※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が他の子に「ちゅー」をしようとして困っています。どう対処すればいいでしょうか?

お友達へのチューについて

現在、1歳4ヶ月の子を自宅保育で育てています。娘はもともと人が好きな性格をしており、支援センターなどへ行くと自分から積極的にお友達に関わりに行きます。

昨日から絵本でキャラクターや動物がでてくると「よしよし」「おいで」「ちゅー」をしていていました。私は娘なりの愛情表現なのかなと思い、「○○かわいいね、優しくしてあげてえらいね」など褒めていました。

チューに関しては、もともとパパやおばあちゃんなどがよく娘にしてーと言っておりすると喜んでいたので娘からすると「したら喜んでくれる行為」と思っていると思います。

今日、支援センターに行くと自分より小さなお友達2人に「よしよし」したあと「ちゅー」をしようとしていました。誰にでもするわけではなく、自分より小さくて可愛いと思ったときにしている様子でした。

私自身、娘は優しい気持ちがあってしている行為だということ、もともと大人が教えてやらしていたことなので、怒ることは違うと考えています。ただ、やはり抵抗のある方や不快に思う方もいらっしゃると思うのでやめさせたいと思っています。

家では「ちゅー」はしない。娘がしてきたり絵本やぬいぐるみにしていても「ちゅー」に関しては触れず「よしよししてあげたんだね」など違うことで声かけをしようと思っています。また、支援センターではお友達と距離が近づいてきたら離して違うことに気を引かせるなどしようと考えています。

みなさんのお子さんがこのような状態だったらどのようにしていきますか?同じような経験のある方やこう思うなどのアドバイスをいただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

最近おさまりましたが、1歳半くらいから2歳くらいまで、ちゅーとベローンが好きな時期がありました。
うちは親が教えた訳ではなかったのではじめはびっくりしましたが、保育園にお迎えに行ったときに息子以外のお友達同士が仲良さそうにお互い舌を出し合ってベローンとくっつけようとしていたのを先生が「それ好きだね〜ストーップ!」と止めていたのを見て、この年頃の子供あるあるなのだと思いました。
さすがに私もベローンは止めますし、児童館等の知らない子なら日本文化はちゅーは止めないと嫌な気持ちになる親御さんもいると思うので止めますが、今は「ダメだよ」とか言わずにあやふやにして別のものに気をそらすようにするくらいで良いと思います。

息子は2歳過ぎたあたりから落ち着いてきて、最近やらなくなったのでもう少しようすを見てみても良いかもしれません。