
コメント

Y
ウチは最近まで実母がそんな感じでした‥‥
保育園の説明会でも娘を我が物顔で抱っこして連れて私より先にアレルギーがどうとか話し始めたり‥‥‥
もう鬱陶しくなり距離を置くことにしました( ✌︎'ω')✌︎

歌う犬
それは義母がやりすぎの影響ですね!
よくある質問です!割とあるあるみたいです!
-
☆こさ☆
あるあるなんですね‼ありがとうございます‼
- 4月3日
-
歌う犬
対策として、同居じゃなければ逢う頻度を減らした方が良いですよ!
私の義母も「孫」じゃなくて「我が子」と認識している言動が目立つのでかなりきつく言ってました。
それでも妊娠報告時から親権を奪う気満々な発言が目立っていたので、今では疎遠にして子供にあくえいきょうを与えないように回避していますよ。- 4月3日
-
☆こさ☆
残念ながら同居です(>_<)
親権奪う気満々って恐ろしいですね…- 4月3日
-
歌う犬
同居じゃ厳しいですね(´Д`|||)
うちは同居じゃないけどかなり行きすぎて周りからもヤバイねって言われる程のモンスターでしたので💦
恥ずかしながらうちはデキ婚で、妊娠報告した時に未だ入籍もしてないのに「おめでとう」の一言もなく「離婚したら子供はうちが貰いますから」と言われました。
妊娠後期、産後にも同じこと言わました(^o^;)
だから最初から子供にはママを嫌わせようと必死な感じでした。- 4月3日
-
☆こさ☆
そうなんでね(>_<)
「おめでとう」の一言ないなんてひどすぎます‼しかも離婚なんて(#`皿´)
ママを嫌わせようなんて辛すぎます(T-T)お子さんには影響なかったですか?
うちは悪気なくよかれと思ってやっているので、なかなか強くも言えなくて…- 4月3日
-
歌う犬
義母は我が儘だし無神経で孫依存が強いので、クラスで人気の男子を奪い合う女子同士の闘い的な図になってました(^o^;)
孫依存が強いから「おめでとう」なんて思えなかったんでしょうね…
これから子供を産める嫁に対しての嫉妬と僻みで頭が一杯といった視線を逢う度に感じていました。(義母は4男まで出産)
私が産んだ子供が女の子だったので余計でしたし(^o^;)(男を産むなと言われ続けたので)
☆こさ☆さんの義母がどんなつもりか分かりませんが、今以上にエスカレートする様子でしたら同居は解消された方が良いと思います(´;ω;`)
ノイローゼになってからでは遅いです💦
私はうつ病になってしまいました💦- 4月3日
-
☆こさ☆
そうなんですね(>_<)
羨ましかったんでしょうかね。性別の事を言われてもって感じですよね(T-T)
娘にやるように、私の事も本当の娘だと思ってるから何でもやってあげたいと言っていました。
旦那には気持ちを伝えましたが、いまいちわかってない感じです。
うつ病ですか…今は落ち着かれているのですか?
私も考えすぎずにやっていきたいと思います。- 4月3日
-
歌う犬
娘だと思っているなら実母だと思って「うるさいな~!」とか言っていいんですよね?
それで態度が悪くなるのであれば
「娘じゃなくて、自分の操り人形だと思ってるんじゃないんですか?」
と私は言ってしまいますね💦
(以前に無責任と怒って言ったら黙りました。)
嫌なことは嫌とハッキリ言った方がいいです。
まだ生後3ヶ月では言えないと思いますが(私も冬至はまだ我慢してました)エスカレートしていくと思うので、徐々に言っていくと良いと思います!
うつ病に関しては、妊娠を機に通院をやめたので、自分でもよく分からない状況です💦
ですが少なくともうつ病カミングアウトを義実家にしたら関わらなくなってきたので良くはなってきている気がしてます。
産後にまた拒食に戻ってしまったら通院をしようと考えてます。- 4月4日
-
歌う犬
誤爆スミマセン(x_x)
❌冬至は
⭕当時は- 4月4日
-
☆こさ☆
言われてみればそうですよね‼
言えない私も悪いんですよね(T-T)後が面倒なので(いじけて機嫌が悪い)つい言わないでいた方がいいんじゃないかと思ってしまいます…
とても大変な思いをされたんですね。よくなることを祈っています。- 4月4日
-
歌う犬
goodanswerありがとうございます(о´∀`о)
私も「娘ができたみたいで嬉しい」と言う割りに、言いたいこと言ったらムッとされます。
まぁ義弟が義両親に反論した時も不機嫌になるんだから同じ事かと気にならなくなりました。
