※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tommy
子育て・グッズ

子どもの成長に関する悩みがあります。3歳検診の育てにくい項目について、第1子の育児が難しいと感じています。幼稚園入園後、子どもの泣きが増え、言葉の発達に遅れや集団行動の難しさが指摘されています。最近は育てにくいと感じることがあり、イヤイヤ期の遅れも考えています。

3歳検診などにある
《育てにくいと思った事がある》
という項目は第1子の場合難しくないですか?😅

しんどいなと思っても、このぐらい月齢だとそういうもんかな?違うかな?と思ってしまいます。



以下は吐き出しです🥺
私の場合子どもが3歳頃までは育てにくいと思った事は特にないのですが、幼稚園に入園と下の子の自我が出てきてからはよく泣く事が増えました。
泣くと結構続きます。
言葉が遅く(三語文まだ)発達相談に行ったら、言葉の概念の理解も乏しいと言われました。
幼稚園の担任からは、集団行動が難しい時があると言われました。
最近では少し泣いただけでもしんどくなり「育てにくいのかな?」と思ってしまう反面、1~2歳のイヤイヤ期がなかったので、遅れてきたイヤイヤ期なのかな?とも思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分が辛いと思ったら、育てにくいで良いと思ってました🤣
○○だから仕方ないとかいう考え抜きに…

4歳前後で、4歳の壁と呼ばれるものがあるみたいで
長男の時、その時期は本当に辛かったです😭イヤイヤ期よりたち悪いと思ってました
そしていま次男が質問者さんのお子さんと全く同じ時期で、ほんと〜〜〜に辛いですよね🤣

  • tommy

    tommy

    ご返答ありがとうございます。
    自分の感覚でいいんですね。

    4歳の壁という言葉は初めて聞きました😳勉強になります。
    次男君も同じ様な感じなんですね。しんどいですよね😭
    下のお子さんと次男君の関係はどうですか?我が家は喧嘩や目を離すとどちらが噛み付いてたりしてて泣いてます。それも大変です💦

    • 5月22日
ままくらげ

夜泣きや中途覚醒が幼稚園入園前まで続いたり、偏食や癇癪と向き合い続けるのがキツいな〜と思ってたので
「よそのお子さんはどうだか知らないけど私が限界です🥲」と言う意味で○にしました。
健診ではお子さんの発達面も見つつ、しんどいと感じる私のメンタル面も見てくださいましたよ☺️

健診の時にお子さんの言葉や集団行動、遅れたイヤイヤ期のことを全てお話して、今はちょっとしんどいですと伝えて大丈夫ですよ!

  • tommy

    tommy

    ご返答ありがとうございます。
    確かに他のお子さんがどんな感じかは分かりませんよね💦

    自分がしんどいと思ったら...ですね!ありがとうございます😭

    • 5月22日