※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

家族での保育園転園に悩んでいます。不信感やイベントの変更、ママ関係が理由。子供の笑顔と新環境に悩み中。気持ちを切り替える方法や転園経験者のアドバイスを求めています。

自分のこの決断が正しいのかわかりません。
(眠れない日々が続いているので批判などはお控えください涙)

長いですが相談に乗っていただけると幸いです。

年長、年少の兄弟ママです。
今回家族で沢山悩んだ結果保育園を転園することとなりました。

理由を簡単にまとめると
①保育園への不信感。(70%)
子供に対する発言や210人のマンモスにも関わらず先生が足りていなく見切れて居ない、担任がコロコロ変わる、辞める先生が多い
お金を払えば受けれる課外授業(英語とピアノ)の子達への優遇。(メインの教室で課外授業をおこなっており、課外授業を受けて居ない子達は狭い部屋にいる)
②今年になってから夏祭り、お泊まり保育が説明なく無くなる。生活発表会、卒園式が保育園なのに平日に開催。(20%)
③ママ付き合い(10%)
ボスママがいてそのママが一部のママだけを招集したラインがある、ママ達の会話が常に誰かの噂や悪口。
よく幹事を任命される、意見だけ言う割に誰も手伝ってくれない。

ママリでも度々保育園への不信感、不適切保育園にあたるのか?と言ったことを相談させてもらって居ました。
もともと①③はあったのですが子供達は笑顔で楽しそうに登園して居たので役所に匿名で電話するなり、ママ達と必要最低限話さない等対策していました。
年長での転園を後押ししたのは②のイベントが無くなりあったとしても平日になった点です。保護者会で卒園式だけでも土曜日にできないか交渉しましたが結果はNOでした。

また上の子が卒園したタイミングで下の子のみ転園も考えましたが、上の子の方が新しい環境に馴染むことに慣れており下の子は人見知り傾向にあるので兄弟揃って転園させた方が慣れるのも早いのではないかと言った親の考え。
また現在3人目の妊活をしており、新小1と新しい保育園での慣らし保育、妊婦だった場合平日はほぼワンオペなのでキャパオーバーになるかもと思いました。

これからイベントが多くなる6/1付けの転園で学区等含め希望の園がない場合はこのまま卒園までお世話になる予定でしたが、たまたま人気園の空きが出て、兄弟同時転園となりました。

転園届けを出す際にもちろん子供にも聞きましたが「転園していーよ」だったのも後押しの一つです。
これを逃したら卒園まで何度とあの時出せばよかったと思うかもしれないと思い出しました。
子供にとって10ヶ月って長いのかなと。

ただここに来て自分のこの行動にとても悩み始めて居ます。

内定通知を受けたのが5/16。
5/18の懇談会で年長のお泊まり保育のま復活したことを知りました。
(あまりにもクレームが多かったんだと思います)
転園先の園はお泊まり保育はなく夜まで保育のみです。

また見学の時に揃えるものはないと聞いたのですが実際は布団カバーのサイズが違い買い直すことになります。園長先生がサイズを間違って認識していたようです。

辞めるにあたり保育園の写真を購入していたところ子供の笑顔の写真が沢山ありました。
園の方針や対応に問題があり先生達はとても良い方ばかりです。(毎年たくさん辞めてしまいますが。今回も下の子も年中クラスは先生がやめたのでは持ち上がりなしでした。)

転園先の保育園ではアルバムがあるらしく、このタイミングでの転園だと写真の登場数が少ない?可能性ありです。

ママ達がとにかく群れるので近場のこの時期の転園なんて言えば良いかわかりません。習い事で会うママ達も居ます。
前に転園したいなと話したところ「年長での引越し以外の転園はただの親のエゴだよね〜」と話していました。
ただそーゆーママ達から一刻も早く離れたかったのもあります。私だけですが。

沢山悩んで出した転園届け、いざ転園が決まると
これがよかったのかわからなくなってしまいました。
親が不信感あっても子供が楽しく通えてたならそれでよかったのかなとか。
(とにかく園に不信感があり一時期は在宅勤務の休み時間に変装して保育園の周りをうろうろしていました。)

もう転園は決まってしまったのですが役所にはどうしてもやむを得ない事情であれば取り下げますが
次転園されたい場合は難しいですと言われました。←下の子の転園のこと

どうしたら気持ちを切り替えられるでしょうか?
引っ越し以外の理由で転園された方、どうでしたか?