下手に出るとどんどん付け上がるので、意見はハッキリ言った方がいいです。
私も毎回じゃなく、溜まって爆発して言う感じだったので、毎回毎回その場で言えば病気になる程じゃなかったかもと今では思います。
(孫に関してはキレるだけじゃ直らないから「もう逢わせない」位の脅しはかければ良かったかも)
旦那様に協力してもらって大人しくなって貰うことを願います!(´;ω;`)- 4月4日
-
☆こさ☆
こちらこそたくさん話を聞いていただきありがとうございます‼
自分は二人(と義姉の子ども二人)育てたって自信があるみたいで、私が「今はこうみたいです」って言うと、「昔は昔のよさがあるから、今のやり方がだけが正解じゃない」とか言われどんどん自信がなくなって言えなくなるんですよね(T-T)- 4月4日
-
歌う犬
あー言えばこー言うんですね(´;ω;`)
昔は平気でも今じゃタブーってことも多いのに…辛いですね💦- 4月4日
-
☆こさ☆
それがよかれと思って言ってくれてるのでたちが悪くて…
決してどう考えても違うだろ‼って事は言わないので、こっちも強く言えないんですよね(>_<)- 4月4日
-
歌う犬
そうですね(´;ω;`)
私の義母もあー言えばこー言うし、これで4人育ったんだからと言われました。
だから「体質は私に似てるんでやめてください!半分は私ね血だから4人とは体質が違います!」
と言ったことがあります。
あと、私がよく使う台詞は「主治医から」と言います。
「主治医から指導(警告)をされてるので、指導に反することをしないで下さい」
と専門化を引き合いに出すと黙ってくれます(^o^;)
義両親は所詮4人しか見てきてない素人みたいなものなので。
医者は何千、何万と見てるから、相談しちゃいます。
医者だけでなく、現役の保育士と保健師も味方につけちゃってます(^o^;)- 4月4日
-
☆こさ☆
それいいですね‼
私も病院から、本で見たなど言ってはいたんですが…それでも(T-T)- 4月4日
-
歌う犬
え(´Д`|||)凄い自信過剰ですね…。
私は介護士で病院勤務もしてきましたが、自分の子供以外のことは何も分からないから言えないですよ…。
そもそも血が違うと体質も違う。
実母にも医者じゃないんだから!とよく言ってたものです。
そうですねぇ…義母が途中で黙ってくれるのは私が専門職だからなのかも知れないです(x_x)
(救急・看取り・死亡処置を全て一人でやります)
何か揺るぎない特技、資格、経験があるといいですよね(´;ω;`)- 4月4日
-
☆こさ☆
私も病院で介護士してます‼
義母も介護してたので、介護士としても義母が先輩なんですよね(^^;- 4月4日
-
歌う犬
え!まじですか(´Д`|||)
それは打つ手がないと感じですね(x_x)
介護士どうしなら、自分が看護士になるとか、もっと上に行くしかなさそうですし💦
私の義母が介護をかじった位の経験しかなくて助かった(´;ω;`)- 4月4日
-
☆こさ☆
介護福祉士は持ってないと思うのですが、この業界資格より経験なところあるじゃないですか…だから余計ですよね💦
私も子どもの皮膚状態とか観察してますが、義母も観察してて…だいたいは私が先に見つけて様子見てるんですが、自分が一番最初に見つけたかのように言うんですよね(´д`|||)
義母さんも介護されてたんですか?- 4月4日
-
歌う犬
介護士も看護士も資格より経験だなってつくづく感じます!
介護士以下の看護士だな…と感じる人も山程居ますね💦
救急搬送レベルの人を報告したら何とも無いとか言われて放置されたりとか💦(他の看護士が間に入って搬送しましょう!となったので助かった事もありましたが)
手柄を横取りする人居ますね!大して見てないのに全て知ってるみたいな!ベテランに多いんですよねアレコレ体力がないからって任せっきりなくせして💦
辛いですよね(´;ω;`)
私の義母はかじるレベルだと思います。旦那から聞くあたり。
午前中のみで夜勤はやったことなくて、それも短期間だったそうです。
私の母もそのタイプで、介護の専門知識(初級)を当たり前のように話したら「なにソレ?」って…(´Д`|||)
本当にピンきりな仕事ですよね💦- 4月5日
-
☆こさ☆
えー😱急搬の人をですか…恐ろしいですね(>_<)
そういう人いますよね‼本当に勘弁してって思います(T-T)
実際やってなきゃわからないことだらけですよね(>_<)- 4月5日

