※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シェリー
ココロ・悩み

発達障害について、自身の疑問や生きづらさについて相談したい。最近は発達障害の認識が広まり、つらさを感じることもある。子供や自分が発達障害か不安に思う人が増えている。

【発達障害と「診断されることによる生きづらさ」について】
発達障害について、私の思いや考えを整理したくて投稿しました。
*デリケートなトピックですので、気分を害される方は閲覧•コメントスルーでお願いします。

ふと疑問に思ったのですが、今の時代だといわゆる凸凹の振り幅がさほど大きくない場合でも、健診等で発達障害の指摘を受けるものなのでしょうか?

明らかに日常生活に大きな支障をきたしている場合は療育を中心としたサポート体制が必要なのはもちろんわかります。
一方で私自身、これまでの人生をふり返ると今でいうところの、何らかの発達障害なのかも…と感じる瞬間があるにはあるのですが今まで人間関係のトラブルというトラブルはなく、仕事でも要領の悪さはあっても愛想の良さやその他の面でカバーできていた方で、おそらく凸凹の程度としては極端な方ではないのかな?と自分なりには分析しています。
(あとシンプルにまわりに恵まれていたのも大きいと思います)


昨今では子どもから大人まで「発達障害なんじゃないか」って悩むケースが増えてきていて、ママリでも『自分の子は発達障害なのかな?』っていう不安を抱えているママさんがたくさんいらっしゃいますよね。
なんだか発達障害の定義•認識や理解が広まったことで、かえってつらい思いをしたり生きづらくなったりしてる?
っていう本末転倒な感があるような…と自分に子どもが生まれてより一層感じるようになりました。

私の文章が拙くてすみませんが、このモヤモヤ、伝わりますでしょうか?
できればいろんな立場•視点からご意見をいただけるとうれしいです。
(念のため、お子さまが発達障害かどうか心配されている方を批判する投稿ではありません💦)

コメント

あおあお。

本末転倒では無いと思います。
私としては、色々心配してるぐらいが良いのかなぁって最近思います。

私の知り合いに、子どもが明らか発達障害でも、子どもなんて、こんなもん。ぐらいな感じの人もいるので😓😓

結局、後々 困るというか、生きづらくなるのは子どもなので、小さいうちから、療育や放課後等デイサービスなどに通って苦手を克服したり、得意を伸ばしたり。

変な話、引きこもりニートとかなってる人達は、発達障害や知的障害の二次障害の人も多いと思います。(私の妹が天帝的なソレです🌀🌀)

  • シェリー

    シェリー

    コメントありがとうございます!

    心配しすぎなぐらいがちょうどいいんですかね?💦
    あおあお。さんのおっしゃってる明らか発達障害(おそらく日常生活に支障ありということですよね)の子を放置するのは私もどうかと思うのですが、
    月齢の浅いうちから悩んでいるママ友やママリの投稿を見ていると、私みたいに日常生活にはさほど支障ない人まで発達障害があると過剰に見られたり、むしろそれによって必要以上に本人もまわりもつらい思いをしたりするケースもあるんじゃないかな?と感じての投稿でした。

    引きこもりニートになる人ははそこに至るまでにそれこそ発達障害うんぬん以前に何かしらの手立てがあったんじゃぁ…って考えちゃいます💦
    まわりとの関係性もかなり影響しそうですよね。
    そう考えると療育をはじめとしたサポートや、受診の必要性の目安としては人間関係の構築に他者が介入せざるを得ないレベルの難があるかどうかっていうのがひとつポイントになってくるんでしょうね。

    • 5月24日
  • あおあお。

    あおあお。

    その辺りは、年齢にもよると思います。

    低年齢から1つ些細な項目が当てはまっただけで、過剰に心配してる人見てたら、ちょっとイラッとするじゃないですけど、、、何かモヤッとします。(笑)


