※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子育て支援政策のコールセンターで、産後1年以内のママからのクレーム対応に困っています。要領を得ないクレームが多く、共感できない状況です。自治体のルールを守ってほしいとの想いを述べています。

昨日からとある地域の子育て支援政策の問い合わせ業務をコールセンターでしています。

電話をかけてくる方は9割型産後1年以内のママたちです。

まだ研修中で着台はしてないのですが、
問い合わせ内容を聞くとかなりガルガルしてるママさんたちが多いらしく結構クレームになることが多いそうです💦

クレーム内容もどちらかというとママさんの勘違いだったり、ママさんのミスが多いです。
「そのような対応はできかねる」と言った途端にキィィィとなる方が多いようです😂

オペレーターは私を含めて全員女性ですが、現役子育てママは私だけです。
周りから「現役やしママさんに寄り添えるね!」って言われるけどガルガルしてるママに寄り添える気はしません😂笑

子育てに悩んでるとか自分の気持ちに悩んでるとかそういうのだったら共感はできるのですが、
産後ガルガルママのクレーム対応は無理です🤣

そもそもうちは子育て相談のコールセンターではないのでそういう方からの電話はほぼ皆無です。

自治体のHPや各家庭にお配りしてる資料にもルールは記載してるしそれをちゃんと読まずに自分の思い通りにいかないからキィィィとされるのは勘弁です笑

そもそもそういう人からしか電話が来ないのですが😂

恐らく今日から着台ですが、ビクビクしてます😱


コールセンターの人も同じ人間なので顔が見えないからといってストレスのはけ口に怒鳴り込まないで…

ただそれだけです😅

コメント

まっこ

コールセンターで働いたことありますが、分かんなくて教えてもらわないと分からなかったり、勘違いしてたり…なのに、なんか偉そうに噛みついてくる人多いです💦
こっちは決まりとしてあることを伝えてるだけだし、個人情報だから照会するにも色々聞かなきゃなのに、面倒なのかイライラしてくるし。
簡単にお前の個人情報さらされても良いんだな!?そうならないようにこうしてアレコレ聞いてんじゃ💢!って感じです。

本当だったら「コレは決まりですから私に言われても困るし、そんな偉そうに言うなら聞かなくても最初から理解しとけや💢」と言ってしまいたいのを、一応お客様だからひたすら「申し訳ございません」「失礼致しました」を繰り返すしかなく。
言わなければ言わないで文句、言ったら言ったで「申し訳ございませんしか言えないのかw」とか言ってきたり…マジこいつふざけんなよ(暴言すみません)…ってブチ切れそうになってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    いわゆる「カスハラ」多いですよね😮‍💨
    今の業務もまだ政策として始まったばかりなのでもちろん市民の方からご最もなご意見もあるのですが、、

    ほとんどの場合が「それってあなたの都合ですよね?」っていうイチャモンばかりです🙄

    しかも夫婦でやばいともう…笑
    モンペなんだろうなって思います😂

    • 5月23日