子供のため家族のためと思いましたが、私だけのエゴだったんでしょうか。

コメント

ままり

私は子どもがベストな場所に通えると切り替えていきますね。
下のお子さん、3人目のお子さんができて入園したときずーっとその不信感満載の園にお世話になるのは嫌です。むしろ2人通ってて良いタイミングでもあると思います。
なによりもお金を払う人優遇は子供の最善の利益に反する行為ですよね。
差別があって良いわけがないです。

そんな園に通ってて途中転園は親のエゴだなんて人に言うなんて、言い方悪いですけど相当狂ってると思いますよ。
自分たちは抜けられないから、抜ける選択肢がある人が羨ましい、追い詰めるように言って道連れにしたいんだと思います。
1人だけ抜け駆けは許さないよ!!みたいな悪の組織だと考えても良いと思います。
こっちはその手には乗らねーよ!くらいの気持ちでいきましょ😊

偵察に行くほどだということは相当不信感があるのでしょうし、安心して通わせられるところの方が良いですよ☺️
良くも悪くもまだ園生活は続きますから😊👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます。
    今朝も起きてから憂鬱で考えただけで泣けてきます。

    優しいママ達も居ました。
    いざ転園届けを出す前と出した直後は「やっぱり転園届けだしてよかった」と思っていました。

    もともと我が家は転勤族で年長の上の子はこれで4園目となります。
    転勤理由でないならこのまま卒園させてあげるべきだったのかなって。子供は楽しそうに通っていました。

    新しい園に通わせてみたら気持ちも落ち着きますかね?

    • 5月22日
さなぷ

今はもう小学生になりましたが、息子が年長のときに転園させました。
一番の理由は園への不信感です。
信頼していた先生方が次々に退職され、イベントや行事もなくなるなど、まんぼーさんと似たような状況でした。

我が家の場合、息子は「転園してもしなくてもどっちでもいいよー」という感じだったのですが、夫が転園に反対していて…。それこそ私のエゴで強行突破してしまった感があります。
転園準備も地味に大変だったので(タオルなどの持ち物のサイズ指定が異なっていたため買い直したり新たに名前を付けたり…)、転園先に通い始めるまでは正直後悔することもたくさんありました。

でも結果的には転園させて良かったと心から思っています!
息子も新しい園がとても楽しかったようで笑顔が更に増えましたし、私自身もストレスがなくなり日々を過ごしやすくなりました。
転園先がとても人気の園だったのですが、実際に通わせてみて人気がある理由が分かりました。
まんぼーさんも人気園とのことなので、楽しみにしていていいと思います☺️

卒園アルバムは確かに登場回数は少ないかもですが、年長の写真がメインで構成されていたのであまり気になりませんでした。

新しい保育園に慣れるまではモヤモヤすることもあるかと思いますが、きっと大丈夫です🙆
子どものためにも自分のためにも最善の選択をしたのだと前向きな気持ちで過ごしてくださいね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます。
    号泣しております。。
    こんなすぐ泣く母親ダメダメですね。。

    同じような経験をされた方からのコメント大変心強いです。
    ありがとうございます。

    6月から通わせてみるまで悩んでも仕方ないのかなと思いました。
    どう転ぶかはまだ分からないから今内定通知を取り下げる必要はないですよね。。

    用意するものが出てきてしまうのはどうしても仕方ないのかなと思うことにします。見学ではわからないこともありますもんね。
    アルバムの件も年長メインで作成されるようなので6月からイベントが増えるのでそこに期待します!

    さなぷさんのお子さんはすぐ慣れましたか?

    • 5月22日
  • さなぷ

    さなぷ

    お気持ち分かりますー!
    私もただただ不安で心配で、前の園に戻りたいって泣かれたらどうしよう…等々、ネガティブに考えちゃってました。

    でもこればっかりは転園してみないと分かりませんし、親が不安になっていると子どもにも伝わって不安にさせてしまうと思うので…。
    私は不安な気持ちを押し殺して「新しい園に行くの楽しみだねー!」と明るく声をかけるようにしていました。

    登園初日は顔がこわばっていたので心配しましたが、年長からの転園ということで担任の先生が気に掛けてくださっていたこともあり、すぐに慣れましたよ!
    登園渋りも一切なく、毎日楽しそうに通ってくれました☺️

    • 5月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます涙
    そうですよね、、子供達は転園に関してさなぷさんのお子さんと同じ感じでなのですが、親に気遣ってるのかな?と深読みしたりしてしまっています苦笑

    子供の前では、明るく声かけをしていきたいと思います。

    お子さん、すぐに慣れたのですね✨

    もう少し質問してもいいでしょうか?
    さなぷさんの転園先は近い園でしたか?
    転園先の保育園に書類を出す際、直近でお世話になっていた保育園名を書くのですが、近場の保育園を書いて良いのかなと不安です。

    • 5月23日
  • さなぷ

    さなぷ

    いえいえ、何でも聞いてください🙆

    転園先まで3kmくらいしか離れておらず、おそらく園長先生同士は顔見知りだったのでは…と思います💦
    書類に書くの気まずいですよね。
    でも嘘をつく訳にはいかないので、正直に書きましたよ!

