかりお話して今後のレッスンのやり方や対応をみんなで考えていかないとその子の参加は難しいんじゃないかと思います。

  • みかん

    みかん

    園の狭さ的に
    担任の先生が見ている➕での人は厳しいかと思います。



    側転はダンスレッスンの中では一度もやったことはありませんでした。

    ただ、その日、その子が給水中、一度だけ突然やったので、
    それは危ないからやらないでねとは、言いました。

    そして、みんなで踊る前に、
    自分の場所で踊ること、友達にはぶつからないこと、と、約束をしてからやりました。
    その直後にお友達の方向に向かって側転してました。

    ぶつからないように、
    ではなく、その子にはこれはやったらいけない、これは良いなど、具体的に言わなければならないんだなと、

    ぶつからないこと、
    それは側転はやったら行けないと普通はわかりますが、その子にはわからないので、

    その子は児童デイにも行っており発達に問題はあります。。
    日々先生たちとは色々と共有してはいますが、いくら約束をしても、すぐに忘れてしまいます。
    ただ、より、
    具体的に伝えることを
    していきたいです、、

    • 5月24日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうですね。
    発達がゆっくりな子は曖昧な表現が苦手な子もいるので何をやったらいけないのか、どうしてそれをやったら危ないのかをお話してあげるといいかもしれません。
    あとは空間認識が苦手な子がいたり、周りに人が居てもあまり気にしない子や自分の体の動く範囲が分からない(ボディイメージが苦手)子もいるので狭い空間だとなかなか難しいかもしれないですね。
    突発的な行動はよくありますし、楽しくなると指示が入らなかったり全体指示だと通りにくい子もいるので個別指示はその都度その都度必要になってくると思います。
    担任の先生が近くにいるならその都度その子に対してみかんさんの言ったことと同じ指示を伝えてもらうなどするのがいいのかな?と思います。
    そしていつ何があっても止められるようなポジションに居てもらわないとですね。

    • 5月24日