※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめて
ココロ・悩み

近所の子育て環境に違和感。引越しを考えるほどの悩み。

ご近所さんとの少しの価値観の違いで引越しを考えるのはやりすぎでしょうか、、?
近所の皆さんは穏やかで変な人もおらず快適に過ごしていましたが、子どもが大きくなるにつれてモヤモヤが出てきました。
例えば、子どもの門限、マナー、教育に対する考え方などが我が家と異なる方が多いです。
夏は19時すぎても低学年の子が外で遊んでいたり、突然家に押しかけてきたり、勝手に上がり込んだり。
私は17時半や遅くても18時には帰るべきだと思うし、夕方に突然お友達の家に上がり込むのと連れてくるのは禁止(一旦私に相談するように)しています。
我が家が特別厳しい感じです。
娘も一緒に帰りが遅くなったり、なんで自分だけ?とマイナスな気持ちも強くなっているようで。

小さな違いが重なって、ほんとに嫌になってきました。



コメント

はじめてのママリ🔰

引っ越したとしても、引っ越し先でまた同じ状況になる可能性もありますよね。

引越してお金も体力も使いますし、それだけが理由であれば私ならば引越しません。よそはよそうちはうち、というのを子供にもよく話します。勝手に上がり込んだり押しかけが酷いようであれば、相手の親御さんに相談するなどして、解決していったほうがいいと私はおもいます。

  • はじめて

    はじめて

    コメントありがとうございます!
    その通りですね💦
    引越したからといって解決するかはわからないですね、、
    今は団地に住んでいるのですが、団地特有なのか夕方子どもたちが続々と外に出てきて敷地内で団体で好き勝手遊ぶ感じで。
    団地じゃないところに行けばましになるものと思ってしまいました😅
    親御さんはみなさん基本的に放任で会ったことがないです。
    続くようなら対応考えてみます。

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

遅くまで遊ぶのはいいですがピンポンとか家に上がるとかはやめて欲しいですね…
引っ越しされてもまた同じような家庭の方が住んでるかもしれませんよ?😅
子供にはうちとよそは違うって言い続けますかね💦
うちは何時までしか遊べないから何時以降はピンポン押さないでと伝えるのもありかな?って思います。

  • はじめて

    はじめて

    コメントありがとうございます!
    引越しはやはりやりすぎですよね😅
    でもほんとにやめてほしいです💦
    次はしっかり伝えてみます。

    • 5月23日
えるさちゃん🍊

引っ越しはやりすぎな気がします😂
他の方も言ってるように引っ越し先でも同じようなタイプの方がいるかもしれないし、逆にもっとヤバい人もいるかもしれないですし😅

流石に19時過ぎまで遊んでたり急に家に上がり込むのはマナーがなってないかなと思います。
相手のママとは話せないですかね?

  • はじめて

    はじめて

    コメントありがとうございます!
    やっぱりやりすぎですよね😅
    今は大きな団地に住んでいて明らかに他より子どもたちが外にいるので、戸数の少ない民間の賃貸ならまだましなのではと思ってしまいました💦
    相手の親御さんと話すのは難しくて💦

    • 5月23日
  • えるさちゃん🍊

    えるさちゃん🍊

    その子供に言い続けますかね😂
    うちはちょっとこれから用事があるからおうち帰ってねーみたいな感じで😂

    • 5月23日
メロンパン

お気持ちとてもわかります😣
うちも引っ越せるなら引っ越したいと思ってますから😫引っ越すのにも金と労力が、、、で実現できず😩
説明は難しいですが、1人2人ヤバめな子がいると特に低学年のうちはそっちに引っ張られていってしまって、全体の雰囲気が荒れるんですよね😑
自分の子供にはうちの決まりはこうだからと話すのと、押しかけや勝手に上がり込むのは流石に相手の親に話して解決した方がいいと思います!

  • はじめて

    はじめて

    コメントありがとうございます!
    お気持ち分かっていただけてとても嬉しいです✨
    そうなんです、引っ張られるんです😭
    子どもにルールを話しても、納得できない部分があると自分だけ早く帰らないと行けないことを不満に思ってしまっており、、
    お互いマイナスな気持ちが溜まってきています💦
    押しかけについてはしっかり伝えてみて、ダメならどうにか親御さんと連絡取れるようにしてみます

    • 5月23日