    それが、日常生活には支障がない発達障害の子ってたくさんいるんですよね✋🏻💦
    家では問題ないタイプ。幼稚園でも子どもらしいぐらい。
    でも、小学生になったら、そうはいかなかったとか😣😣💦

    ウチの妹は、引きこもりニートになって、大人(22歳ぐらい?)になって何年も何ヶ所も病院に行ってから軽度知的が判明したパターンです😓😓
    変な話、ちょっと頭の悪い子ぐらいで、軽度知的だと普通なんです。でも、本人は凄く生きづらかった。でも、その原因が分からなかった。
    そこからの二次障害でした。。。

    なので、私は、こんな事になるぐらいなら、親が早め早めに気づいて対策してあげて欲しいなって、妹がそうだったから、そう思いました✋🏻✋🏻

    それに、ウチの下の子は生後8ヶ月頃から超絶違和感。1歳過ぎから療育園に通ったり。1歳10ヶ月で自閉スペクトラム症の診断ついたり。
    なので、低月齢の親の勘も捨てたものではないです🤣🤣👍

    • 5月24日
  • シェリー

    シェリー

    とても丁寧なお返事ありがとうございます😊
    身内で生きづらさを抱えた人がいらっしゃる方のコメント、とても重みを感じます。
    きっとあおあお。さんは妹さんのケースをずっと見てこられたからこそご自身のお子さんに対して冷静に勘が働いて、適時適切なサポートにつなげられたのでしょうね。

    個人的には、最近「発達障害」という言葉があまりにひとり歩き?してないかな?という思いがあるんですよね😰
    だからたくさんのママさんがよけいにピリピリしちゃうというか、ひとつ気になる事があると=発達障害⁉︎ってなってハラハライライラして、
    そんなママと接している子どもも障害の有無にもはや関係なく不安定になってしまったりとか…
    むしろ発達障害を気にしすぎるあまり生きづらくなってる風潮がある気がして、それもそれでつらくてしんどいし本末転倒では?と私は感じていました。
    (重ねて、思い悩んでいるママさんを否定しているのではありません💦世の中の過敏な雰囲気が、必要以上に気にせざるを得なくさせてるような…という意味合いです)

    でも一方であおあお。さんがおっしゃるとおり早めにまわりが動くことで当事者の生きづらさや日常生活のつまずきをできる限り軽減させられたり、
    『発達障害だったからなんだ』•『ちゃんと原因があったんだ』と知ることで心救われる人がたくさんいることも事実ですし、何とも難しくてデリケートな問題というかテーマだなとあらためて痛感してます。

    長々とごめんなさい🙇‍♀️
    あおあお。さんからいただいたコメントですごく視野を広げられたようで、ついあれもこれもと話したい思いになってしまいました(笑)

    • 5月24日
もこもこにゃんこ

ママリを見ていると、そんなことでも?と驚くほど心配してるママさんが多いですよね💦
小さい赤ちゃんの内はまだまだ分からないし、個人差も大きいので、心配しすぎるより、可愛い赤ちゃんを楽しんで欲しいなぁ。と思います😖
ママさんの心の方が心配になっちゃいますね💦
子育てが孤育てになってしまうと、不安な気持ちとかもどんどん膨らんでしまうのかなぁと思います😭
ネットで簡単に調べれる上に、何調べても発達障害って書いてあるし🙄

リアルな周りを見ていると、ちょっとは気にしたら?ってママさんもいますけどね😅

うちには発達障害の子どもがいます。でも、健診で引っ掛からなかったし、健診だとよほどじゃないと指摘されない気がします🤔
親が心配して相談したら、心配ならこんなの(療育とか)ありますけど行きますか?程度の提案なんかはありそうですね。

私自身も色々と生きづらさを感じたり、周りはなんで出来るんだ?と思うこともありましたが、子どもが発達障害だと指摘されるまで気づかなかったです😅
私もそうなのかな、だからなのかも!と納得してます。