    転園理由を聞かれた際には、転園前の園には「家庭の都合」とだけ伝え、転園先には「園の方針に共感した・子どもにとって良い環境で過ごさせてあげたいと思った」というようなことを伝えました。
    一応、転園前の園に不信感があることなど “ネガティブな内容” については直接触れないようにしました。

    • 5月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます涙。
    本日転園先の保育園と面談だったのですが、さなぷさんのアドバイス通りネガティブな内容は伝えず話しました。
    ありがとうございます涙。
    面談をしてみて転園先の先生方と話、さなぷさんのお話もあり少しずつ前向きに考えられるようになりました。

    またまた質問してもいいでしょうか?すみません。。。

    保護者の方々には何と伝えて転園されましたか?
    さなぷさん同様我が家も転園先が真逆とはいえ近いのでいずれバレるかと思います。小学校で再会されるママもいます。

    息子さんは転園したあと、前の園の話やお友達の話をする事はありましたか?

    • 5月25日
  • さなぷ

    さなぷ

    グッドアンサーありがとうございます☺️

    面談お疲れ様でした。
    そして前向きに考えられるようになってきたのですね!良かったです😌
    私も面談が終わったあと、少し吹っ切れた気持ちになり腹をくくったことを思い出しました。

    ご質問の件ですが、仲の良い保護者2〜3人には転園するかどうか相談したりもしていたので「希望してた園から入園許可がおりたから転園することにしたよ」と伝えました。
    が、他の保護者の方々とはあまり会う機会もなかったので、特に何も伝えずにフェードアウトしちゃいました😅
    いちいち伝える必要もないかな〜と。

    ちなみに年少と年中の2年間同じクラスだった子と小学校で再会し、しかもまた同じクラスでしたが、その親子は「知っている子がいて良かったー!」と喜んでくれました。
    子どもたちは楽しそうに一緒に遊んでいますし、保護者の方もうちが転園したことについては特に触れてこないので(気を遣われているのかも?)、意外と気まずさはありません。
    これがボスママとの再会だったら…と考えるとゾッとしますが、大半の保護者は大人の対応をしてくれると思いますよ。

    息子は前の園のことも良い思い出として残っているようなので、転園後に「前はこうだったよね。懐かしいな〜。久しぶりに行きたいな〜」などとよく話していました。
    ただ、あくまでも思い出に浸っているだけという感じで、戻りたがることはなかったです。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事が遅くなりました。
    5月末まで何度も何度も悩んではさなぷさんのコメントを読んで気持ちを奮い立たせていました。
    ありがとうございます。

    6月に入り転園してから1週間経ちましたが、さなぷさんのお子様同様、我が子達も2人とも元気に登園しております。
    たまに前の保育園に遊びに行きたいなぁと言われますが、今は新しい環境で頑張っているところなので前の園に顔を出すのは控えておこうと親としては考えています。

    私としてはまだ1週間ですが、心の底から転園させて良かった!と感じることが多いです。

    園長先生の対応、先生方の対応、園の方針、給食のおいしさ、イベントなどなど。
    保護者の方も役員必須の園で既にお話しする機会もあり、皆さん気さくな方でした。

    転園が決まってからは、子供に対しての申し訳なさや転園することになってしまった過去の自分の保育園選びの失敗を悔やんだりと色々な感情でした。

    前の園での最終日、思いの外先生方が泣いてくださりいろいろな気持ちを伝えてくれ、子供達もお友達もでき転園にはなってしまいましたがお世話になれてよかったなと思えました。
    新しい園での生活も初日登園の前の日は眠れなかったのですが、そんな親の不安をよそに子供2人とも元気に登園してくれました。

    なんとなくですが子供達の先生への甘え方やお迎えに行った時の様子で前の園より子供達らしさが出ているなと親の感覚ではありますが思っています。上手く言葉にできませんが明らかに雰囲気が違うと言うか、、。
    本当に人気園には理由があるなと言った感じでした。
    親と子供に寄り添ってくれる園です。

    一時は転園を取り消そうとも思っていましたが同じ境遇のさなぷさんの言葉を励みに自分の行動を信じて6月を迎えることができて本当に良かったなと思っています。

    直接会ってお礼の言葉を述べたいぐらいです。
    あの時の私には本当に本当に心が救われました。(書いてて泣けてきました)