ママサウルス
気苦労、お察しします(;_;)
同居ですか?距離を置くことはできませんか…?
私の話ですが、産後1ヶ月義母が毎日手伝いに来て、沐浴を独占したことを未だに思い出してはイライラしてます。だからちゃんと意思表示しようと、その後もお食い初めの料理作りや雛人形購入の打診を断りました。「親として、自分でやりたいので」と。
義母に嫌な想いを注せたって、いいじゃないですか!
☆こさ☆さんが、後悔しない道を選んで欲しいです😭
-
ママサウルス
注せた➡させた
- 4月2日
-
☆こさ☆
同居です(T-T)
家族になったんだから隠し事なし‼
本当の娘だと思ってるから手出しする‼
という感じの義母なので距離を置くことは難しいです。
いつまでもイライラが残りますよね(>_<)
ありがとうございます‼
言えない私も悪いんですが、自分の意見をバーっと言ってこっちが納得してると思われてるのが切ないです。- 4月3日

rockimpomama
私も一時期ありました。
今でも、あんたは母親かってつっこみたくなるくらい孫育てするときあります!
(孫が増えて、少~しはベッタリはなくなりましたが)
同居ですか?
決定権は親にあります!
だから、義母が何と言おうと、☆こさ☆さん夫婦の意志を優先させた方がいいです。
義母を『ママ』とは言わないですよ!頑張って出産したのは☆こさ☆さんですから。
いつかじゃなく、今もママは☆こさ☆さんです。
もう少ししたら、人見知りも始まるし、そのとき、ママ以外はムリ~ってなるんじゃないですかね~!
それはそれで、大変かもしれませんが、その期間だけでも義母と少し離れられたらいいですけどね…。
-
☆こさ☆
その時はどうしてましたか?
同居です‼旦那も余り強く意見をしないタイプで、経験者だからって言うのもあるかもしれませんが、意志があんまりない感じです(ノ_・。)
なので私一人で反発してるようで、わがままを言っている気分になってしまって…
ありがとうございます‼ママだって言ってもらえて嬉しいです(T-T)- 4月3日
-
rockimpomama
同居なんですね~…💦
私は同居ではないですが、義実家の目の前に住んでるので半同居みたいな感じカナ~…😅
私の義母は、旦那とかに注意してもらっても、言われた一瞬だけシュンとして、また5分後には、ワァーワァーするタイプ。
ワァーワァーするだけで、自分で言ったことも忘れるタイプなので、もぅ好きにさせてます。
(イライラはしますけど)
最近は、上の子が5歳になったのですが、「バァバ、うるさいっ!」っていうこともあるので、いづれ孫に煙たがられるんじゃないかと…😅- 4月3日
-
☆こさ☆
それだと言ってもらってもあんまり意味がないですよね(>_<)
私は発狂されたのでもう怖くてなにも言えません(T-T)
それはお婆ちゃんからしたら悲しいですね(^^;でも仕方ないですよね。- 4月3日

ママ
後悔する前に、言っちゃった方がいいですよ!
母として、もっと私がやって関わりたいので大丈夫です!と。
-
☆こさ☆
そうですよね‼頑張ります‼ありがとうございます(*^^*)
- 4月3日
☆こさ☆
実母さんでしたか(>_<)それも辛いですね…