  • シェリー

    シェリー

    私の言わんとしたいこととしてはまさにもこもこにゃんこさんがおっしゃっているコメントのとおりなんです!
    ご経験談もまじえてとてもわかりやすくコメントくださりありがとうございます✨

    そうなんてすよね…
    今ってネットで何でも調べられるうえに何を検索しても「◯◯ 発達障害」までがワンセットで候補にあがってくるので、やみくもに不安を煽られる状況にありがちですよね💦
    それが頭ではわかっていても我が子を思うからこそ心配になってついいろいろと見てしまうっていう😢
    「孤育て」なんていう言葉まであるのですね。考えさせられます…
    他の子どもと我が子を比較してしまうことがつらくなってそこに陥るパターンもありそうですし、つくづく根深いですね。

    そういうことをつきつめていくと今ほど「発達障害」という言葉が広まる前の方が、
    少なくとも月齢が浅いうちはもっと純粋な気持ちで楽しく子育てできていたママが多いのかななんて思えてなんだか切ないというか、悲しくなってしまいます。

    健診では極端でない限りは指摘されることってそうないのですね!
    うちの子はまだまだ小さく健診も1ヶ月健診以来なので、とても勉強になります。
    独身の頃からふとした時に『程度はわからないけど、発達障害の特性が多少なりともありそうだな』と自分に感じていたので、今後もし自分の娘にも何らかの育てにくさや生きづらさを感じて診断を受けることがあれば、それはそれでもこもこにゃんこさんのように腑に落ちる感覚があったりするのかな(もしくは困惑する可能性もあるのかな💦)と今から構えています。

    • 5月24日
はじめてのママリ

健診で引っかかれば発達障害の指摘こそはされないものの、経過観察にはなるかと思います。

私も、色々心配してるぐらいが丁度いいかなと思いました。
昔は子供らしさで許されたことも、今は許されず世の中自体が子供達にとって生きずらいなと感じます。

その上で発達障害への理解や認識が広まったおかげで、支援が必要な子が適切な環境に身を置いて過ごせています。

私自身は子供に違和感を感じ、モヤモヤしてましたが、周りには大丈夫だよなんて言われてました。
なんとか検査に繋げて診断された時は安堵しました。

支援級在籍の息子ですが、正直周りも見た目では分からない子が多いです。
他の方がおっしゃるように、2次障害を防ぐ為にも違和感を感じたら次に繋げるのも大事かなと思います。
また、療育で必要な声掛けや対応は、障害が無い子にも有効ですし、結果的に発達障害じゃなかったとしてもやらないよりはやる方が子供は育ちます☺️

いま中学生の息子とやりとりする中で自分も似たようなとこがあったり、理解力の無さや空間認知力の無さで日常生活には困らないものの、ちょっとした時に周りとの違いにびっくりします。
仕事では自分でカバーできるようにあれこれ先手を打ってこなしますが、私も何かしら凸凹もってるなーと、、。笑

だれしも凹凸があり、得意不得意がある。それが生きづらや生活する上で困難さがある場合は発達障害として様々な支援対象になる。
目が悪い人にメガネが必要なのと同じ。と私は思います☺️

  • シェリー

    シェリー

    コメントありがとうございます!
    返信が遅くなりすみません🙇‍♀️

    なるほど…見逃されたり見過ごされたりするよりは、あらかじめ頭の念頭に置いておくぐらいが良いということですね👀
    たしかに昔は「ちょっと変わった子」と言われるだけで支援が得づらかったことを思うと今は気に病んでしまっても何かしらの手立てにアクセスしやすい世の中にはなってますもんね。

    「目が悪い人にメガネが必要なのと同じ」というお言葉、ストンと腑に落ちました👓✨
    もっともっとそれと同じぐらいサポートと理解の輪が広まって、親も子どももみんなが生きやすくなればいいなと願ってやまないです😊

    • 5月25日