    本当にありがとうございました。

    • 6月8日
  • さなぷ

    さなぷ

    土日バタバタしていてお返事が遅くなりごめんなさい。
    6月に入って1週間、はじめてのママリさんのお子様たちの様子はどうかな?楽しく登園できているといいな〜と気になっていたので、このようなご報告を頂けて私もとっても嬉しいです✨
    昨年のことを思い出すと共感することが多くて、何度も頷きながら読ませて頂きました。
    これからもきっと転園して良かったと思うことがたくさんあるはずです😌

    近況のご連絡を頂けて、私までとても幸せな気持ちになることができました。
    お役に立てて本当に良かったです。
    こちらこそありがとうございました☺️

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

私なら決断してよかったって思っちゃいます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます!

    上の子が年長でもそう思われますか??
    子供からしたら10ヶ月って長いよなだと思っていましたが
    10ヶ月だけなら卒園まで待つべきだったのかなと思っています涙

    • 5月22日
けるびむ

ナーバスになっているんだと思いますが、不適切保育でない限り、どちらに行かれてもお子さんにそれほど影響はないかと思います。

不信感を持ってしまった園に、安心して預けるのは難しいと思うので、転園が正解だと感じます。

親のエゴ発言は、全く気にしなくて良いと思います。
習い事させるのも親のエゴですし、なんならこどものためと言われるほとんどのことは、たぶん親のエゴです。

転園先でお子さんが楽しく過ごせるように、サポートしてあげれば良いと思います。
こどもは適応能力が高いです。
きっと大丈夫です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます。
    今朝も起きてから憂鬱で考えただけで泣けてきます。 

    いざ転園届けを出す前と出した直後は「やっぱり転園届けだしてよかった」と思っていました。

    もともと我が家は転勤族で年長の上の子はこれで4園目となります。
    転勤理由でないならこのまま卒園させてあげるべきだったのかなって。子供は楽しそうに通っていました。

    新しい園に通わせてみたら気持ちも落ち着きますかね、、。

    子供達は転園についても特に不安もない感じです。
    親の私だけウジウジしていて自分でも何がしたいのかわからなくなってきました。

    • 5月22日
おブス😁

もぉ転園で出したんだから、悩んでても仕方ないと思います!
別にお子さんが新しい園を嫌がってる訳ではないんですよね?
なら、なんで悩むのかな?と思います🤔
不信感があるまま通わせる方が私は嫌です😅
ママさんがウジウジ悩んでると、お子さんまで不安になっちゃいますよ?
アルバムに写真があまり載らないかもしれません(年長さんの行事とかのみ)が、そこは割り切るしかないと思います!

ママリ

質問に対する回答ではないのですが、上の方の回答が少し気になったのでコメントしました。

質問者様は寄り添って欲しいのに批判するようなコメントが見ていて悲しくなりました。

人間だからした後に悩むことだってあります。
自分のことではなく、可愛い我が子の一生を左右する出来事なんです。
ご自身が経験がないからそう簡単に言えるのでしょう。

提出してしまったものは悩んでも仕方がないことかもしれない、けれど前を向いて歩きたいと思う姿勢が文章の端々に感じられます。
またただの愚痴で終わらず、アドバイスを求められているのですから前向きになれるよう、アドバイスが欲しいと思います。

うちは待機児童でやっと保育園に入園できたばかりですが、同じことがあるときっと転園を希望したと思います。

経験者ではないため、アドバイスはできませんが、新しい場所で楽しい出来事がきっと待っていると思います😊
素敵な園生活が送れますよう祈っています✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    6月に入り親の不安をよそに子供2人とも楽しそうに新しい園に通っています。

    新しい園に通うまでは、何度も気持ちの波があり、なんとか前を向こうと思いつつも過去を振り返り悔やんだり悩んだりしていました。
    その時に上の方のコメントを見て、気持ちがズドーンとなってしまったのは事実です、、。

    上の方のように、明るく子育てできるママだったら子供も幸せだろうなとか、、こんなウジウジ悩んでるママは嫌だよね、、と。涙

    ただそのすぐあとにママリさんからコメントを頂きとても気持ちが救われました。

    私の気持ちに寄り添ってくれるコメントをしてくれてありがとうございます。

    優しい世界に溢れていて泣いちゃいました。
    今も書きながら泣いています。

    本当にありがとうございました。

    ママリさんのお子様も素敵な園生活が送れますように✨✨

    • 6月8日